
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
2×10^-2mol/L HCl20mLに含まれる[H⁺]=0.02x2×10^-2mol
=0.04×10^-2mol
1×10^-2mol/L NaOH30mlに含まれる[OH⁻]=0.03x1×10^-2mol
=0.03×10^-2mol
から、中和ご残る[H⁺]=0.01×10^-2mol/0.05L
=2x10^-3mol/L
pH=-log2x10^-3=3-0.30=2.70
あとは、自分で計算してくださいね。
No.1
- 回答日時:
強酸と強塩基の組み合わせなので、混ぜ合わせた時に、中和されずに残ったHClのモル濃度とH+のモル濃度は同じであるとみなせるので、それを計算し、pHの定義に基づいて、その–logを計算する。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カフェイン抽出で炭酸ナトリウ...
-
ヨウ化カリウム水溶液に塩素を...
-
水酸化ナトリウム水溶液の安全...
-
酸化銀は、どうやって作る?
-
化学のファクターを求める公式...
-
pKa のリストを探してます
-
水酸化ナトリウム水溶液のpH値...
-
水酸化ナトリウム水溶液と二酸...
-
化学 0.1Mと0.1Nはなにを表して...
-
シュウ酸のモル濃度の求め方
-
50% NaOHの作り方
-
ジベレリン溶液作ってからの有...
-
沈殿生成反応の化学反応式の書...
-
濃度0.1mol/Lの炭酸水素ナトリ...
-
水酸化ナトリウム(苛性ソーダ...
-
食塩水に硝酸銀水溶液を加えた...
-
エチレングリコール水溶液の消...
-
ろ紙の正しい使用方法?
-
チオ硫酸ナトリウム液調製時に...
-
加水分解
おすすめ情報