
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
その動画だと食いつきが良いように「イギリス人同士」というタイトルにしているけれど、動画内でも言っているように、実際には「超早口のスコットランド人議員」と「ニュージーランド育ちの議員」の間の話ですよね。
彼らの使う言語的には同じ「イギリス英語」ですらないわけです。日本で例えるなら(無理矢理)、超早口の東北弁で話す議員に対して、沖縄育ちの議員が「聞き取れなかったのでもう一回お願いします」と言っているようなものですよ。
確かに日本にも方言は有るが、あれは日本語ではなく、別な言語なんですよ。それが証拠に「文字起こし」してみれば分かります。東北弁や沖縄弁は、文字にしても、分からないのです。
しかし、この動画の英語の場合、文章にして読めば分かるわけです。つまり、英語は文字にしなければ理解できない言語なわけで、欠陥言語なわけです。
No.2
- 回答日時:
>しかし、この動画の英語の場合、文章にして読めば分かるわけです。
いや、耳で聞こえる音声通りに文字起こししたら、あの字幕にはならないし、単語として理解できませんよ。この字幕(文字起こし)は、音声で聞き取れない部分を補完して、いわば方言の訛りを標準語の形に修正したものに過ぎず、「こういう言葉を発言しているけれど、音声としてはそう聞こえない」状態なのです。
日本語だったら、東北弁で「ワワイガネ」と発言しているのを、字幕では「わたしは行かない」と表示しているようなものです。
違いますよ。東北弁を話す人は「わたしは行かない」という文章を読む時、「ワワイガネ」と発音するのですか?
そんな事はないでしょう。しかし、この「北イングランド」の議員は、文章を読む時も、動画と同じような発音で読むのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高校で3年も学習したのに英語...
-
英語の職場で雑談
-
英語 分詞 日本語訳 (高校生)
-
どなたか、英訳お願いします。
-
【英語】こういう時何と言えば...
-
【英語】to be continue(トゥ...
-
英語で「なつかしい」ってどう...
-
○○点ビハインドとか言うヤツい...
-
この文で正しいでしょうか
-
どなたか、英訳お願いします。
-
現在完了・過去完了の質問です...
-
【英語】to be continuedの場合...
-
Malati is named among ~ の訳...
-
【英語】感覚動詞や知覚動詞は...
-
高校英語 as long as, only if,...
-
【英語本】英語本のA Guide to ...
-
PCでsteamのスーパーマーケット...
-
【英語・ノールール】ノールー...
-
英会話ができるようになりたい?
-
40代半ば
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ヒッポファミリーの本当の目的
-
英語が学ぶに値しないダメ言語...
-
言語の複雑化と単純化
-
coinkydinkの意味を教えて下さい。
-
失読症について
-
approx について
-
大学で外国語を専攻するのって...
-
耳が聴こえない人はなぜ言葉が...
-
日本では、テレビで標準語と関...
-
Knight Riderってどう訳せば良...
-
「'em」 を使う人たちはどんな人?
-
ローマ字でこうたって書くとき...
-
∫(インテグラル)に続く数式の...
-
昔の人ってアルファベットのD(...
-
英語・フランス語・イタリア語...
-
ドイツ人の女性の名前
-
ドイツ語での名前
-
ポルトガル語 macarraoってど...
-
伊右衛門の読み
-
「エリー」のつづり
おすすめ情報
違いますよ。東北弁を話す人は「わたしは行かない」という文章を読む時、「ワワイガネ」と発音するのですか?
そんな事はないでしょう。しかし、この「北イングランド」の議員は、文章を読む時も、動画と同じような発音で読むのです。
確かに日本にも方言は有るが、あれは日本語ではなく、別な言語なんですよ。それが証拠に「文字起こし」してみれば分かります。東北弁や沖縄弁は、文字にしても、分からないのです。
しかし、この動画の英語の場合、文章にして読めば分かるわけです。つまり、英語は文字にしなければ理解できない言語なわけで、欠陥言語なわけです。