
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
個人投資家は債券を中途売却しようとすると元本割れすることが多いので満期まで保有することになります。
満期まで保有していれば元本、利息を受け取れます。ただし、S&P Globalは楽天の長期発行体格付けをBBに落としました。
BBは
他の「投機的」格付けに比べて当該債務が不履行になる蓋然性は低いが、債務者は高い不確実性や、事業環境、金融情勢、または経済状況の悪化に対する脆弱性を有しており、状況によっては当該金融債務を履行する能力が不十分となる可能性がある。
ということなのでへたすりゃ元本は戻りません。楽天はここ半年で4700億円の社債を発行することになります。楽天モバイルの事業者別シェアは2.3%(前年同期比+0.5ポイント)です。これが伸ばせなきゃお終いです。順調にシェアを拡大していると言えるのかな?
https://www.soumu.go.jp/main_content/000836132.pdf
No.3
- 回答日時:
№1です。
今後、日本での市場金利は上昇していくことになるでしょう。
ウクライナの動向も予断を許せませんし、
世界同時不況の懸念は未だ残されています。
元本割れは無いとは思いますが、金利は付かないか、付いても僅かと思っていた方が無難です。
No.2
- 回答日時:
どういう意味かって、評価額が40万円減ったっていうだけです。
債券価格は変動します。無リスク金利が上がれば債券価格は下落します。1/30から期間2年で利率が2%~4%の楽天モバイル債が発行されるので評価額はさらに下がることになります。https://www.smbcnikko.co.jp/products/bond/new/pd …
2%の利率の社債を1300万円で買えるときに0.72%の既発債を1300万円で買うはずがなくリターンが同じになるまで既発債の価格は下落することになります。
ありがとうございます。
今売却をすればその金額で売ることになる ということですね
元本は3年持てばそのまま 元本分は戻るということですね
社債を買ったのが初めてでしたから
わかりませんでした
No.1
- 回答日時:
景気動向、金融政策、為替・海外金利等によって、社債の市場価格は日々変動します。
一般的に、金利が上昇すると市場価格が下がり、逆に、金利が低下すると市場価格は上がるという関係にあります。
このように、市場価格が変動するリスクを「価格変動リスク」といいます。
ご存じの通り、黒田総裁はこれまでの超低金利政策を引き上げましたよね。
社債は原則として、償還(満期)まで保有すれば、元金が返ってきますが(倒産等のケースを除きます)、中途換金をする場合は時価での売却となりますから、値下がりにより損をすることがあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 満期保有目的債券の償却原価法の計算について(簿記2級) 1 2022/06/18 15:40
- 外国株 評価損益 (ひょうかそんえき) 評価損益とは、保有資産の購入時の価格と現在の価格(時価)の差額のこと 4 2023/04/02 20:12
- 不動産投資・投資信託 株式の一般口座に詳しい方、教えてください 3 2023/04/28 14:19
- 債券・証券 米国債の購入タイミング 2 2022/03/31 10:02
- 株式市場・株価 同日中の特定口座内での株式売買における実質損益について 4 2022/06/22 05:18
- その他(資産運用・投資) idecoではなりませんが、企業確定拠出年金に加入しています。 毎月の購入する運用商品を4種類、スイ 2 2023/03/18 09:58
- 楽天市場 商品、サービスの「評価サイト」を作る予定なのですが、この分野はやめた方が良いの理由を述べれる方。 3 2023/01/31 00:37
- 株式市場・株価 株式投資について 配当金目的で株を購入しました。 購入後、株価が上がり配当金以上の利益がでています。 7 2023/06/20 18:25
- 不動産投資・投資信託 投資信託初心者です、つみたてNISAで2年ほど楽天証券で少額行ってます。 (つたない頭で諸々勉強中で 7 2023/06/03 08:37
- 債券・証券 仕組債(EB債)の問題点は回転売買での手数料の搾取とノックインで胴元総取りの2つの罠ですか? 4 2023/03/17 20:24
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
配当金で月々のローンが払える...
-
新窓販国債について
-
SBI証券のユーザーネームは本名...
-
楽天証券で外国証券口座と外貨...
-
個人向け国債(新窓販国債)10...
-
証券会社について。
-
【速報】テスタさんが楽天証券...
-
日本の国債は、金利が上がると...
-
満期になったお金の運用でイン...
-
ニーサやsbi証券のやり方につい...
-
新窓販国債は今上げ止まりだと...
-
ソフトバンクの無担保社債 7年 ...
-
ネット証券口座乗っ取り又は不...
-
これから金利の上昇が見込まれ...
-
日本国債の買い手は、不足して...
-
楽天グループは近いうちに倒産...
-
ネットでSBI証券と松井証券を開...
-
個人向け国債
-
国債とペーパーレスについて
-
拠出型年DCについて教えてくだ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
NTT(旧日本電信電話公社)の債...
-
トランプ関税のアメリカの企業...
-
mobilization advance bond 意味
-
どれを選べばいいのかわかりま...
-
古~い債券について
-
ノルウエイ地方金融公社って何...
-
投資において、日本株式と世界...
-
三菱UFJフィナンシャルグループ...
-
ルーブル建ての債券などをSBI証...
-
証券会社で債券を購入した時の...
-
仕訳のこの問題が分かりません...
-
電話債券について
-
ソフトバンクの社債に興味があ...
-
個人型確定拠出年金の選び方
-
海外債券(初心者です)
-
米国債の買い方について
-
仕組債って、ほとんどやらない...
-
MRFは、保管先としては、不適で...
-
投信かゼロクーポン債かはたまた…
-
破綻したときの株式と債券の違い
おすすめ情報