No.4ベストアンサー
- 回答日時:
この場合の「神」とは、いわゆる「神」のことではなく、「人間」のことです。
多くの人が神の如く多くのゴミを捨て、少数のゴミ回収業者が神の如くその大量のゴミを拾っていく。
卑近な例で言えば、そういうことです。
W杯でも、世界中の多くの観客が神の如くゴミを捨て、日本人サポーターがそのゴミを、全部ではありませんが、神の如く拾っていく。
卑近な例で言えば、そういうことです。
『捨てる神あれば拾う神あり』
この言葉では、捨てたり拾ったりする神も人間ですが、捨てられたり拾われたりするのも「人間」ですね。
もちろん、これは今でも真理です。ヒトが存在する限り審理であり続けます。
何故かと云えば、ヒトは数が多く、決して同じヒトはいない。考え方や価値観はヒトの数だけあることになります。
ただ、最初のゴミの話でも分かるように、捨てる神は非常に多いですが、拾ってくれる神はそう多くはないようです。
片瀬那奈は、ウソを付き、多くの人からバッシングを受け、事務所からも契約を打ち切られました。ゴミとして捨てられたわけです。
しかし、この度、ロコンド社の社長である田中裕輔氏が拾う神として登場しました。
数は少なくとも間違いなく拾う神もいるという証明です。
No.3
- 回答日時:
昔も 今も、「拾う神」「捨てる神」はいません。
捨てる人、拾う人なら、昔も、今も、今後もいるでしょう。
いつでも、どこでもいる訳ではないですが、私も、ものを落として、それを拾うことは時々あります。 落としたら拾うという人は多いでしょう。
会話などでしばしば使われる常套句で「捨てる神あれば拾う神あり」⇒「困っているときに(非情に見捨てる人がいる/一方で/思いがけず助けてくれる人もいる)のが世の常だ」ということならば、そういうこともあるというのは今後も続くでしょう。
非情に見捨てたということでなく、でも、助けてもくれないというようなことは、昔も今も、今後も、頻繁に起きます。
https://www8.cao.go.jp/okinawa/okinawasen/gaiyou …
https://www.google.co.jp/search?lr=lang_ja&hl=ja …
https://www3.nhk.or.jp/news/special/internationa …
https://www.carsensor.net/contents/bousai/erupti …
https://www.tokyo-np.co.jp/article/207626
非情にも見捨てるか、偶然助けるか、我が身を思わず助けるか、それは前もって分かるものではないです。
受ける側からすれば、非情にも見捨てられるか、偶然助けてもらえるか、我が身を思わず助けてもらえるか、出来る範囲で助力してもらえるか、はたまただれにも気付かれることがないか、どうなるかはわかりません。
しかし、常套句で「捨てる神あれば拾う神あり」は、人間がいる限り続くでしょう。

No.2
- 回答日時:
昔も 今も、「拾う神」「捨てる神」はいません。
捨てる人、拾う人なら、昔も、今も、今後もいるでしょう。
いつでも、どこでもいる訳ではないですが、私も、ものを落として、それを拾うことは時々あります。 落としたら拾うという人は多いでしょう。
会話などでしばしば使われる常套句で「捨てる神あれば拾う神あり」⇒「困っているときに(非情に見捨てる人がいる/一方で/思いがけず助けてくれる人もいる)のが世の常だ」ということならば、そういうこともあるというのは今後も続くでしょう。
非情に見捨てたということでなく、でも、助けてもくれないというようなことは、昔も今も、今後も、頻繁に起きます。
https://www8.cao.go.jp/okinawa/okinawasen/gaiyou …
https://www.google.co.jp/search?lr=lang_ja&hl=ja …
https://www3.nhk.or.jp/news/special/internationa …
https://www.carsensor.net/contents/bousai/erupti …
https://www.tokyo-np.co.jp/article/207626
非情にも見捨てるか、偶然助けるか、我が身を思わず助けるか、それは前もって分かるものではないです。
受ける側からすれば、非情にも見捨てられるか、偶然助けてもらえるか、我が身を思わず助けてもらえるか、出来る範囲で助力してもらえるか、はたまただれにも気付かれることがないか、どうなるかはわかりません。
しかし、常套句で「捨てる神あれば拾う神あり」は、人間がいる限り続くでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【初月無料キャンペーン実施中】オンライン健康相談gooドクター
24時間365日いつでも医師に健康相談できる!詳しくはコチラ>>
-
平安時代、合戦では挑戦者側から場所と日時を通告するのを原則としていた、のですか?
歴史学
-
兌換紙幣について。 1万円分の紙幣を持っていけば、1万円分の金と交換してくれる。 紙幣を受け取った銀
歴史学
-
完璧主義は悪という価値観はどうすれば直せますか。
哲学
-
4
目の前のリンゴは存在するのか?
哲学
-
5
一神教の神は、(怒っているばかりなく)笑いもするのですか?
哲学
-
6
一番、いやらしい漢字って何?
哲学
-
7
不死身の者もおらず誰でも1時間後にはあの世に逝って帰っているかもしれないのに権力、地位、
宗教学
-
8
士の成立・勃興はに外国のショックなしに、内的な変貌に拠ったもの、と考えて良いでしょうか?
歴史学
-
9
強者の常套句として、「やるかやらないかだろ。甘えんな」と良く言いますが、それを自分だけの意思で選択出
哲学
-
10
「人間は生まれながら平等」「民主主義」「人間の素質は躾や育った環境」、、、これに異論感じませんか?
哲学
-
11
近代化(大衆化)が招いたものは、結局は平等主義による自由への抑圧だった?
社会学
-
12
博愛とは。
哲学
-
13
自分の人生が【まったくわからない】んです
宗教学
-
14
競争に勝てない
哲学
-
15
仏教徒は無神論でしょうか?
哲学
-
16
【至急】学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話という小説のお気に入りの場
その他(人文学)
-
17
宗教家、牧師さまや神父さま、僧侶、あるいはこれらになるために修行中の方々にお尋ねいたします。 あなた
宗教学
-
18
いつまでも過去の失敗を指摘する人って性格悪いですよね?
心理学
-
19
人間は神じゃ無いから過ちをするものですが、なぜ、世間は許さないの?
宗教学
-
20
日本では先祖の名前(姓でない方)の一字を継承し、中国・朝鮮では継承しない、という違いはどこから生まれ
歴史学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
神は存在します
-
5
漬かった人たちが住む村に漬か...
-
6
真実の神に対する理解がないか...
-
7
松本城は神ってますか!?
-
8
堕天使ルシファーの力について
-
9
神、空にしろしめす。なべて世...
-
10
「神」の存在を信じる理由は何...
-
11
ラテン語で創造神
-
12
ギリシャ神話で海の神、森の神...
-
13
神は 普遍神である――この一文で...
-
14
ヒンズー教の神はいったい何人...
-
15
デウス・アブスコンディトゥス...
-
16
宇宙人、幽霊、神。居る可能性...
-
17
なぜ人は神にすがるのか?
-
18
「祈り」ってどんな印象を持ち...
-
19
ソビエトのマルクスイズムに対...
-
20
なぜゼウスは使いにパンドラの...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter