dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学共通テストとか要らなくないですか?
あんなくそ試験受けても英語喋れるようになりませんよ。喋れなきゃ何の意味もないんだよ

A 回答 (4件)

日本の英語教育は、論文を読み書きしたり


するためのモノです。

だから、喋れなくても意味は
あるのです。
    • good
    • 1

試験を受ければしゃべれると思っているのはあなたのような馬○だけですね。


□鹿で無い人なら2つの違いが理解できますね。

どちらにせよあなたには無関係の世界の話ですな。
    • good
    • 0

あれは,間接的には,受験生およびその親が望んで設置された入試制度ですよ。


 僕ら老人のように,予備校もほとんど無い受験戦争時代に,ダメ元で一回勝負で合否が決まり,浪人が当たり前だったのどかな時代のころ,一回勝負は残酷だとか,何か目安が必要だとか,くだらない要望が出てから共通の試験が導入され,その成績で合格しそうな大学を選ぶ,しかも予備校の昨年度の実績でそれを決めることが,受験生もその親も望むものになったわけだ。だから,受験は2段構えになっているってわけ。おっと,東大は一次試験と二次試験と二段構えだったけどね。
 さらにおかしなことに,共通テストの成績がいい人が大学でも成績上位になるとは限らないということ。だから,ご質問文の「英語がしゃべれるよう」にならないのは当たり前だからしょうがない(それが目的の試験じゃないから)けど,実はその受験生の本当の実力すら測定していないんだなぁ。要らないと思っている大学の先生はたくさんいると思うよ。
    • good
    • 1

共通テストは 英語喋れるような 学力を 測るテストではありません。


端的に云うと、大学への不合格者を選別するテストです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!