A 回答 (14件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.12
- 回答日時:
私は次の目的だと思っています。
①落石に対する頭部保護
②滑落時の頭部保護
なので、高尾山[599.6m]~陣馬山[854.8m]の間(一部は東海自然歩道)でヘルメットをかぶっている方をたまに見かけていましたが①ではなく②の目的で被っている用心の良い方だと見ていましたよ。
No.11
- 回答日時:
単なる登山でヘルメットをかぶるようになったのはほんの最近ですね。
登山ブームになり、しろうとが増え、登山道で石を落とさない配慮をしない人が増えたため、落石で命を落とす人も増えてきたのです。
だから、一般登山でも命を守るため、ヘルメットをかぶるようになりました。
まあ、ゼロリスクを目指すのが世の趨勢ですからね。
そのうち、その辺の散歩や身近なスポーツでも、
ヘルメットやプロテクターが推奨されるかもしれません。
何かあったときに
「●●しとけばいいのに」
っていうのは事前に全部やろうとする雰囲気ですからね、最近は。
以前は、岩場で転んでヘルメット無しで死んだりしても
「ほら見ろ、ヘルメットがないからだ」
なんて言われませんでしたが、今は言われるでしょうね。
今は、散歩中に道で転んで頭打って死んでも
「ヘルメットつけるべきだった」
なんていう人はいませんが、注目が集まる事故とかが起きれば
そんな世の中になったりしそうですね・・・
No.10
- 回答日時:
ラーーーーク!!
白馬の大雪渓とか、前剣とか、人が多いところは前の人に落とされる可能性もあるからあっても良いかな。グレープフルーツ大になったらヘルメット被っていてもヤバいかもねしれないけど、出血は避けられるかも。
No.8
- 回答日時:
落石、転倒、岸壁や岩の下等の障害と成り得る場所での頭部保護。
ですよね。
私が山に行っていたころは、ヘルメットって
「(ある程度以上本格的な)クライミング用」って感じでした。
ジャンダルムも大キレットも一般道(+α)ではヘルメットは
少数派でした。
ですが、最近ではちょっとした岩場でもヘルメットが常識のようです。
一方、ある調査では、
「御岳山噴火以後のヘルメットの着用率」
を調べていて、
「噴火後にヘルメットが必要との認識が高まった」
と結論付けています。
それは事実なのでしょうが、そもそも、ヘルメットって登山では
噴石というよりも落石とか転倒とかの際の安全確保のほうが
意味合いが強く感じます。
上の調査だと、
「みんなが火山噴火に対する意識が高まっている」
という考察なわけですが、実際には別に噴火を意識しているわけではなく、
登山の常識が変わっているだけのような気がします。
本当に、
「噴石を回避するためのヘルメット」
というのはどの程度なのでしょうか。
人や場所にもよりますが、やはり現場でヘルメットを
かぶる場所って岩場なことが多いです。
例えば、八ヶ岳の地蔵尾根の場合、下の行者小屋でヘルメットを
貸し出しています。
そして、上で返せるようになっています。
つまり
「地蔵尾根の最中だけかぶりましょう」
って言うことです。
どこかの山が噴火した場合の噴石を回避するためならば、
どんな平地の樹林帯でも持っておくべきにもかかわらずです。
No.7
- 回答日時:
ヘルメットは、飛来・落下物から身を守り、転倒時などで頭部の保護のために着用します。
(。-`ω-)...そいうものなんです。
飛来・落下物はこの場合「落石」ですね。
1tもあるような落石はどうにもなりませんが、100g程度ならちょっと衝撃を受けるくらいで済みます。
狭い場所で頭を振ったとき(振り返るなど)頭をぶつけることもあります。
頭上が常に開けているとは限りませんからね。
ですね。
私が山に行っていたころは、ヘルメットって
「(ある程度以上本格的な)クライミング用」って感じでした。
ジャンダルムも大キレットも一般道(+α)ではヘルメットは
少数派でした。
ですが、最近ではちょっとした岩場でもヘルメットが常識のようです。
一方、ある調査では、
「御岳山噴火以後のヘルメットの着用率」
を調べていて、
「噴火後にヘルメットが必要との認識が高まった」
と結論付けています。
それは事実なのでしょうが、そもそも、ヘルメットって登山では
噴石というよりも落石とか転倒とかの際の安全確保のほうが
意味合いが強く感じます。
上の調査だと、
「みんなが火山噴火に対する意識が高まっている」
という考察なわけですが、実際には別に噴火を意識しているわけではなく、
登山の常識が変わっているだけのような気がします。
本当に、
「噴石を回避するためのヘルメット」
というのはどの程度なのでしょうか。
人や場所にもよりますが、やはり現場でヘルメットを
かぶる場所って岩場なことが多いです。
例えば、八ヶ岳の地蔵尾根の場合、下の行者小屋でヘルメットを
貸し出しています。
そして、上で返せるようになっています。
つまり
「地蔵尾根の最中だけかぶりましょう」
って言うことです。
どこかの山が噴火した場合の噴石を回避するためならば、
どんな平地の樹林帯でも持っておくべきにもかかわらずです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 登山・トレッキング 登山者 または 登山やスキーが好きな人に質問です。 現在の独語登山用語、独語スキー用語はどのくらい通 5 2023/03/06 21:16
- 高校 質問ですが私が中学生までヘルメットを被って登校していたのに、なぜ高校生はヘルメットをかぶらないのです 7 2022/12/04 13:30
- 国産バイク ネットで フルフェイスのヘルメットを買いました 前に使っていた フルフェイスのヘルメットの 処分の仕 5 2023/03/04 23:30
- その他(バイク) ネットで フルフェイスのヘルメットを買いました 前に使っていた フルフェイスのヘルメットの 処分の仕 2 2023/03/11 21:13
- その他(法律) 自転車のヘルメット着用努力義務化開始。工事用や災害用、バイク用のヘルメットでもOK? 7 2023/03/31 11:27
- その他(バイク) 貴方は、ヘルメットは アライ派、 SHOEI派どちらですか? そして今使用している、ヘルメットは何で 9 2022/11/05 23:44
- スキー・スノーボード フードウォーマーの上にヘルメットは変では無いか 2 2023/01/18 23:32
- 政治 真実の自由主義とは何か 8 2023/04/04 21:58
- その他(悩み相談・人生相談) イヤーマフについてです。 ヘルメットをしていても邪魔にならないイヤーマフはありませんでしょうか? 首 1 2022/07/06 22:42
- その他(自転車) 自転車に乗るとき、乗る決まりとしてヘルメットを被らないといけないのは小学6年生までですよね? うちの 7 2022/05/28 16:31
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Instagramに出てくるおすすめス...
-
ちょっと前に男の人(既婚)と会...
-
山奥の謎の廃村ってある?
-
マウンテンバイクで登山道を走る
-
祖父兄→祖父→私3代目 で登山歴9...
-
トレッキングポールの石づきに...
-
階段上るのがちょっとしんどく...
-
なぜ 団体は高齢者登山者ばかり?
-
キツくて過酷で危険な登山は何...
-
秋田駒ヶ岳の登山に愛犬は一緒...
-
ハリアー後期のダッシュボード...
-
登山靴、ヌバックレザーの手入...
-
二人で登山
-
富士登山ツアーに耐えれるでし...
-
蛭(ヒル)に噛まれていた時の...
-
原付きでのロピアのピザの持ち...
-
高所恐怖症での屋久島縄文杉登山
-
足甲の読み方
-
2way雲台とビデオ用雲台の違い...
-
六ツ石山は初心者でも登頂可能...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
マウンテンバイクで登山道を走る
-
山奥の謎の廃村ってある?
-
祖父兄→祖父→私3代目 で登山歴9...
-
彼が既婚女性と毎週末泊まりで...
-
旦那さんが既婚女性と二人で 海...
-
アウトドア用の靴底がこんなの...
-
最近の登山ってレベル低くない...
-
登山って自己満足だよね? 社会...
-
大人用おむつで 登山
-
「杖、ステッキ」は用途別に違...
-
近畿で子供でも登れるような山...
-
奥秩父 ズル金 恥ずかしくな...
-
登山中の心拍数
-
登山が好きな彼氏と結婚するか...
-
時計で方角を知る方法
-
真鍮と丹入
-
Tシャツにいくらまでならかけれ...
-
彼女が登山に目覚めて、こんど...
-
グルメ食糧を真空パックで持っ...
-
使いやすい頑丈な登山バッグ
おすすめ情報