dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

GDPがアメリカ 中国が一位 二位とか 関係なく。

物 ハードが売れる時代ではなく。

情報 サービス ソフトが売れる時代だから。

もう どの国が 群を抜いて 最先端で 国民全てが潤う時代でも無くなったと思うんですが。

最低 自給自足 建築 土木 食料 インフラ。

外貨を獲る事も先々 外貨すら価値が無くなってくると思うんですが。


結局 どの国も情報 サービス ソフトで 皆んなが潤うような ダントツな国など 先々ないですよね??

ようは 内需でやつてく国になれたらいいし。

日本には 山 川 海 文化があるので
観光の国で 外貨を得たらいい。

A 回答 (3件)

地産地消ならぬ国産国消、自給自足ではやっていけませんよ。

そんな鎖国みたいなことがやれている国はありません。

いくら「情報 サービス ソフトが売れる時代」と言ってもモノやエネルギーは必要です。観光ですら人を運ぶのにエネルギーが欠かせず、ほとんどが輸入ですからね。食べ物でも、日本の食料自給率は38%(カロリーベース)くらいですからね。
これを高めるのにも肥料やエネルギーが要ります。
    • good
    • 1

>皆んなが潤うような ダントツな国



その一つの例が、「税金がない国」。
いくつかありますよ。オイルマネーの国とか。

日本は、「みんなちょっと貧乏だけどなんとか生きていける」という状態が好きなんでしょう。国民性だと思います。
    • good
    • 1

まだまだ途上国では物は売れますし、


先進国でもスマホは数年に一度のペースで買い替えられてます。

ものが売れない原因は貧富の差ですよ。
アメリカの研究でも富裕層に金が行っても貯金ばかりするそうです。経済成長に何ら貢献しない。

むしろ貧困層の所得を上げることにより、物が売れ経済活性化に繋がるとあります。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!