
自作PCでWin10の再インストールを試みましたが、セットアップ画面まではいきますが、画面がすぐ暗転し、再起動がかかり、また最初からの繰り返しになります。最初、購入してあったWIN10USBディスクで実施しましたが出来なかったので、このPCでWin10のUSBディスクを作成しましたが、出来ません。
メモリーは1枚、CMOSクリアもしてみました。以下、PC仕様です。
MB:GIGA GA-970A-D3, CPU:PhenomⅡx6 1090TBLE, MEMORY:DCDDR3-8GBx2、グラボ:MSI R5850 Twin FrozrⅡ、モニター:LG E2442V-BNA_AJLVRVN, 電源:オウルテックEVERFEST85PLUS 620W、SSD:m4CT128 M4SD
モニターとPCはHDMIケーブル接続です。現状SSDは500MBの削除出来ない領域があり残りは空白です。
どうぞ宜しくご教示ください。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
"現状 SSD は 500MB の削除出来ない領域があり残りは空白です。
"→ 恐らくこれが原因ではないでしょうか? 削除できない領域と言うのは、何でしょうか? 他の SSD/HDD でパソコンを動作させて、この SSD を見た時に 「ディスクの管理」 で見える領域でしょうか?
この SSD が 500MB の部分が故障している場合は、新しい問題の無い SSD を用意したほうが良いと思います。エラーがある SSD の可能性があるからです。下記は、他のパソコンでこの SSD をチェックする方法です。Windows 10 でも動作し、読み込みだけを行います。
HDDの不良セクタの有無、不良セクタの場所を確認する「HDD-Scan」
https://neoblog.itniti.net/hdd-scan/
・HDD-Scan は、SSD/HDD の全域を読み出してレスポンスを測定しています。
・問題なく応答したら緑、若干読み出しに時間が掛かっていると黄か白、応答がないと判断されると赤になります。赤がバッドセクタで、読み出せない部分になります。
・オールグリーンなら正常ですが、赤いマークが付いていたら要交換です。黄や白はそのうち読み出せなくなる可能性があるので、交換した方が安全でしょう。
・容量により相当時間が掛かります。
SSD/HDD の健康状態を調べるソフトに CrystalDiskInfo があります。これは、SSD/HDD の健康状態を知るには良いソフトですが、内部の S.M.A.R.T. ステータスを使って表示しているだけなので、実際にエラーがあるかどうかが判らないケースもあります。HDD-Scan でチェックすると、そのエラーを見つけることができます。
もし、そうでない場合は、下記の方法で SSD の内部情報を消去してみて下さい。
Windows10でHDDやSSDをフォーマットする方法
https://reviewheavenly.jp/pc/format-yarikata
「diskpart」 → 「clean」 で SSD の内部情報を消去して、改めてフォーマットを行えば、真っ新な SSD となります。フォーマットの 「MBR」 と 「GPT」 ですが、マザーボード Gigabyte GA-970A-D3、CPU PhenomⅡ ×6 1090 と言うことなので、「MBR」 を選択して下さい。最近では、殆どが 「GPT」 フォーマットですが、マザーボードが古いので UEFI モードには対応していません。Legacy モードの 「MBR」 でフォーマットしていないと、パソコンが立ち上がりません。
これは私が持っているパソコン、CPU PhenomuⅡ X6 1100T、マザーボード ASUS M4A88TD-V EVO/USB3 に近い仕様ですね。他のスペックは、メモリ 16GB、2.5 インチ SATA SSD 256GB、グラボ GeForce GTX760 です。Windows 10 Pro 64bit を動かしていましたが、現在はお休み中です(笑)。
恐らくこれで、Windows 10 のインストールが可能なはずです。試してみて下さい。
OS インストールメディアについて。正規版の Windows 10 のインストール用 USB メモリをお持ちなのですね。しかし、かなりバージョンが上がっていますので、Microsoft のサイトから最新版をダウンロードした方が良いでしょう。
Windows 10 インストールメディア作成方法(DVD・USBメモリ)
https://pcmanabu.com/windows-10-install-dvd/
No.12
- 回答日時:
セットアップ画面までは出る。
ということは、USBメモリのWin10は正常に読み込まれているだろう。
だから、ハードウェアの問題だろう。
SSDとかかもしれない。
まぁ、古いハードなので、不具合が出ているだけだろう。
SSDを他のSSDに置き換えれば、動くかもしれない。
No.11
- 回答日時:
ANo.3 です。
質問文をよく読むと、「自作 PC で Win10 の再インストールを試みましたが、セットアップ画面まではいきますが、画面がすぐ暗転し、再起動がかかり、また最初からの繰り返しになります。」 となっていますので、インストールに用いた USB メモリは正常のようです。
電源投入時に、ブートメニューからインストールする USB メモリを選択する場合、「UEFI」 が前置された USB メモリを選択すると 「UEFI モード」 でインストールが行われ、無印の USB メモリを選択すると 「Legacy モード」 でインストールが行われます。
マザーボードの Gigabyte GA-970A-D3 は、「Legacy モード」 にしか対応していないと思いますので、無印の USB メモリを選んで下さい。「UEFI」 が前置された USB メモリを選択すると、「UEFI モード」 でのインストールが行われ、マザーボードと齟齬が生じますので、不具合が出るでしょう。
Windows10 新規クリーンインストール手順
https://pc-seven.co.jp/user/sup_win10_inst.html
上記の、どこまで進んで画面が暗転するのでしょうか? もう一度確認してみて下さい。
No.9
- 回答日時:
>自作PCでWin10の再インストールを試みましたが、セットアップ画面まではいきますが、画面がすぐ暗転し、再起動がかかり、・・・
正常なインストールメディアであれば、セットアップ画面から再起動にまで一気に進む事は無いです。
この場合、システムドライブの問題ではなくインストールメディアに何らかの不具合、正常に作成されたインストールメディアなのかという疑問になります。
>購入してあったWIN10USBディスクで実施しましたが出来なかったので、このPCでWin10のUSBディスクを作成しましたが、出来ません。
まだシステムドライブが起動するので、もう一度インストールメディアを作り直してリトライしてはどうかというアドバイスになります。
それでも、何十度となくインストールメディアを作ってクリーンインストールしてきましたがこういうケースは珍しい。
No.8
- 回答日時:
PhenomⅡは私も昔使っていたCPUですが、純粋な多コアCPUなので余計なトラブルが起きずに使えて良いモノだったと記憶しています。
消費電力の高さは・・・あの時代のモノなのでまぁ止むを得ないかなと思いますが。
今は省電力なシステム(Ryzen 5 5600X)に切り替えて運用しているので、今からPhenomⅡを動かす気分にはなれませんけどね。
まぁ、基本的な事として・・・PCケース内部の掃除をキチンと行っていて、CPUクーラーとか冷却ファンとかヒートシンク等にホコリとか溜まっていない事が前提条件となる訳ですが。
あと、CPUクーラーを取り外してグリスを塗り直す事もやっておくと良いかもしれません。
古くなってグリスがカピカピに乾いていて熱交換率が著しく低下していた・・・なんて事も無いとは言えないので。
それを差し引いて考えても、もう10年以上前の古いシステムですからハードウェア的な不具合が発生していると考えるのが妥当かな。
その1.メモリモジュールに不具合が出ていないか確認する
→memtest86のBIOS版(いわゆる旧バージョン)
・PASSMARK SOFTWARE:MemTest86 Official Site
https://www.memtest86.com/
・PC講座 MemTest86の使い方
https://www.pc-master.jp/mainte/memtest86.html
その2.SSDに不具合が出ていないか確認する
→USB-SATA変換アダプタ等を使って正常に動作するPCにSSDを接続し、HDD-Scan等のチェックツールを実行
今回のマザーボードがGA-970A-D3の様にUEFIに非対応の古いシステムであれば、「Ultimate Boot CD」を使って総合的なチェックを行う事も可能です。
・PCと解:「Ultimate Boot CD」の使い方
https://pctrouble.net/software/ubcd.html
ただモノがモノだけに、使い辛いという人もいますので敢えて使う必要は無いかもしれませんけどね。
No.7
- 回答日時:
自作Windows10でもOSのライセンスがあるでしょう。
「Windows10更新 l バージョン 22H2のメディア作成ツール」をダウンロードして実行しては?(USBメモリーに書き込み、新規にインストール)
No.5
- 回答日時:
「再インストール」ということは、今でもWin10が動いているはずです。
そのWin10起動状態から、インストールを開始してみてください。
Win10インストールディスク(USB)起動での失敗ならば、
インストール先のストレージ指定の失敗か、それが壊れているか、
つまりは、インストール先が見つからない、と負う事です。
壊れているというのは、ハード的な他、
論理的破壊(空き領域として認識できない)もあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
OSのセットアップは慣れた人でも30分はかかるんですか?
デスクトップパソコン
-
HDDの修理は、ちゃんと高いところに託すべきですか?
デスクトップパソコン
-
こうなってしまうのははぜでしょうか?
デスクトップパソコン
-
-
4
BIOSのことが分からない
デスクトップパソコン
-
5
パソコン
デスクトップパソコン
-
6
もう18年も前のパソコンなので 希望はもうないのですができる限りのことを教えてください。 T90J(
デスクトップパソコン
-
7
PDFファイルをネットで公開する方法
デスクトップパソコン
-
8
これって悪徳業者ですか?
デスクトップパソコン
-
9
BIOSが起動しない
デスクトップパソコン
-
10
パソコンでDVDを見ようとしたらこう出てきて見れません。 何が原因でどうすれば見れるようになりますか
デスクトップパソコン
-
11
デスクトップパソコン選び方 中級編
デスクトップパソコン
-
12
パソコンがBIOSでフリーズします
デスクトップパソコン
-
13
最新のWindowsにアップデートする方法を教えていただきたいです。
デスクトップパソコン
-
14
PCを買ったのですが、キーボードが届きませんでした…ノートpcのをどうにか繋げてデスクトップのPC用
デスクトップパソコン
-
15
OSとストレージについて
デスクトップパソコン
-
16
一体型pcの部品で自作pcを作りたい
デスクトップパソコン
-
17
こーなってしまうのはなぜでしょうか?
デスクトップパソコン
-
18
windows8.1サポート終了後、とりあえず電源とLANケーブルを抜いておけばリスクはないですか?
デスクトップパソコン
-
19
パソコンに詳しい方教えて下さい。 画像がないので分かりにくですが、、、 Lenovo(レノボ) id
CPU・メモリ・マザーボード
-
20
自作pcを自作しましたが電源がつきません初期不良ですかね?ちなみにコネクタ類は全て刺さってます 電源
デスクトップパソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
windows VistaのOSアンインスト...
-
5
WIN98で大容量HDDを使かいたい...
-
6
Windows7をインストール0xc000035a
-
7
WindowsXPと98のマルチブートは...
-
8
読み込めるディスクと読み込め...
-
9
DVDに入っている写真の見方...
-
10
USBメモリ一つ挿すとFドライブ...
-
11
USBメモリーが(F)から(G)になった
-
12
ファンクションが間違っています
-
13
DVDドライブがCDドライブと認識...
-
14
論理ドライブ作成時に「D」が選...
-
15
空CDを「空」と認識してくれず...
-
16
PCのDドライブが消えました 復...
-
17
コマンドプロンプトで他のドラ...
-
18
音楽CDを読み込まない
-
19
MS-DOS6.2でCD-ROMドライブを認...
-
20
CDをパソコンに取り込むとき...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter