
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>物価が上がり年金が下がった気がします。
下がった気ではありません。実際にマクロ経済スライド制によりこの6月に下げられています。介護保険料や国保料など天引きされている諸費の金額も上がってきていますので、受け取る年金はさらに下がっています。支給額については政府は最終的に基礎年金相当額を3割へらそうとしています。
「100年安心の年金制度」なんて公明党の厚生大臣がいっていましたがウソ八百もいいところですよ。制度はともかくその元の老人の暮らしは貧しくなる一方ですね。
それだけじゃありません。介護保険制度始まって依頼と言われる大改悪がすすめられようとしています。要介護1・2の人を介護保険制度からはずす、介護保険の負担を原則2~3割にする、ケアプランの有料化、福祉用具がレンタルではなく購入、介護保険の徴収年齢を40歳からさらに引き下げる等々です。
おそらく軍事予算を2倍化すれば今後5年間で43兆円必要となります。こんな額をタバコ税ぐらいでまかなえるわけがありません。今後社会保障はもっと削るでしょう。高齢者の医療費負担額ももっと増えるでしょうね。
政治を変えないとだめだと思うのですが、変わるかどうか、このままでは日本列島全体が姥捨て山になってしまいそうです。
政治家だっていずれは同じ年齢行くと思うのに、実行伴わず、
雲の上の人は我々の数倍と云う家人によっては
数十倍ももらっている人居るかも知れず、
そういう人は庶民の心知らずでしょうね。
No.4
- 回答日時:
対策は簡単です。
国民を増やすか一人当たりの税金を増やすか、ですね。
人間をすぐに増やす方法は移民。長期的に増やす方法は出産。
税金は少しずつ増えています。
しかし、移民も増税も基本は国民が支持しないですからね。
のらりくらり、です。
ですから一番安全な方法は個人で稼ぐのみです。
年金はただの補助の位置付けになるでしょうね。
国民を増やすか一人当たりの税金を増やすか、ですね。
これについては私は見込んで古希を迎えてしまって現役世代任せですね。
私は見守る立場。
個人で稼ぐと言われてももう商売替えは無理なので、
死神の迎え來るまで、どこまでできるやら。
古希だとねえ。
今はただただケーキ2つの時代で悩みながらの模索。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 経済 物価高騰に対してなぜ年金上げないの 5 2023/01/11 11:17
- 経済学 【日本は2%の物価上昇率を長年の目標に掲げていたので今日の物価高は日本経済にとっては長年の夢が叶った 2 2022/07/02 09:19
- 経済 物価・年金・金利 8 2022/11/05 15:33
- その他(年金) 個人年金保険 50歳ですが入ったほうがいいのでしょうか? 5 2022/08/02 20:01
- 世界情勢 世の中、物価・エネルギー価格の上昇、コロナの蔓延、少子高齢化、年金に対する不安、世界情勢の変化や日本 6 2023/01/24 12:08
- 経済 物価高で所得倍増と言っていますが、年金暮らしについて政府はどう考えていますか? 19 2023/01/07 16:57
- 政治 近年ここまで国民全員に伝わるくらいの不況と物価高は無かったですよね? 1年で物価が2割くらい上がって 7 2022/12/13 00:03
- 高齢者・シニア 退職金で、何とか、この先、暮らせるか不安です 12 2022/04/27 15:50
- その他(資産運用・投資) 最近中国の経済が傾きつつあると言われます、中国が破綻したら私達が所有する財産の価値も下がりますか? 3 2023/08/10 19:28
- その他(悩み相談・人生相談) 自己責任論って正論ですか? 高学歴で高給取りの一部の人たちは、貧乏人のことをこう評価する傾向がありま 11 2023/07/17 17:38
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
傾向にあると傾向があるの違い
-
【経産省】経済産業省が204...
-
連鎖方式 GDPって
-
高物価で苦しむ国民に現金を給...
-
これはいくらに見えますか?
-
観光だとブルネイは物価安くて...
-
石破政権は、物価上昇を抑えた...
-
均衡GDPについて
-
70年、75年、80年の1万円の価値
-
名目・実質について
-
物価の変遷をまとめたホームペ...
-
cpiとインフレ率の違いは何です...
-
20年前の1万円は現在の価値では...
-
スマホゲームで、ソロゲーム、...
-
ハイデフレとは・・・
-
豊田市は財政が豊な市ですか!?
-
インフレギャップとデフレギャップ
-
デノミ実行時に借金はどうなるか。
-
旧1万円札の受取を拒否するこ...
-
アベコベッックスはこのままう...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
70年、75年、80年の1万円の価値
-
傾向にあると傾向があるの違い
-
cpiとインフレ率の違いは何です...
-
「○倍安い」という表現
-
昭和16頃の貨幣価値
-
1890年の15円って今の価値に換...
-
独居老人の孤独の埋め方
-
【LOUISVUITTON】東京池袋にあ...
-
【国家戦略】物価が先行して1.5...
-
【円安で物価高と言いますが】...
-
昭和20年代の5千円は現在の価値...
-
日本の物価・・全体的にあと20...
-
生鮮食品を除くって毎回グラフ...
-
ウクライナは何故平均年収40万...
-
いま生活費10万ぐらい。2%...
-
中小企業 7割が賃上げ予定なし...
-
インフレ率と産出量ギャップ
-
利子率が5%であるとする。「1...
-
賃金と物価の関係 「アメリカは...
-
今の価格にするといくら?
おすすめ情報