
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
医療費控除で帰ってくる税金というのは、単純ではありません。
給与の方であれば、年収312万円ですと所得がほとんど200万円となることでしょう。
この金額以上の方ですと、医療費控除は10万円を超える金額、すなわち10万円を差し引いた金額を所得控除が受けられることでしょう。
これを下回る方は、収入ではなく所得の金額の5%を超える部分が医療費控除が受けられることでしょう。
所得で200万円を超える方は、所得税の税率が10%くらいとなりますので、(20万-10万)かける10%となるので、1万円以上の還付が考えられます。
所得が多ければ所得税の税率が段階的に最大45%ですので、控除による効果も変わることでしょうね。
所得が200万円を下回る方の多くの方の税率は5%ですので、5000円程度が期待できることでしょう。
ただ、あくまでもすでに納税している方の納税額を上限に還付となる制度であり、医療費の還付ではないことが大事です。そのほかの所得控除や税額控除などですでに税額が0となっているとか、そもそも所得税のかかっていない方については還付できる税金がそもそもないこととなるでしょう。
当然、給与所得など一定の場合には源泉所得税という名目で所得税の天引きがされ納税済みのようになるわけですので還付できる元となる税金があることとなります。しかし、そういったものがないとか、ほかに所得税の天引きがない所得と合算する申告をするような場合には、追加で納める所得税が発生することへつながり、還付ではなく、納税額を減らす効果になる場合もあるので注意が必要です。
最低限の条件や状況を示してくれれば、回答者の中には計算してくれる方も出てくると思いますよ。
No.4
- 回答日時:
● 給与所得者(会社員、公務員、一定条件以上のパートアルバイト)なら、年末調整の結果として勤務先から「源泉徴収票」を貰っているはずです。
(まだ、「源泉徴収票」を貰っていないなら、今月中には貰える)
● Wワーク・副業・アルバイトも、勤務先から「源泉徴収票」を貰っているはずです(Wワークなどの勤務先でも、年末調整をするかしないかは別の話)
● 年金収入が有る人は、今月1月の中頃に、日本年金機構や私的年金管理団体などから「源泉徴収票」が郵送で来ます。
確定申告の医療費還付申告は、前記の収入すべての「源泉徴収票」に記載の合計所得税までしか還付されません。
つまり、医療費控除による所得税は、「源泉徴収票」に記載の所得税が、少し減額されるだけですし、減額の最高額は前記の収入すべての「源泉徴収票」に記載の合計所得税までです。
だから、「源泉徴収票」に所得税の記載が無ければ何も戻りません(所得税の記載が無ければ、確定申告の医療費還付申告しても無駄)
確定確定申告すると、医療費の一部または全額が「戻る」と勘違いする人もいます。
> 年間20万の医療費がかかったとするとざっくりいくらかえってきますか?
繰り返しますが、戻る金額の最高額は、「源泉徴収票」に記載の所得税の金額までです。
No.2
- 回答日時:
その方が前年度にどれだけ所得税を払っていたか?によって、戻ってくる金額は変わります。
つまりは、所得税を1円も払っていないのであれば、年間20万円ではなく年間に50万円の医療費を払っていても、1円も戻ってきません。
確定申告の考え方としては、「余分に払いすぎた税金を返してもらう」ですので、払ってないお金は、返してはもらえませんからね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
現在フリーランスで働いているのですが年間120万円の収入で国民年金と健康保険合わせると22万払ってい
確定申告
-
バイトで住民税課税になるほどの収入だとして、どうしても住民税課税になりたくない場合、住民税非課税でい
住民税
-
国民健康保険料ですが、市役所が見る課税対象は月給総額ですか?振込まれた金額から計算ですか?
年末調整
-
-
4
年末調整で追徴される理由が分からない。 同期とボーナスも給与も同じなのに対して、同期は二万円還付され
年末調整
-
5
確定申告での還付金について
確定申告
-
6
(確定申告)非課税者の医療費は申告しなくて良いでしょうか?
確定申告
-
7
ヤ○○トが免税なら給料よこせと言ってきます
消費税
-
8
確定申告をetaxで令和元年から令和4年度の分を 1月5日にやりました。 ネットで状況が分かるので
確定申告
-
9
年末調整 税法上扶養家族について教えてください。 会社側のほうです。 従業員の別居されている父親を扶
年末調整
-
10
確定申告の医療費控除について
確定申告
-
11
年末調整のお金は平日に税務署へ申告しましたら即日でそのお金は頂けるのですか?
年末調整
-
12
サラリーマンでも年間20万円以上給与以外の収入があれば確定申告をしなければなりませんが、その20万円
確定申告
-
13
確定申告
確定申告
-
14
何の税金でしょうか?
その他(税金)
-
15
祖父84歳の確定申告について
確定申告
-
16
医療費控除についてですが、 源泉徴収額が0円 の場合は、還付されるものがないから、申請する意味がない
年末調整
-
17
自動車税の支払いについて コンビニなどで支払うと捺印を押してもらい証明書をもらいます。(車検に必要)
自動車税
-
18
年末調整って会社に任せるのと自分で確定申告するのってどっちがいいんでしょうか?
年末調整
-
19
社会保険で、健康保険証と厚生年金が合わせて3万円ほど引かれています。厚生年金は2万円引かれていますけ
厚生年金
-
20
住民税について
住民税
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
確定申告の更正の請求について。
-
5
バイトの領収書の書き方
-
6
短期退職した場合の源泉徴収票...
-
7
妻がヤクルトレディをやってい...
-
8
トレーディングカードはカード...
-
9
事務所 兼 自宅の修繕費 経費計...
-
10
2週間で辞めた会社を履歴書に書...
-
11
空瓶の代金処理について教えて...
-
12
源泉徴収票の「支払金額」に交...
-
13
大学二年生です…アルバイトの給...
-
14
農業手伝いの収入について........
-
15
個人名で領収書をもらう場合、...
-
16
昼職とは別で風俗をしてます。 ...
-
17
103万を超えてしまいます。確定...
-
18
LCC(格安航空会社)で航空券を...
-
19
フルタイムパートの掛け持ちに...
-
20
無職だったことが旦那にバレるか?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter