
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
補足をします。
すでに皆さんの丁寧な説明がなされていますが。。。
手元の高校生用の問題集に良いまとめがありました。
○any+可算名詞の複数形、any+不可算名詞
疑問文で「いくらかの~」、否定文で「少しの~も(…ない)」
○any+可算名詞の単数形
肯定文・条件節で「どんな~でも」
planは可算名詞ですから、疑問文の今回は、plansの複数形が良いですね。特にplanという単語は複数形を好む傾向にあるようです。
Our plans fell through.
「計画がだめになった。」
計画が1つであっても通例plansを用いる、と辞書にはあります。
参考文献:
高校リードB問題集
ジーニアス英和辞典
高校生用の問題集ですか!これは懐かしい。
加算名詞・不加算名詞から復習します・・・
Planの場合は通例複数形になるのですね。
ご回答どうもありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
#2です。
確かに,辞書には,疑問文・否定文の any +可算名詞の複数形と説明されています。さきほど単数形でも間違いではない,と申し上げたのは検索したところかなりの数でヒットしたからです。文法的には,any +複数形だと思います。例えば,any books というのは,「1つか,2つか,3つか … いくらかわからない本」という感じです。したがって,疑問文で「何冊か本を持っていますか」は Do you have any books? であり,any を否定すると,「1つ,2つ,3つ …」すべてを否定して,I don't have any books. で,「一冊も持っていない」になるわけです。
some も,「1つか,2つか,3つか …」いくつか数を明言していませんが,発言者の中では,「いくつなのか」決まっている場合に用います。肯定文では,同じ「いくつかの本」でも,何冊か決まっているはずですから,some を用いて,I have some books. となるのです。
「いくつか本を貸していただけませんか」のように,依頼する場合には Could you lend some books? と some を用いるのも,「多少」という感じで,何冊かというのをおよそ念頭においているからです。「貸してもらえる本が一冊でもありませんか」という感じなら,any を用いることになります。
「何人か決まった人たち」は知らない,という感じで,「彼らの何人かは知らない」は I don't know some of them. であり,「一人も知らない」という I don't know any of them. とは異なります。
some +可算名詞の単数形の場合は,「いくつかある中のある一つ」という感じになります。any +可算名詞の単数形では,「いくつかある中のどれでもいい一つ」という感じになります。肯定文の any +単数で,「どんな~でも」というのもここから来ています。Any book will do. 「どの本でもいいですよ」というのは,「一冊でいい」から単数が来るのです。
私も例文で any+単数形 で検索してみたところたくさん出ていたので(USのサイトも含む)疑問に思っていたのですが、文法的に正しいのはやはり複数形のようですね。
追記いただきありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
皆さん複数形サポーターのようですので、単数形支持をしてみます。
1) Do you have any (=some) plans for tonight?
この文は、今夜何するつもり(=plan)かたずねる文です。答えとして期待するものは、「~して、~して・・・」、今夜すること=食事して、酒飲んで、風呂入って・・・のうち何でもいいのです。
言い換えればWhat are you doing tonight?ということです。
2) Do you have any (=a) plan for tonight?
この文は、何でも良いから"a plan"があるかどうかyes/noで答えて欲しいのです。冠詞(a)がついているので具体的に形をイメージしないといけないのですが、an appleならイメージできますが、a planといわれで何か具体的に形がイメージできますか?何か限定して「かくかくしかじかのplan」といわれればイメージできますが、単独では厳しいですね。
そういった意味からも2)の文は不適切で、1)の文で、「今夜の予定は(何かある)?」と聞いている文になります。
Do you have any (=a) wife?
wind-sky-windさんがご説明のようにwifeは、やっぱり1人かな?と思うので、yes/noを期待してよいのですが、
kid/childは、1人とは限らないので、単にyes/noで答えて欲しいというよりは、「yesなら何人いるということ」を期待しますので、
Do you have any kid/child? よりは、
Do you have any kids/children? が適切だと思います。
さてさて話を元に戻して
Do you have any plan/plans to go to the US? ですが、
今までの場合と違うのは、"to go to the US"と限定が入っていることです。planのゴールが"to go to the US"とはっきりしているので、"a plan to go to the US"というものがイメージでき、それがyesなのかnoなのか聞くことは会話として不自然ではないです。
Do you have a (any) plan to go to the US?
Do you have a (any) plan on shopping at this weekend?
どちらもto不定詞やon動名詞で限定がつくことで、「~の予定はあるかどうかyes/noで答えてください。」という疑問文になります。
結論は、any planもany plansもOKだと思います。ただ意味が少し違ってくると思います。
Do you have a (any) plan to go to the US?
アメリカに行くつもりが「あるかどうか」聞きたい。
Do you have any plans to go to the US?
当然アメリカに行くのだと思っていて、「何をする」「いつ行く」が聞きたい。
丁寧なご説明どうもありがとうございました。
「Yes/Noで答えられる・答えられない」という考え方があるとは気づきませんでした!言われてみれば確かにそう感じますね・・・
any + 単数形:Yes/Noの答えを期待する場合、
any + 複数形:具体的な答えを期待する場合、
という感覚でしょうか。難しいですね・・・
No.3
- 回答日時:
No.2さんのいうところのkidsはまた別かも知れませんが、辞書には
Do you have any children? (×child)
とありますね。
単語によっては単数形はダメだということもあり得るのでしょうか?
便乗して勉強させてください。
No.2
- 回答日時:
以前にも同じような質問があり,答えそびれていたのですが(あっ,まだ未解決のようですね:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1307094)疑問文の any +単数は「どんな一つでもあるか」という感じで,「あったとしても最大一つ」の場合に用いられます。例えば,Do you have any wife?(もちろん,a wife も可)
any +複数は「何個でもいいから,あるか」という感じです。Do you have any kids? ただ,この場合も,「とりあえず一つあるか」という感じで単数を用いる場合もあります。ご質問の場合,複数が普通だと思います。(単数でも間違いではないと思います)特に plan の場合は,(any の後に限らず,どのようなときも)「細かな計画がいろいろ集まって一つの大きな計画になる」という感じで,日本語では「一つの計画」というように感じられる場合も,plans という複数形を用います。
私の質問の場合、やはり複数形が用いられるのですね。
ANYの後の単数形・複数形には無頓着でしたので、勉強になりました。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 英語の文法について複合関係詞の譲歩の用法について質問です 1 2023/04/01 19:21
- 英語 英文について教えて下さい。 3 2022/05/26 15:48
- 英語 一般のyou, we,theyなどの答え方がわかりません。 2 2022/10/29 15:22
- TOEFL・TOEIC・英語検定 'd の特定方法 1 2023/05/17 22:13
- 英語 英文について教えて下さい。 2 2022/06/14 10:37
- 英語 doがあるのとないのでどう違う? 34 2022/10/05 23:29
- 英語 英語の問題 中2 3 2023/05/19 15:43
- 英語 部分否定? 3 2022/05/10 23:25
- 英語 lead on Earth,” の意味の取り方 6 2022/12/06 10:52
- 英語 V O doingのdoingがbe動詞 beingの場合の省略の可否等について 1 2023/01/29 17:26
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
many peopleかa lot of peopleか
-
間接疑問とはどの部分?
-
many・a lot of・some・any の...
-
to beとto have been について
-
[before]の使われ方が判りません。
-
untilの使い方
-
Do you~? と don't you?
-
これといてほしいです。
-
eitherとneitherの使い方につい...
-
Who do you think is the best ...
-
英語の重文の疑問文について
-
It is amazing how quickly tim...
-
疑問文や否定文ではused toがus...
-
英語を読んでいると疑問文(特に...
-
1.There are several reasons w...
-
「nothing less than」の訳し方...
-
法助動詞needについて
-
生成文法について
-
QA82
-
この問題の答えが思いつきませ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
many peopleかa lot of peopleか
-
It should allow in as much su...
-
many・a lot of・some・any の...
-
"any PLAN"か"any PLANS"か
-
maybeを文尾に置くこと。
-
thingsとthe thingsの意味の違...
-
「 S V the longer S V 」...
-
英語の付加疑問文に関する質問...
-
疑問詞が文頭にくる間接疑問文...
-
I think that ~と I don't thin...
-
間接疑問の中の感嘆文と疑問文
-
伝達内容が2文の場合の話法の転...
-
sometimesを否定文で使うとき・...
-
文の構成を教えて下さい。
-
【この文は~~が書きました】...
-
"That about covers it"の文の...
-
この問題の答えが思いつきませ...
-
willの有無の訳の違い
-
It is amazing how quickly tim...
-
英訳
おすすめ情報