dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

発電機で発電した電気を使い切らない場合、そのエネルギーはどこにいくのでしょうか。例えば発電機をフル稼働させて、全く電気を使用しなくても、発電機は稼働し軽油は減っていくと思います。

A 回答 (6件)

>発電機で発電した電気を使い切らない…



理論的にそういうことは起こりえません。
発電機は常に必用な分だけしか発電しません。

負荷が多くなれば発電量も多く、負荷が軽くなれば発電量は下がるのです。
「管理」などと言う大げさな話ではありません。
そのための制御装置が特にあるわけではなく、発電機とはそういうものなのです。

>全く電気を使用しなくても、発電機は稼働し軽油は減っていくと…

それは、発電機が“空回り”しているだけです。
発電機の回転子自体にも重さと摩擦力がありますから、空回りさせるだけでもいくらか燃料は消費するのです。
エンジンと発電機を切り離し、エンジンだけ回すすにしても燃料がいりますしね。
自動車だって、走らずアイドリングだけでもガソリンや軽油を消費するでしょう。

軽油発電機をお持ちなのなら試しに、
・発電機の定格容量に近い負荷を掛けた場合
・ごく軽い負荷だけ掛けた場合
・また発電機の出力端子を外し“空回り”(= 無負荷運転) させたとき

それぞれの燃料消費量を比較してみてください。
余るほど発電しないことが分かってもらえるはずです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。よくわかりました。

お礼日時:2022/12/26 14:37

損失(エネルギーロス)になるだけです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます

お礼日時:2022/12/26 14:36

通常の発電機は需要(使用量)に合わせて発電します。


需要以上に発電をすると、電圧・周波数が上がり安全装置が働いて停止します。
電力会社の送電系統でこれが起きると、一部の発電所を自動で停止させます。この制御が効かないくらい大規模で起きるとブラックアウトと呼ばれる状態(全停止)になります。

>例えば発電機をフル稼働させて、全く電気を使用しなくても、
>発電機は稼働し軽油は減っていくと思います。
車のアイドリング状態と同じです。回転を維持するための燃料を消費するだけです。アイドリング状態でアクセルを踏み込めば多少燃料消費は増えますが、走行時よりはるかに消費量は少なくなります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。よくわかりました。

お礼日時:2022/12/26 14:37

電気エネルギーは消費と供給(発電)が(ロスを除いて)直結しているため、消費する分しか発電しないわけ。


発電しちゃったけれど、余った分はどうなるの?ではないんです。

> 発電機をフル稼働させて、全く電気を使用しなくても、発電機は稼働し軽油は減っていくと思います。

先に書いたようにどんな装置でもロス(損失)があるので、まったく電気を使用しなくてもロス(損失)の分だけ僅かに発電しています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2022/12/26 14:37

電気は発電した量と消費する量が常にほぼ等しくなるように、しっかりと管理されています。

電気は貯めることができません。

だから、負荷が急激に減ったりすると、発電機が壊れるってこともあるし、逆に負荷が急激に増加すると、発電、送電システムを守るために、意図的に一部の地域を停電にして、負荷を減らすなんてこともあります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2022/12/26 14:37

備蓄しますよ

    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当ですか。

お礼日時:2022/12/26 14:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!