
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
平均年収で経済規模が大きい小さいということはできません。
例えば、中国で働くホワイトカラー族の平均年収は、2021年時点で約191万円で、日本の4割強でしかありませんが、経済規模は日本よりはるかに大きい世界第二位です。 経済規模はGDP(国内総生産)で比較するものです。 ウクライナの経済規模(名目GDP)は世界55位と、決して低い方ではありません。No.2
- 回答日時:
つい最近まで、社会主義国家だった
からです。
社会主義国の特色は、経済が発展
しないことです。
社会主義が経済的に行き詰まり、1991年
遂にソ連が崩壊しました。
ウクライナは、それに便乗して独立しましたが
長年の社会主義体制下にあったため
経済が発達しなかったのです。
それはロシアも同じです。
あれだけの軍事力を持っていますが
経済力は韓国以下です。
No.1
- 回答日時:
欧州でもかなり貧しい国です(ヨーロッパで2番目に貧しい国。
発展途上国)※ウクライナは資本主義の経済で貧困率は24,1%と世界で87位です。
物価をまとめてみました。(戦争前)
ドミトリーホテル 500円
個室ホテル 1500円
家賃 3万円~4万円
ヨーグルト 50円
フランスパン 40円
データ(20G) 500円
地下鉄 20円~32円
市営バス 20円前後
大型バス 30円前後
一か月の生活費 30000円
ーー
まぁ、物価も安いようですが。
【余談】実はロシアも大した経済力ではありません。
平均年収:509,520円(月額:33,968円)
※ただしモスクワは約2倍。
一部の国を除いてヨーロッパは比較的、収入は低いようですが、同時に物価も安いようです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
初任給は上がったのに、物価も...
-
チェコオーストリアクロアチア...
-
70年、75年、80年の1万円の価値
-
たい焼きと安い弁当の価格が同...
-
デノミ実行時に借金はどうなるか。
-
インフレのメリットは給料が上...
-
大恐慌やバブル崩壊時に儲けた...
-
リチャード・ヴェルナーの日銀...
-
1000兆円の日本の借金は、事実...
-
領収書の発行が有料と言われた
-
兌換紙幣と不換紙幣って??
-
倒産した百貨店の発行の全国共...
-
日本の借金を徳政令でちゃらに...
-
30年前の1億円は現在どのくら...
-
聖徳太子の一万円札
-
民間最終消費支出って何ですか?
-
日銀の保有国債の償還額に対応...
-
豊田市は財政が豊な市ですか!?
-
何故日本の街に活気が無くなった?
-
領収書の再発行について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
そんなにギャーギャー騒ぐほど...
-
物価の高騰のでたくさんの商品...
-
初任給は上がったのに、物価も...
-
チェコオーストリアクロアチア...
-
70年、75年、80年の1万円の価値
-
傾向にあると傾向があるの違い
-
観光だとブルネイは物価安くて...
-
高物価で苦しむ国民に現金を給...
-
1890年の15円って今の価値に換...
-
cpiとインフレ率の違いは何です...
-
昭和16頃の貨幣価値
-
40歳子無し夫婦に2億円の貯金が...
-
「○倍安い」という表現
-
給料は上がらないけど、物価は...
-
【経産省】経済産業省が204...
-
物価が毎年2%ずつ上がるという...
-
生鮮食品を除くって毎回グラフ...
-
45度線モデル
-
交易条件効果について
-
物価が安い=治安が悪い と思い...
おすすめ情報