dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

冬のリビィエラは大ヒットしましたが、当時、森進一さんのファンの人にとってこの歌は、どうでしたか?不評でしたか?
なんせ、歌詞の意味がわかりませんので。
気に入らなかったとしても、どうせまた新曲は出てくるから、たいした気にはしなかったですか?

A 回答 (4件)

>冬のリヴィエラより港町ブルースのほうが好きなんで



分かりますわ。“らしさ”が失われてしまったんですわ(涙)。
路線変更で進む道が曲がってしまったのは「襟裳岬」から
だと思いますわ。
70年代中~後半に勢いのあったフォークの覇者・吉田拓郎の
楽曲を取り入れたまま、80年代ニューミュージック(※注)全盛
時代に突入、気が付けば彼は自分の立ち位置を外してしまった
んですわ。
けど、同様の現象は坂本冬美さんにも起きていましたわ…

※注.現在はJ-POPと言うが、フォーク全盛期からの移行期に
 おいては 絶対に欠く事の出来ない表現である。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

わかっていただけるんですか?(笑)
amabieさんって何歳なんですか、若そうやなと思ったんですが。
それに逆に、紹介していただいたアルバムもすばらしいかもしれないと思ってました。なんせ考えてみると私、薬師丸ひろ子の探偵物語、めっちゃ好きなんで。あれはほんま、すばらしい。
いや、これね、森さんの考え方をうかがうと私はなっとくできます。
「ぼくね、いつも言ってるんだけど演歌でなければだめってことはないんです。その時代の歌を歌えたらいいと思ってるんです。」と森さんは言うんです。それを聞いたら、こっちの考えで森さんはどうやというよりも、森さんの考えに教えられました、学びました。なんせボーカリストのリーダーがそう言うのですから。例えるなら、宮本武蔵の五輪の書です。私はそれに対してクレームはないのです、ただ学ぶだけです。
なんせ襟裳岬は、歌詞に対する森さんの思いが強いのです。お母さんが亡くなってしまってつらい時、この歌を歌うことで耐えたのです、amabieさんはこのエピソードを知らないからそういうのでしょう。
坂本冬美さんも歌手活動の根底にあるのは演歌です。石川さゆりさんや都はるみさんに強い影響を受けて歌の道を選びました。ですんで演歌を忘れることは決してないはずです。ただ、私としてもちょっと、別のジャンルの曲で勝負することが多いかなと思いはしますが。いろいろあるんでしょうよ、売れるCD作らないと次がないとか。紅白に出ているからとりあえず結果オーライなんやないですか?
お返事ありがとうございます。

お礼日時:2022/12/06 10:37

大瀧詠一さんの大ヒットアルバムがこちらですわ。


これを聴けば「なるほどなあ~」と思われる筈ですわ。
ホントですわ♪
「森進一さんのファンの方にとって」の回答画像3
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご紹介ありがとうございます。
でも、だいたい見当つく気がするのですが。
なんせ私、冬のリヴィエラより港町ブルースのほうが好きなんで。
お返事ありがとうございます。

お礼日時:2022/12/06 03:49

フグの〜右エラ〜♪


おばあちゃんが森進一のファンで
レコード持ってましたが、聞いて
いるのを聞いた事ありませんでした。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ああー、気に入ってなかったのかもしれませんね。
昔の人はメロディーよりも歌詞が重要なのかもしれませんね。
良い情報ありがとうございます。

お礼日時:2022/12/06 03:45

大瀧詠一感に満ち溢れたメロディだと思いましたわ。


ホントですわ!!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

こんな時間にいただけると思いませんでした。六時半くらいからいただけると思ってました。
ありがとうございます。

お礼日時:2022/12/06 03:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!