
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
いわゆる「サゴシ」というサイズですね。
僕は仕事で毎日のように大漁のサゴシをおろしているのですが、高確率というより、ほとんどのものにアニサキスが入っていますね。福井・長崎・中国など産地に関わらず。
特に肛門付近に固まっています。
まあ、アニサキスは基本的に身の中にはいないようですし(魚が死んで時間が経つと内臓周辺から筋肉に移動しますが)あまり時間の過ぎないうちに肛門のところまでしっかり腹を開いて、内蔵と血合いを取り、肛門付近は特にしっかり指でぬぐえば問題ないかと思いますよ。
腹骨をすく時に多めにすいておけばさらに安心です。
サワラは扱い方で大きく味が変わってきます。
釣れたらすぐに〆て、海水氷で身の熱を取り、クーラーに入れたら出来る限り触らないようにすることです。
持つときも両手でしっかり保持しないと一発で身割れしてしまいますね。
おろす時は大名おろしなら柳刃の刃渡り全てを使う感じで一気に。
サワラには旨みがたっぷりあるので刺身にしても独特な味わいが楽しめますよ。皮をつけたまま炙ってタタキにしてもいいですし、〆サワラ、それもまた美味しい食べ方ですね!!
それでも心配であれば1番の方がおっしゃられるようにしっかり冷凍してから融かし、半解凍の時に切って食べる「ルイベ」なんかいいかもしれませんよ。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/04/14 20:21
ありがとうございます。
判りやすく期待どおりの回答ありがとうございます。
次の獲物は釣り場で処理して安全・美味しい刺身にチャレンジしたいと思います。
No.1
- 回答日時:
サワラ、寄生虫いるんですか。
知らずに食ってました(笑)。まあサバに似てるからアニサキスいて当然か。…でも鮨ネタにもありますね。姿も性質もサバに似てるので、同じように食べられると思います(実際食ってますが)。身の柔らかさも同じでそのままだと身が非常に崩れやすいので「塩や酢でしめる」といいと思ってます。
(腕が悪いので)身が崩れたそのままの刺身のほか、しめ鯖ならぬ「しめサワラ」でいけますね。サバをしめるのは寄生虫対策です。
また、サワラではやったことはありませんが、一旦冷凍してしまうとアニサキスは死ぬので生で食べられます。ただ冷凍期間が短いとやばいようで、二週間位した方がいいらしいです。
味的にはサバより劣ると思いますが、照り焼き、味噌煮も好きです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
死んだウナギは食べれますか?
-
魚釣りの魚を翌日さばいても大...
-
内蔵を取り出して持ち帰ると鮮...
-
魚のエラを取る理由
-
サバは刺し身で食べれるのは、...
-
「活じめ」とは、何でしょうか。
-
シイラの刺身はいつまで?
-
魚の血抜き
-
少しグロテスクな質問になって...
-
アイゴ(バリコ)を刺身で食べ...
-
釣ってきたチヌの処理方法につ...
-
天使の血の色って何色ですか?
-
東京湾で釣った魚
-
釣った魚の血抜きについて教え...
-
「スズキ・フッコを翌日以降に...
-
根魚・メバルの締め方・持ち帰り方
-
エンジンオイル上抜き
-
オイル交換カー用品店では、上...
-
釣った魚をプレゼント
-
鮮度が落ちるのが早い魚(マル...
おすすめ情報