
不動産相続に関してです。
例えば、自分が未婚で親が亡くなった時に家族4、5人で住めるような大きな一軒家を相続することになったとします。
しかし、未婚なためそんなに大きな家を相続して住むのには適しませんし、都内ですが駅も遠く立地も仕事上そこまで良くはありません。
それならば駅近の安いワンルームなどの方が仕事に有利です。
今後結婚する予定がない場合、このような一軒家を相続するのは相続税などを考えると逆に損する場合もあるのでしょうか?固定資産税も高いですよね?
よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>このような一軒家を相続するのは相続税などを考えると逆に損する場合もあるのでしょうか?
一般論での回答です。
高い相続税がかかるならば、それなりにその不動産に価値があるということです。
ならば、相続税を払って相続し、すぐに売却すればいい。
相続して損をするというのは、一番目の回答者さんの回答にある『負動産』の場合です。
ありがとうございます。
相続後に家の売却なども選択肢の1つとなるかもしれません。
しかし、1つ問題なのが家に両親の仏壇などがある場合はワンルームでは入りません。そのような場合通常は皆さんどのような対応をされているのでしょうか?やはりそれなりに広い家に住むしかないのでしょうか。
No.7
- 回答日時:
不動産を相続することが損だとしても,相続は,遺産の全部を相続するか,全部を相続しないのかの2択しかありません。
全部を相続するのが嫌なら,遺産の全部を承継しない「相続放棄」をすることになります(その場合でも,所定の期間内に所定の書類をそろえて,家庭裁判所で手続きをしなければならない)。相続放棄をすることによって固定資産税の納税義務も免れられます。
ただ仏壇は相続の対象となる財産ではない(民法897条の祭祀承継財産になる)ために,これを放棄するという法的方法がありません。相続放棄とは別で,その「家(の系譜)」の人(祭祀の承継者)が「どうにかしなければならないもの」になります。宗教(や家族)の問題だから,国は手も口も出さないということです。
ただお墓ということになると,その周辺にも影響を与える土地のことになります。こちらに関しては法律の規制もありますけどね。
相続税は金銭納付ですから,財産が残されていても簡単には換価できないものばかりということになると,相続人も税額を用立てるのに苦労することになってしまいます。でも相続税がかかるということは,それ以上の資産の承継があるということです。全体的・客観的に見れば「損ではないはず」です。
ものごとを俯瞰的に見ることができない人は損をする。ただそれだけのことだと思います。
No.6
- 回答日時:
>仏壇などがある場合はワンルームでは入りません。
そのような場合通常は皆さんどのような対応をされているのでしょうか?いまある仏壇ですよね。
ゴミで処理することはできません。それなりの手続きを踏んでください。(多分、地方によっては続きの仕方が異なります。)
仏壇にお位牌もありませんか???
仏壇とお位牌の処理、両方が必要です。
私の住んでいる所では、お寺さんにお願いし、まず魂抜きをしてもらってから、お寺さんにお焚き上げをお願いします。
質問者さんの地方ではどのような対応が一般的か、ご確認ください。
No.5
- 回答日時:
実家だけを相続しないという選択はできません.
預貯金などの他の相続財産も一緒に相続するか、相続放棄で全相続財産を相続しないかです。
実家の相続については親が死ぬ時点まで同居しており、その後も継続して住むか、別居していても賃貸暮らしで、今後は実家に住むという場合は、相続税評価を大きく下がられます。
相続税対策は必要なら、あなたは、それまではマイホームを購入してはいけません。
相続後に売れば良いのです。
No.2
- 回答日時:
他に家族が居なければあなたが相続することになります
相続税には2千万程度の遺留分があります 建物に価値がそんなになければ支払わなくていいというものです。
固定資産評価格で決まります
売って家を出るには買う人が必要です 古い建物に住みたい人はいませんから不動産屋に売るとしても更地にして売りますと建物をつぶす費用が100マンほどいります
売りに出せば買い手が出るまでの固定資産税がかかりますしその間不動産屋に広告記載量を支払います
街中で借家を借りるには給料照明や保証人が必要で60過ぎると一人の人には貸してくれません
マンションなど購入するほうが死ぬまで住めます
2千万ほどのこうにゅうきんがくがひつようです
今は空き屋を持っているだけ手もお金がかかりますから放置もできません
多くの部屋があるのならホームスティなど利用を考えてみましょう
相続後に家の売却なども選択肢の1つとなるかもしれません。
しかし、1つ問題なのが家に両親の仏壇などがある場合はワンルームでは入りません。そのような場合通常は皆さんどのような対応をされているのでしょうか?やはりそれなりに広い家に住むしかないのでしょうか。
No.1
- 回答日時:
相続税が高いという事は遺産にそれなりの価値があるという事ですから、売れば良いだけの話。
ちなみに基礎控除は3千万ですから、少なくとも額面上はそれだけの価値があるという事です。負動産とか言われるのは、価値が無いから相続税もかからない、故に固定資産税も安い、しかし管理に手間、カネが掛かるようなものです。ちょっと考えてみれば分かると思いますが、、思考放棄なのか釣りなのか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 相続・譲渡・売却 不動産相続に関してです。 例えば、自分が未婚で親が亡くなった時に家族4、5人で住めるような大きな一軒 4 2023/01/08 10:10
- 相続・譲渡・売却 不動産相続に詳しい方ご教示ください 閲覧有難うございます。不動産相続についてご教示ください。 現在両 3 2022/04/18 03:38
- 相続税・贈与税 相続税の、土地の計算法に関して、の質問です。 4 2022/07/05 23:12
- 別荘・セカンドハウス お願いします。 相続が長引いていて、不動産の管理が大変になってきました。 相続が開始し、8年目に入り 4 2022/09/04 09:29
- その他(家族・家庭) 遺産相続について詳しい方、教えてください。 高齢者ですが自営業で現役で仕事をしていた父が仕事に向かう 6 2023/05/25 19:45
- 相続・譲渡・売却 登記済みの家屋を増改築した家屋が変更登録されてない場合の相続登記申請等について 4 2023/08/26 10:07
- 相続税・贈与税 不動産の相続についてですが 2 2023/05/04 11:33
- その他(悩み相談・人生相談) 彼女の土地に家を建てます、別れたと時の問題点や注意した方がいいことを教えて下さい。 13 2022/05/28 10:04
- 相続税・贈与税 実家相続の話しです。父は他界して実家は母が相続してます。子供は2人(私と弟)です。 現在迄母と弟は数 6 2023/07/26 20:05
- 相続・譲渡・売却 土地と家の名義が違う相続 4 2023/06/01 08:04
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
生活保護者の遺産相続について
-
相続税かかるか
-
義母の遺産はいくらになるので...
-
相続税についてです。 なぜ相続...
-
二次相続についてお尋ねします...
-
遺産相続について
-
7年前に父が亡くなった時に相続...
-
相続税って払わない人の方が多...
-
相続で取得した資産の取得費と...
-
孫を養子にする場合の理由につ...
-
相続について、親のいない未成...
-
公正証書の通り遺産の分配がな...
-
不動産相続に関してです。 例え...
-
よく、老人が金持ちで、若者が...
-
父からの相続、配偶者と子の配...
-
親所有のマンションを、きちん...
-
相続税について質問です。 先日...
-
通貨選択型特別終身保険につい...
-
遺産分割協議の質問です。
-
相続税の今後
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
相続税の申告
-
【遺産相続対策】親が親の親の...
-
二次相続についてお尋ねします...
-
ゆうちょの相続預金を代表者が...
-
親が亡くなった場合の相続手続き
-
通貨選択型特別終身保険につい...
-
相続税について
-
相続税かかりますか?
-
政治家は相続税ないの?
-
姉が亡くなりました。法定相続...
-
相続時精算課税について質問で...
-
空き家の売却について教えてく...
-
1億円を相続した場合の相続税は...
-
相続時精算課税について
-
親所有のマンションを、きちん...
-
卒論をやってらいるのですが、...
-
子に直接すべてを相続すると、...
-
相続税の免除
-
相続税についてお尋ねします。 ...
-
アメリカからの遺産相続の質問...
おすすめ情報