
No.4
- 回答日時:
HDDメーカーは、ゼロフィルできるなら、問題なく使えるとしている。
有難うございます。
>HDDメーカーは、ゼロフィルできるなら、問題なく使えるとしている。
・NETで検索してみたら、下記情報が有ました。
バックアップ取った後に確認することになるので、先に換装か外付けかで作業しないといけないですね。
バックアップ用に使うにしても、フォーマットの確認で判断出来ると言う事ですね。
https://take-mystyle.com/pc-bibouroku/windows-fo …
No.3
- 回答日時:
冗長不良が出ているHDDは、いつ読み書きできなくなってもおかしくない状態です。
内蔵用のHDDを交換することをおすすめします。
有難うございます。
>冗長不良が出ているHDDは、いつ読み書きできなくなってもおかしくない状態です。
・やはりそういう事なんですね。
No.2
- 回答日時:
>・これが読めないんですね、やはり諦めでしょうか・・・
➡︎問題が見つかったら、ファイルを消さず、諦めてファイル名を「バッドセクタ01」とかって名前に変更して気づけるようにしておくと、傾向が見えると思います。
その状況をみて、交換を考えるタイミングにするとギリギリまで使えると思います。
私は、BDレコーダーでそういう手法を取っています。
有難うございます。
>➡︎問題が見つかったら、ファイルを消さず、諦めてファイル名を「バッドセクタ01」とかって名前に変更して気づけるようにしておくと、傾向が見えると思います。
・問題ファイルは1つ確認出来ていますが、他にあるのかどうか判りません。
(たまたま、開こうとしたファイルがエラーだったので判りました)
ファイルの削除も、名前の変更も出来ませんでした。
(エクスプローラーでの作業ですが)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ 内蔵HDDのフォーマットについて。 9 2022/10/15 10:58
- ドライブ・ストレージ 外付けHDDの録画が再生できない 8 2022/05/23 14:50
- テレビ テレビ番組を録画したhdd 8 2022/04/08 15:36
- ドライブ・ストレージ WindowsパソコンのバックアップとしてNASを導入したいけどセキュリティが不安 9 2023/08/24 15:43
- Mac OS フォーマットされてしまったTime Machine 1 2022/08/24 01:01
- その他(コンピューター・テクノロジー) 外付けHDDや外付けSSD を長年使っている安物のパソコンでファイルシステムをフォーマットするのは良 2 2023/06/20 20:59
- ドライブ・ストレージ OS情報の入ったHDDのフォーマット方法 6 2022/06/28 08:53
- ドライブ・ストレージ 古い外付けHDDから新品外付けHDDへのデータ移行方法 (Mac) 2 2022/12/11 02:01
- UNIX・Linux e4defragコマンドでデフラグ 1 2022/05/21 11:57
- USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー クイックフォーマットと通常フォーマットはどこが違うのでしょうか。 8 2022/04/07 19:16
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
OS情報の入ったHDDのフォーマッ...
-
PCからSSDを消去して外し別のPC...
-
SSDではなくケースを認識してし...
-
上長不良のHDDをフォーマットし...
-
Windows10にて、ディスクの管理...
-
OSをインストールする時のSSDの...
-
サンディスクのSSDについて。 ...
-
1TのHDDを初期する時間
-
クローンSSDが失敗した後のSSD...
-
IODATAとBUFFALOのNASどちらが...
-
NAS について。 現在NASをLANに...
-
外付けhddがrawになってしまいt...
-
PRIME H310M-E R2.0 でM.2SSD S...
-
ウイルスに感染したHDDのフォー...
-
ディスクのファイルサイズとデ...
-
vhdxファイルからのデータの取...
-
外付けHDDがローカルディスクと...
-
電源が入らないパソコンに
-
大至急USBメモリが必要で、家電...
-
旧パソコンのメール・・・
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PCからSSDを消去して外し別のPC...
-
OS情報の入ったHDDのフォーマッ...
-
サンディスクのSSDについて。 ...
-
SSDではなくケースを認識してし...
-
1TのHDDを初期する時間
-
ディスクのファイルサイズとデ...
-
ATAパスワードが掛かっているHD...
-
パソコンなしでHDDをフォーマッ...
-
os入りSSDは起動したが、以前OS...
-
Windows10にて、ディスクの管理...
-
SSDを外付けケースでUSB...
-
BIOSパスワードをかけたままのH...
-
クローンSSDが失敗した後のSSD...
-
ウイルスに感染したHDDのフォー...
-
NAS について。 現在NASをLANに...
-
M .2 SSD は Windows 用に最初...
-
新しく2TBのSSDを買い、exFAT形...
-
FAT32にフォーマットできない。
-
PCのSSD(OS無し)を初期化したい
-
一部のHDDのフォーマットをロッ...
おすすめ情報
下記について教えて下さい
SSDのフォーマットですが、
・NETでクイックフォーマットをして下さい。
fullで行なうとSSDの寿命が短くなりますという下記記述が有ました。
・パソコンのオペレーティングシステムでTRIMがサポートされている場合、これを有効にすると、パソコンはSSDに保存されたデータが適切に管理されるよう自動的に作動します。
これは設定が必要でしょうか?
・外付けで接続しDドライブをコピーして組み込んだ場合Dドライブとして認識されるでしょうか?
---
Quick Formatのチェックボックスを必ずオンにしてからSSDのフォーマットを行うことが重要です。チェックしなかった場合、パソコンはFull Formatを実行します。これはHDDにとっては安全ですが、パソコンが読み込み/書き出しの全サイクルを実行するため、SSDの寿命が短くなる恐れがあります。
---
クリスタルディスクインフォの結果の、
下が欠けていますが表示する方法が判らない(^^)
7つのBADが出てくるまでに9時間ぐらいを要していますので、
1個終るのに1時間超の状況ですね。
(現在25個出ています)
1TBのHDDが終るには・・・・・
朝まで継続しますが、終らないかも知れない。
早く終らせる方法があるのでしょうか?
内臓HDDをHDD-SCANで診断して、
1回目と2回目のエラーの出てくる位置が違います。
こういうものなんでしょうか?
(HDDを1回目は裏に、2回目は表にセットしての事です)
それと、ログを保存しようとするとエラーになって保存できません。
「Exception EEextemalException in module DRTC-HDDSCANv20.exe at 000B5A86.」と表示されています
フリーだからでしょうか?
内臓HDDとは違うもう一台の方は、
クリスタルディスクインフォで黄色の注意で、HDD-SCANではBADが1つでした。
使えると考えて良いでしょうか?
購入したSSDのHDD-SCANを実施たところ、2点ほど緑色では無くオレンジの濃いのと薄いのが表示されました。
これは返品を考えるべきだと思いましたが、如何でしょうか?
私は初めての事で、不良品では無いかと思っていますが・・
>再度、HDD-Scan で確認したらどうでしょう?
・HDD-SCANを再度トライしました
SSD
2度目もオレンジが4点あり1回目とは違う
(電源OPが10分でスリープ設定になっていた)
電源OPを無しにして
3度目は、緑一色OKでした
何故3回目はBADが出なかったのか・・
読み込みに時間がかかる何かがあったと言う事か・・
HDD
1回目の後に、
電源OP10分を、OP無しで、
USB外付けボックス内で着脱をした
2度目のHDD-SCANしたところ、容量が「750」MBで緑一色でした
(何故容量が3/4になったのだろうか?)
3~5度目は容量が「1TB」に戻り緑一色でした
これはどういう事なんでしょうか?
1回目(3回くらい試した)はBADがあれだけあったのに・・・・
脱着をした事が好転したのか、電源オプションを無しにしたのが良かったのか・・・