
こんにちは、調べてはみたものの、よく分からないので質問させてください。
以下の説明文の「具体的イメージ」がわいてこなくて困っています(^^;)。
「タイヤがどれくらい平べったいかを示す数値です。この数字が小さくなればなるほど、薄っぺらなタイヤ(インチアップ後のタイヤ)になります。
扁平率はタイヤの幅に対して横面の高さがどれくらいあるかを、100分率で表した数値で、
(サイドウォール高さ)÷(タイヤ総幅)×100[%]
という式で求めることができます。」
扁平率が違うと、どう違ってくるのでしょうか。
ホイール外周(タイヤと接する所)から、タイヤ外周(溝の所)までの肉厚??
でもこれが変わっちゃうとタイヤの外周自体も変わってきちゃうし。。
それと、たとえば幅225の場合、扁平率は50,55,60くらいしかないんですか。
タイヤ幅に応じて扁平率も40~50くらいとか、50~60くらいとか別れるんですか。
また、225のタイヤを選ぶ際、50にする人と60にする人は何を基準に決めるのでしょうか。
私はたまたま今履いているタイヤが50だったから50にしただけなんですが。。
見た目にどうなるのか、乗り心地的にどうなるのかなど、具体的に説明してくださるとありがたいです。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>>扁平率が違うと、どう違ってくるのでしょうか。
先の回答でも書かれていますが、扁平率を変える影響は多々有りますが、大きくはドレスアップの目的が多いと思います。
横から見た場合に、タイヤの厚さが薄ほうが、タイヤの剛性は上がりますから、コーナリング時のタイヤのよじれはなくなります。逆に縦方向の力に関しては、空気の量が少ない分、段差等のショックは大きくなります。
>>それと、たとえば幅225の場合、扁平率は50,55,60くらいしかないんですか。
タイヤ幅に応じて扁平率も40~50くらいとか、50~60くらいとか別れるんですか。
225の幅だと装着しているクルマの多くがスポーティなものなので、乗り心地よりも走行性能を重視しているかと思います。
よって扁平率も低いものに限定されてしまうでしょう。
>>また、225のタイヤを選ぶ際、50にする人と60にする人は何を基準に決めるのでしょうか。
ほとんど見た目だと思います。
ノーマルで17インチホイールで扁平率が50だと、ホイールを18インチに上げて、逆に扁平率は40とかにするのです。
なぜホイール経を大きくすると扁平率が下がるのかといえば、タイヤの外径を変えるとメーター等に誤差が生じるからです。
>>私はたまたま今履いているタイヤが50だったから50にしただけなんですが。。
もしRyu831さんが同じホイールに履かせるとするなら、同じ扁平率を選択するのは正しいです。
>>見た目にどうなるのか、乗り心地的にどうなるのかなど、具体的に説明してくださるとありがたいです。
見た目は人それぞれの好みですので、何ともいえませんが、一般的に薄いほうが格好良く見えたりします。(クルマ好きじゃなければあまり拘らない部分ですが)
乗り心地もこれまた好みです(^_^;)
硬い乗り味が好きな人もいれば、逆もいますから。
ちなみに同じホイール経で、タイヤの外径を変えると走行性能やメーター誤差が変わります。
簡単に云うと、扁平率を大きくすると外径も大きくなりますので、加速は悪くなります。(高いギアで走るような感じと考えてください。)また、スピードメーターは実際の速度よりも低く表示されます。(実際は60km/hでもメーターは55km/hとか)
反対に扁平率を下げると逆の現象が起こります。
これは単純に外径(直径)が変わると円周も変わるからですね。
円周が長くなれば、同じスピード(実速)でも、ホイールの回転数は少なくなりますよね?
スピードメーターは、ホイール(正しくはそれにくっつくドライブシャフト)の回転数から拾っているので、回転数が減ればそれだけスピードも低く表示するのです。
そういう理由から、扁平率を下げたらホイール経を上げる、扁平率を上げたらホイール経を下げて、タイヤ外径をほぼ同じように保つのです。
タイヤのカタログには外径値も出ているので、一度ご覧になると良いかもしれません。
とはいっても、そのクルマのホイール経はメーカーがテストを繰り返して決めているものですから、メーカーが意図している性能を出すには最初から付いているサイズがベストだとは思います。
ありがとうございます、御礼が遅くなってすみません。
詳しいご説明、大変感謝いたします!何となく具体的イメージがつかめてきました。
要するに、インチアップの際、タイヤの外周の大きさをあまり変えないために、扁平率を下げるのですね。
もちろん、走りのこだわる人は走行性能も視野に入れて。
どうもありがとうございました!
No.6
- 回答日時:
扁平率とはタイヤ幅に対しタイヤの厚みがどのくらいあるか?というのを%であらわした数値です。
扁平率が小さいタイヤに薄いタイヤが多いだけであって、直接タイヤ外径を表す数値ではありません。タイヤサイズを変更する場合、標準のタイヤと同等の大きさ(タイヤ外径がほぼ同等)のサイズで選ぶのがセオリーですので225幅の中で、標準タイヤとほぼ同径のものを選んでいるのです。ホイールサイズにより干渉を避ける為に、車検には通らない外径の小さいものを選ぶ方もおります。
※サイズにより違法となりますのでご注意ください。
タイヤ外径につきましてはカタログなどに記載されておりますのでそちらにてご確認を。
基本的にはやはり厚みの少ないタイヤはクッションがききませんので乗り心地は良くないです。
ありがとうございます、御礼が遅くなってすみません。
タイヤの厚みとは、肉厚の事ですよね。
大体イメージがつかめてきました。
ありがとうございました!
No.5
- 回答日時:
最近の車は、衝突安全対応や装備の関係で重くなってます。
重い車の停止や支えには、ブレーキ大きく、タイヤを太くするのは当然の結果です。
ブレーキキャリパーやローターの直径を大きくすると、ホイール径も大きくしないと収まりません。
しかし、タイヤやホイールが大きくなるとエンジンルームや乗員室内に食い込み、リアシートに2人しか座れないとか、
乗り込み口が狭くなります。
これを避けるためにはタイヤの部分を薄くするしかないのですが、
タイヤ内の空気はある程度必要なので、幅を広げる必要性が出てきたのです。
決して走行時の安定性だけではありません。
その証拠に、商用車は一般車より細いタイヤを履いていますが、いっぱい高速でぶっ飛ばしているでしょう。
純正よりインチアップするのは、見た目以外に理由はありません。
交換するには、タイヤとホイールとの組み合わせで、純正の直径と同じ位にするのが基本です。
対応表はタイヤ販売店にいっぱい置いてあります。
タイヤを薄く(扁平率を下げ)してホイールをインチアップすると、乗り心地が硬くなります。
見た目は人それぞれです。
私は自動車レースが好きなので、タイヤが厚く、太く見える方がいいです。
ありがとうございます、御礼が遅くなってすみません。
ふむふむ、扁平率ひとつとってもなかなか奥が深いですね。
詳しいご説明大変参考になりました。
ありがとうございました!
No.4
- 回答日時:
偏平率を変える目的が、「主に見た目」と仰る方が多くてびっくりしています。
そもそも偏平タイヤが作られた理由はスポーツ走行時の安定性向上の為(だと私は考えています)です。
消しゴムを思いうかべてもらうと良いのですが、(一般的な直方体のものをケースから出して)立てた状態で上から押さえると、ややしなって軟らかい感じですよね?これを寝かせてみて下さい。同じ強さで押しても、しなる量はグッと減って堅く感じると思います。
その分乗り味も堅くなってしまいますが、特に高速で走行している時の安定感は向上すると思います。さらに言えば、限界域でコーナリング中にハンドルを切り足した時、タイヤが堅ければちゃんと「切り足した分曲がる」感じになりますが、軟らかければそうなりません。
ありがとうございます、御礼が遅くなってすみません。
なるほど、安定走行性のために扁平率を下げる、、イメージがつかめます。
ありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
下記のサイトを隅から隅までまで読むと、タイヤの事が理解出来ると思います。
↓http://www.driving.co.jp/life/tire/basis/index.h …
参考URL:http://www.driving.co.jp/life/tire/basis/index.h …
ありがとうございます、御礼が遅くなってすみません。
よいサイトですね、勉強してみましたが、扁平率の具体性についてはまだわからない所もありました。
ありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
薄い=扁平率の数字が小さい
とゴムの部分が少ないので、極端に言うと
乗り心地が悪くなります。
タイヤのゴムで吸収する部分が少なくなるので。
でもその替わりに剛性(強さ…と言えばいいのかな…)が上がります。
ゴムの部分が少なくなるので「たわむ」部分が少なくなるので。
>225のタイヤを選ぶ際、50にする人と60にする人は何を基準に決めるのでしょうか。
もともとのホイールが16インチで、扁平率が60だったとします。
で、この人がホイールを17インチと大きくすると、17インチで扁平率が60のままだと、
タイヤの外周が大きくなってしまうので、55とか50とか扁平率を小さくしたりします。
じゃぁタイヤの外周が変わると問題あるのかというと…
う~ん。あまり思い浮かびませんが、
スピードメーターの値と実速度の誤差が大きくなる。
総走行距離の値がおかしくなる。
程度でしょうか…。
あまり質問に答えられてないかもしれないです。(^^;A
ありがとうございます、御礼が遅くなってすみません。
ゴムの部分と言うのは地面に接する部分の事でしょうか。
インチアップをすると扁平率を下げるのですね。
ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 車検・修理・メンテナンス 車のタイヤサイズの表記 8 2022/10/18 12:44
- その他(車) 扁平なタイヤより、扁平ではないタイヤのほうが、クッションも乗り心地も良くなりますよね? 扁平なタイヤ 11 2023/03/21 20:25
- カスタマイズ(車) よくクラウンやセルシオなどの高級セダンをシャコタンで扁平率35や30などの薄いタイヤを見かけますが、 7 2023/08/21 00:29
- カスタマイズ(車) カスタム歴長い人にお聞きします。 タイヤを昔215 35 19で普通に走っていたらホイールをガリって 1 2022/10/15 23:36
- カスタマイズ(車) なんで冬になってスタッドレスタイヤになると深リムや扁平の小さいタイヤを履いている車が少なくなるんです 7 2022/04/10 04:55
- 国産車 タイヤについて。アドバイスお願いします 11 2023/01/05 15:00
- 自転車修理・メンテナンス 先日、パンクしていた ショップオリジナルの700cで28cの タイヤをはめていたクロスバイクに 親が 15 2022/11/27 10:34
- ゴミ出し・リサイクル タイヤは高く売れるの? 5 2022/11/22 21:40
- 車検・修理・メンテナンス 車のディーラー保証について 3 2022/09/09 21:54
- 自転車修理・メンテナンス マウンテンバイクのタイヤサイズと互換性 4 2023/07/31 20:34
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
体育祭、タイヤ奪い!至急の質...
-
タイヤの販売をしたいのですが...
-
テンパータイヤの外径サイズを...
-
GP4000S2はネットなどで有名で...
-
トラック型高所作業車について...
-
新型プリウスで19インチと17イ...
-
純正サイズ155/70R13に、155/65...
-
「145/80R12→155/80R12への変更」
-
軽自動車のタイヤがパンクさせ...
-
扁平率によるタイヤの値段の違...
-
ダンロップエナセーブEC204の...
-
タイヤにガソリンが付いたらど...
-
タイヤハウスカバーについて!
-
車に詳しい方
-
子供の乗用おもちゃの室内使用...
-
飛行機のタイヤは、着陸時に回...
-
「ボルトの方締めは絶対にしな...
-
14インチのタイヤの車に 15イン...
-
タイヤでジオランダーg98の225 ...
-
〔夏タイヤ〕ピレリか?ハンコ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
テンパータイヤの外径サイズを...
-
タイヤの販売をしたいのですが...
-
14インチのタイヤの車に 15イン...
-
スタッドレスタイヤは夏タイヤ...
-
トラック型高所作業車について...
-
軽自動車のタイヤがパンクさせ...
-
体育祭、タイヤ奪い!至急の質...
-
タイヤの製造年月 ケンダの19イ...
-
「145/80R12→155/80R12への変更」
-
〔夏タイヤ〕ピレリか?ハンコ...
-
タイヤサイズで悩んでます 195/...
-
タイヤ+ホイールは人の手で2...
-
純正サイズ155/70R13に、155/65...
-
扁平の反対語、対義語は何ですか?
-
扁平率によるタイヤの値段の違...
-
タイヤにガソリンが付いたらど...
-
タイヤの有効半径
-
タイヤでジオランダーg98の225 ...
-
車のタイヤはブリジストンかダ...
-
タイヤマルゼンとfujiどちらが...
おすすめ情報