重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

この板で、HDDの上長不良について相談し新たに購入を検討しています。

PCの内蔵ドライブで、データドライブ(D)です。
このHDDをフォーマット出来て使えるなら、
そのまま利用して、
新たに購入するのは外付けにしようかと考えるようになりました。
外付けなら4TB(3.5”)でも安価な物がありますので・・・・

フォーマット出来無い、フォーマットしても持たないとかであれば
予定通り内蔵用のHDD(2.5”)の購入になります。

フォーマットして使うのは如何でしょうか?

質問者からの補足コメント

  • どう思う?

    下記について教えて下さい

    SSDのフォーマットですが、
    ・NETでクイックフォーマットをして下さい。
     fullで行なうとSSDの寿命が短くなりますという下記記述が有ました。

    ・パソコンのオペレーティングシステムでTRIMがサポートされている場合、これを有効にすると、パソコンはSSDに保存されたデータが適切に管理されるよう自動的に作動します。
     これは設定が必要でしょうか?

    ・外付けで接続しDドライブをコピーして組み込んだ場合Dドライブとして認識されるでしょうか?

    ---
    Quick Formatのチェックボックスを必ずオンにしてからSSDのフォーマットを行うことが重要です。チェックしなかった場合、パソコンはFull Formatを実行します。これはHDDにとっては安全ですが、パソコンが読み込み/書き出しの全サイクルを実行するため、SSDの寿命が短くなる恐れがあります。
    ---

      補足日時:2023/01/19 16:09
  • クリスタルディスクインフォの結果の、
    下が欠けていますが表示する方法が判らない(^^)

    「上長不良のHDDをフォーマットして使えま」の補足画像2
    No.15の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/01/20 22:40
  • 7つのBADが出てくるまでに9時間ぐらいを要していますので、
    1個終るのに1時間超の状況ですね。
    (現在25個出ています)
    1TBのHDDが終るには・・・・・
    朝まで継続しますが、終らないかも知れない。
    早く終らせる方法があるのでしょうか?

    「上長不良のHDDをフォーマットして使えま」の補足画像3
    No.16の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/01/22 01:04
  • 内臓HDDをHDD-SCANで診断して、
    1回目と2回目のエラーの出てくる位置が違います。
    こういうものなんでしょうか?
    (HDDを1回目は裏に、2回目は表にセットしての事です)

    それと、ログを保存しようとするとエラーになって保存できません。
    「Exception EEextemalException in module DRTC-HDDSCANv20.exe at 000B5A86.」と表示されています
    フリーだからでしょうか?

    内臓HDDとは違うもう一台の方は、
    クリスタルディスクインフォで黄色の注意で、HDD-SCANではBADが1つでした。
    使えると考えて良いでしょうか?

    「上長不良のHDDをフォーマットして使えま」の補足画像4
    No.18の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/01/22 21:36
  • 購入したSSDのHDD-SCANを実施たところ、2点ほど緑色では無くオレンジの濃いのと薄いのが表示されました。

    これは返品を考えるべきだと思いましたが、如何でしょうか?
    私は初めての事で、不良品では無いかと思っていますが・・

    「上長不良のHDDをフォーマットして使えま」の補足画像5
    No.20の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/01/23 11:55
  • >再度、HDD-Scan で確認したらどうでしょう?
    ・HDD-SCANを再度トライしました

    SSD
    2度目もオレンジが4点あり1回目とは違う
    (電源OPが10分でスリープ設定になっていた)

     電源OPを無しにして
     3度目は、緑一色OKでした
     何故3回目はBADが出なかったのか・・
    読み込みに時間がかかる何かがあったと言う事か・・
     
    HDD
     1回目の後に、
     電源OP10分を、OP無しで、
     USB外付けボックス内で着脱をした
     2度目のHDD-SCANしたところ、容量が「750」MBで緑一色でした
     (何故容量が3/4になったのだろうか?)
     3~5度目は容量が「1TB」に戻り緑一色でした

    これはどういう事なんでしょうか?
    1回目(3回くらい試した)はBADがあれだけあったのに・・・・
    脱着をした事が好転したのか、電源オプションを無しにしたのが良かったのか・・・

    「上長不良のHDDをフォーマットして使えま」の補足画像6
    No.21の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/01/25 15:22

A 回答 (24件中11~20件)

ANo.14 です。



ドライブレターの変更の方法は下記です。ANo.9 で一度紹介していますが、再掲載します。全く難しくはないです。

ドライブレター ( 「 D: 」 など ) を変更する方法
http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/3362?site_dom …

私は、普段データドライブを外付け HDD で D:ドライブとして接続しています。ショートカットでリンクが貼ってあり、D:ドライブ以外だとエラーが出て怒られてしまいます。

たまたま、この外付け HDD を外している時に、USB メモリ等を接続すると、それが D:ドライブになってしまうことがあります。それでショートカットのリンク先が見当たらないと怒られます(笑)。「ディスクの管理」 を呼び出して、USB メモリを他のドライブレターに飛ばし、外付け HDD を本来の D:ドライブにします。通常は繋ぎっ放しなので滅多にはなりませんが、そう言った感じでドライブレターは、任意に変更か可能です。

従って、Windows の C:ドライブやその他の内蔵のドライブは、一度決めたらドライブレターは変わることはありませんので、組み込んだ最初にドライブレターを変更すべきでしたね。光学ドライブなどは、SSD や HDD、USB メモリと混在すると面倒なので、X:ドライブあたりにしておくと使い易くなります。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。

>ANo.9 で一度紹介していますが、再掲載します。全く難しくはないです。
・面倒をおかけし、申し訳ありませんでした。

ドライブ名変更出来ました。
Dドライブに入れてあったプログラムも動作できました。

>SSD や HDD、USB メモリと混在すると面倒なので、X:ドライブあたりにしておくと使い易くなります。
・これは良い考えですね、私のPCも4つくらい繋いでいますので、識別が簡単にできるようにします。

外したHDDを早速フォーマットして、クリスタルディスクインフォで確認しました。
結果は「正常」という表示でした。
「報告された訂正不可能エラー 2」というのが今回の問題箇所かな?
と思いましたが、違うかも・・・・

結果は補足の方に添付したいともいます
これなら未だ使えそうですが、見ているところが違うかも知れない・・

お礼日時:2023/01/20 22:38

ANo.13 です。



内蔵 HDD には、データだけでなくプログラムもインストールされているのですね。丸ごとコピーでも行けるとは思いますが、もし起動できなくなったていたら、再インストールして下さい。

プログラムのインストールは、レジストリにインストールしたドライブと使う共通 DLL の情報が書き込まれていますので、それと食い違いが生じると起動できません。SSD に置き換えて、HDD の中もをそっくりコピーするのであれば大丈夫そうですが、100% とは言えませんね。

"FastCopy の 「Source」 と 「DestDir」 にドライブ指定は可能でしょうか? (丸ごとコピーを入れたいので)"
→ これは可能です。ただし、システムファイルはコピーできませんので、既存のドライブある 「ごみ箱」 はエラーになるかもしれません。その場合は、それ以外のフォルダを選択状態にして、「Source」 側にドラッグ&ドロップして下さい。それで 「DestDir」 側は、ドライブを選択するだけで、コピーを実行できます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。

いろいろとアドバイスを頂き換装できました。
フォーマットも無事に出来て、パーテーションも2つに分けました。
fastコピーで内蔵Dドライブを外付けのSSDにコピーできました。
(エラーファイルはスキップして)


その中で1つ問題が・・・・
Dドライブが無くなり、Fドライブになっているのです。
現状だと、「D」ドライブにあったユーティリティが起動出来ません。

これは、SSDをフォーマットする時に、「F」「G」なっていましたので、
「F」へDドライブのファイルをコピーし、
組み込めば「D]に変るだろうと・・・勝手に思っていました。
この「F」を「D」に変更するにはどの様にすれば良いでしょうか?

お礼日時:2023/01/20 18:45

ANo.12 です。



SSD でも HDD でも、外付けにした場合は、任意にドライブレターを付けることができます。内蔵でも同様ですが、内蔵ソライブは外されることがないので、与えられたドライブレターは固定されています。外付け SSD/HDD は、接続した際にドライブレターが変わってしまう場合が有ります。既に他のドライブが接続されていたりすると、次に空いているドライブレターが点いたりしますね。

"変にドライブ名を付けると、内蔵に入れ替えたときに D:ドライブにならないと思いますので"
→ これは関係ありません。ドライブ名はドライブについた名称で、ドライブレターとは関係ありません。また、内蔵ドライブでも C:ドライブ以外は、任意のドライブレターやドライブ名を与えることができます。

"パーテーションを切った時 2 つになりますので、どちらのパーテーションを選択して D:ドライブをコピーするべきなのか ・・・ 組み替え後に D:ドライブとして認識されると有り難い(何も無かったように運用できるので)"
→ これも先に述べたように任意に設定することができますので、心配は不要です。2TB の SSD を内蔵する場合は、C:ドライブに近い方にプログラムをインストールするとよいと思います。そうなると、E:ドライブにデータを転送してデータドライブにする形になると思いますね。

外付けは他のドライブレターを割り振れば良いのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。

外付けで接続するSSDのドライブ名は任意に付けられる物で良しと考えています。
(ドライブレターが任意に空いている名前を付けると理解しており、
 内蔵したときにDドライブと認識されれば良いと)

>C:ドライブに近い方にプログラムをインストールするとよいと思います。
・DドライブのHDDに一部プログラムが入っていますがデータエリアです。
 HDD(D)のデータをまるまるSSDにコピーをする予定です。
 コピーしたSSDを組み込んで内蔵しDドライブになる様にしたい。
 Eドライブもデータエリアに考えています。

fastcopyの「Source」と「DestDir」に、ドライブ指定は可能でしょうか?
(丸ごとコピーを入れたいので)

上記内容が重複して見にくいかも知れませんが・・

お礼日時:2023/01/19 18:34

ANo.10 です。



・確かに SSD をフルフォーマットを実行すると、全域に 「00」 を書き込みますので、1 回分は書き込み回数が増えます。それが全体の寿命に影響するのであれば、そうなんでしょうね(笑)。まぁ、フルフォーマットの必要性があるのは、SSD にエラーが発生して代替を必要とする場合ですので、大概はする必要はない-でしょう。考え過ぎだと思いますし、大袈裟です(笑)。

SSDをフォーマットする方法
https://www.crucial.jp/articles/about-ssd/how-to …

・TRIM は自動的に設定されていると思います。SSD には有用のようです。

Trimとは?
https://www.crucial.jp/articles/about-ssd/what-i …

※Trimとアクティブガベージコレクションを使用することで、SSD の寿命を延ばすこともできます。アクティブガベージコレクションでは、関連するデータセグメントが隣り合うようにセグメントが移動されるため、ダイナミックウェアレベリングの効率が向上します。

フラッシュメモリとは?
https://www.logitec.co.jp/data_recovery/column/v …

メモリセルの寿命を延ばすウェアレベリング
https://www.logitec.co.jp/data_recovery/column/v …

・外付け HDD の D:ドライブは私も使っています。D:ドライブと言うのは、アルファベットのドライブレターの一つで、Windows では C:ドライブ以外は同じ扱いです。内蔵ドライブに HDD を設定する場合、D:ドライブにしてデータドライブにする場合が多いですが、これは外付け HDD でも同じことになります。

・通常フォーマットを選ぶと、クイックフォーマットにチェックが入っています。フルフォーマットする場合は、故意にチェックを外さないと実行されません。従って、無駄に書き込みか数を増やす恐れはありませんね。まぁ、一回くらいは問題ないでしょう(笑)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。

>内蔵ドライブに HDD を設定する場合、D:ドライブにしてデータドライブにする場合が多いですが、これは外付け HDD でも同じことになります。
・SSDを外付けで接続すると、任意のドライブ名が付けられると言う事で良いでしょうか?
(変にドライブ名を付けると、内臓に入れ替えたときにDドライブにならないと思いますので)

 外付けSSDを
 フォーマット後
 ↓
 パーテーションを1TBで切り
 ↓
 内蔵HDDのDドライブをSSDにコピーした後
 ↓
 内蔵HDDと交換し組み替える
 という予定です。
 パーテーションを切った時2つになりますので、
 どちらのパーテーションを選択してDドライブをコピーするべきなのか・・

 組み替え後にDドライブとして認識されると有り難い
 (何も無かったように運用できるので)

お礼日時:2023/01/19 17:45

No.6で案内したディスク消去ユーティリティですが、私の環境(Windows11 22H2)で問題無く動作していますね。


まぁ、Windows11は中身は殆どWindows10と変わらないのでWindows10に対応しているソフトの殆どはWindows11でも動作するとは思うのですが。

データ保存用ドライブとしてのHDDとSSDの違いは

・シーケンシャルでもランダムアクセスでもSSDでならどちらも大差無く反応がとても速い
・SSDの故障の中には急に読み書きどころか認識すらしなくて使えなくなる「突然死」もあるので、「一部のエラーが出ていても多少は何とかなるだろう」という様なHDDとはすべてが同じという訳では無い

といった位でしょうか。
とても大事なデータはバックアップしておく様にしていれば、頻繁にアクセスをする様な使い方であれば、データ保存用ドライブもSSDにしておくのは有りだと思います。

あと、Amazonでサクラの存在が気になる様でしたら「サクラチェッカー」を使うというのも良いかもしれません(笑)。

・ステマ・やらせ・サクラ評価 サクラチェッカー
 https://sakura-checker.jp/

私は中華業者っぽい商品なんかを見るときに、これを使ってますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。

SSDの突然死・・・
air_supplyさんも書かれていますが、怖いですね。
皆さんしっかりとバックアップをトラレレていると思いますが・・

システムドライブがSSDのノートPCが2台あります。
今の所はトラブルがありませんが、バックアップは取ってありますが
データは取ってないですね。
SSDにした場合の今後は必要、不要をしっかりと認識して無駄に取らないようにしないと・・・です。

ディスク消去ユーティリティの件win11でも問題なく動作するとのこと了解しました。

>・ステマ・やらせ・サクラ評価 サクラチェッカー
・試して見ました、合格でした。
 似たような高評価内容が多い場合、安心感はありますね。
 今後確認ツールとして利用してみます。

お礼日時:2023/01/18 06:26

ANo.9 です。



パーティションの切り方の説明を忘れていました。

Windows11のパーティション分割のやり方を分かりやすく解説!おすすめソフトも紹介!!
https://torano-maki.net/guide/course/partition_d …

「分割・結合のやり方」 の項です。これでは一旦全部をフォーマットしてから半分にし、できた 「未割当領域」 を更にフォーマットしてドライブを追加してます。

パーティションの操作ソフトを使うと、もっと簡単にパーティションを切ることができます。ビジュアルな操作なので、間違いが起きにくいです。これは、興味があったら検索して見て下さい。

私は、AOMEI Partition Assistant のフリー版の一寸古い バージョンを使っています。最新のバージョンでは、機能が削減されいていますが、パーティションの操作ならどれも可能です。

HDDパーティション変更・結合ソフト 一覧
https://free-soft.piata.jp/2773.html

上手くできることを祈っています!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。

パーテーションの切り方について思案していました。
切り方についての経験及び、
wi11での方法、専用ソフトの紹介を頂き、
しっかりと読んで作業したいと思います(^^)

お礼日時:2023/01/18 06:16

ANo.9 です。



SUNEAST は SanDisk とは関係ありません。しばらく前から低価格の割には性能の高い SSD を出しているメーカーです。

私が注目しているは、PCIe 3.0×4 NVMe M.2 SSD 2TB で、何と ¥16,500 です。他の製品が 2 万円くらいしていますから、買おうかどうしようか迷っている最中です(笑)。しかも、シーケンシャルリードが 3,400MB/sec、シーケンシャルライトが 3,100MB/sec と他メーカーよりかなり性能が高いです。この価格帯だと、普通はシーケンシャルリードが 2,000MB/sec 前後、シーケンシャルライトが 1500MB/sec 前後です。本当に悩みます(悩)。

http://amazon.co.jp/dp/B0BLRLR5G6 ← ¥16,500 SUNEAST 2TB NVMe SSD PCIe Gen 3.0 ×4 M.2 Type 2280 内蔵 SSD 3D NAND 国内正規品 最大転送速度:3400MB/秒 SE900NVG3-2TB

カスタマーレビューも比較的多いので、まぁまぁ信用できるものではないでしょうか。この M.2 SSD に使われているフラッシュメモリは TLC タイプで、メーカーは決まっていないようですが、SanDisk や SK hynixSK 製が採用されているようで、その時に安く仕入れられたものを使っている感じですね。カスタマーレビューも、コメントがある程度長いものが多いので、サクラの混じっている数もそう多くないでしょう(笑)。

2TB に入れ替えてパーティションを切るのは問題ないです。1TB のパーティションを決定してフォーマットし、更に残りをフォーマットすれば、2 分割になります、

ドライブレターは自動で割り振られますが、自分でも変更ができます。光学ドライブがある場合は 「X:」 あたりに飛ばしてしまえば、SSD/HDD の間に割り込むことがなくなります。それで、C:ドライブ、D:ドライブ、E:ドライブと連続するように、ドライブレターを振り直して下さい。それと、ドライブの名称も 「F2」 で変更できます。

ドライブレター ( 「 D: 」 など ) を変更する方法
http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/3362?site_dom …

私は、データはなるべく残すようにしています。パソコンに入れておいても使わないものは、外付け HDD に掃き出してまとめて収納しています。最近は年月日と経緯を書いたテキストファイルを添えて保存しています。そうすれば、このファイルがここにある理由が後で読んで判ります。

こうやって、新しいことを始めると、結構楽しいと感じますね(笑)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。

>SUNEAST は SanDisk とは関係ありません。
>しばらく前から低価格の割には性能の高い SSD を出しているメーカーです。
・似ているので、改名したのかと思いました。

http://amazon.co.jp/dp/B0BLRLR5G6 ← ¥16,500
・形状がガラッと違ってUSBを大きくしたような大きさですね。

>>http://amazon.co.jp/dp/B0B81BXWZP ← ¥12,480 SUNEAST SSD 2TB 内蔵 2.5インチ 3D NAND採用 SATA3 6Gb/s 3年保証 サンイースト SE90025ST-02TB
・この製品の購入で検討します。
 予算を超えますが、HDDと2700円の違いならと思っています。
 3年補償もあるし少しは安心ですね
 (保証内容が判りませんが)

>カスタマーレビューも、コメントがある程度長いものが多いので、サクラの混じっている数もそう多くないでしょう(笑)。
・やはりサクラもいるのでしょうね。

>2TB に入れ替えてパーティションを切るのは問題ないです。1TB のパーティションを決定してフォーマットし、更に残りをフォーマットすれば、2 分割になります、
・参考情報を頼りにパーテーションの処理をしたいと思います。

>私は、データはなるべく残すようにしています。
>パソコンに入れておいても使わないものは、外付け HDD に掃き出してまとめて収納しています。
>最近は年月日と経緯を書いたテキストファイルを添えて保存しています。
>そうすれば、このファイルがここにある理由が後で読んで判ります。
・メモ的に残しているが、プリンタが別の所に有後で印刷を・・・・
 忘れているんですね~管理と性格の問題ですが(^^)

お礼日時:2023/01/17 14:36

ANo.7 です。



了解です。

今は HDD も SSD も大して変わらない価格になってきていますので、構わないのではないでしょうか。2.5 インチ SATA SSD では、特に安いものが出てきていますので、チャンスだと思います。何しろ、2.5 インチ HDD は転送速度が、3.5 インチ HDD と比べてかなり遅いですし、機械的消耗もありますので、今だと SSD の方が 2.5 インチ HDD より丈夫ではないでしょうか(笑)。

今やHDDより頑丈な「SSDの寿命」と耐久性の凄さ
https://chimolog.co/bto-ssd-tbw/

C:ドライブは 128GB なので OS 専用にしてしまい、SSD にした D:ドライブに、アプリケーション等をインストールし、データフォルダ等も移動してしまえば、C:ドライブの空き容量も確保できます。インストール済みのアプリケーションも、D:ドライブに移動できる場合があります。

Windows 11でプログラムを別のドライブに移動する必要性
https://www.diskpart.com/jp/windows-11/move-prog …

Windows 11の「ドキュメント」フォルダーの保存場所をDドライブなどのCドライブ以外の場所へ変更する方法
https://bepokuma.com/how-to-change-the-location- …

D:ドライブにあるアプリケーションの起動速度はかなり速くなりし、データの読み出しもランダムアクセス性能により高速になります。これは SSD の方がメリットが多いでしょう。

何よりも、機械的故障の危険性から逃げられる点が、私は SSD の強みだと思っています。突然死はあり得ますが、それはバックアップで対応すればよい訳ですから。※HDD も結局はバックアップが命を繋ぎますので。

とは言うものので、パソコンの環境は質問者さんのものなので、判断はお任せします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。

>今は HDD も SSD も大して変わらない価格になってきていますので、構わないのではないでしょうか。
>2.5 インチ SATA SSD では、特に安いものが出てきていますので、チャンスだと思います。
・SUNとSANは違うのでしょうか?
 (sandiskは認識がありますが)
 あまり聞かないメーカーなので・・・
 しかし、安価な事で大勢の方が購入し運用されていますね。
 しかも悪い評価はなく、5段階評価のうち4.3の評価でした。

>C:ドライブは 128GB なので OS 専用にしてしまい、・・・
・内蔵したときに、
 Dドライブとして認識されるようにすれば、コピーで問題ないだろうと思います。
・現在Cドライブはシステム専用にして、下記でした。
  使用領域:76.2GB
  空き領域:38.8GB

 2TBのSSDを購入したとして
  1TB毎に分けたいのですが、フォーマットの時に分ければ良いですよね。
  (過去の経験で言っています)
  ドライブの分けは、内蔵したときに自動でドライブ名が割り振られるのでしょうか?
  (ついでの質問で済みません) 

ドキュメントフォルダーの変更については参考になります。
バックアップは取り過ぎて類似ファイルが多くなりどれを削除して良いのか・・・
同じファイル、加工ファイル等を増やしてHDDを追加しているような所もありますね(^^)
動画などは切り取り、スローとか加工が多くて・・・
整理しようとする時まで見ていないのに、見ると残してしまうんですね。

>とは言うものので、パソコンの環境は質問者さんのものなので、判断はお任せします。
・アドバイスを頂いた内容で、努力して見ます。

お礼日時:2023/01/17 12:23

ANo.5 です。



WD20SPZX と WD20SPZX-EC の質問の方ですね。この質問の時も、WD20SPZX-EC が新しくて、WD20SPZX が一寸古いけれど、同じものだという話だったと思います。Amazon では WD20SPZX-EC になっていますので、それを貼りました。WD20SPZX が入手できるのならそれでも構いませんね。

だけと、SUNEAST の 2TB の SSD も HDD のプラス 2~3 千円で購入できるので、かなり魅力的だと思いますけれど。

ノートパソコンのストレージは大概は一つなので、SSD 化になっていれば動作中に持ち歩いても全く問題ないのですが、データドライブとして HDD が入っていると、持ち歩きの際には扱いに慎重にならざると得ません。それが、ストレージが全て SSD になれば、気にせず持ち歩くことでできます。それと、6Gbps とはいえかなり速いです! まぁ、これはオプションですね(笑)。

「Testdisk」 はダウンロードしてあるのですが、使ったことがありません。使い方が一寸難しそうで、説明できません。これを使って修復している様を読むと、手順さえ間違わなければかなりのことができそうです。

「FastCopy」 は現在使っています。主にファイルの大量コピー用で、中々便利な機能を持っていて、バックアップを行うことにも使っています。本件とは関係ないのですが、有用なので紹介しておきます。

サイズの大きいファイルでも、高速にコピーすることができる!「FastCopy」。
https://www.gigafree.net/utility/move/fastcopy.h …

コピーの機能 ----- デフォルトの画面では、"差分(サイズ・日付):同一ファイル名がある場合、サイズ・日付が違う場合に上書きコピーします" になっていて、コピー元とコピー先を指定すれば、新しいファイルや更新されたファイルだけをコピーします。100GB や 500GB でも任せておけば、問題なくコピーしてくれます。
※転送先のディレクトリの末尾に 「\」 を付けるフォルダを丸ごと転送、付けないとフォルダの中身を転送します。

設定のポイント ----- 「設定」 から 「一般設定」 を選び、"Buffer" の設定をメモリ容量に応じで設定します。デフォルトは 64MB ですが、メモリに余裕がある場合は 256MB や 512MB にしておくとコピー速度が上がります。次に、□ 完了時間予測、□ エラー時継続、□ ベリファイ にチェックを入れておくと、コピーの完了までの時間を表示し、エラー時にもコピーを停止せず、コピーの内容を確認してくれます。特にベリファイがあるので、安心してコピーできます。なお、ベリファイにチェックをいれると、その分のコピー終了までの時間が長くなります。

ジョブ管理 ----- コピー処理を登録しておけます。現在表示している処理の状態で、「ジョブ管理」 を選んで "ジョブ管理/登録/削除" をクリックすると、「ジョブ名」 を入力できます。「登録・更新」 選ぶと 「ジョブ管理」 に登録し、「削除」 を選ぶと 「ジョブ管理」 から削除されます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。

HDD 2TBに拘っているわけではありませんが、DドライブをSSDにすると勿体ない気がして・・・
Cドライブが128GBなのにDドライブが2TBと・・・
ノートで有ながらほぼ固定状態(^^)
これからは、部屋の中を持ち歩くかも知れませんが・・

価格的にはSSDを購入した方が良さそうですね、3000円前後しか違わないので。
換装可否をみて検討してみます。

「FastCopy」の操作方法を有難うございます。
HDDorSSDに換装しても、1TBのコピーは必要なので助かります。
「k本的に無料ソフト・フリーソフト」には、毎度お世話になりますね。

お礼日時:2023/01/17 10:42

富士通のノートPCでデータ保存用として使っていたHDDがCRCエラーを発生させていたという件で相談されていた内容ですね。



・「データエラー(CRCエラー)」対応に付いて
 https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13261790.html
・HDD 2.5" 内蔵タイプ 7mm厚について
 https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13280706.html

個人的な感想としては、CRCエラーが発生したHDDは常用する事は考えないで外付けに組み替えて一時的な作業(テンポラリ)用の用途に格下げした方が安全だと思います。

USB接続した外付けHDDを0フィルフォーマットするソフトもフリーウェアソフトでありますので、CRCエラーが発生していたHDDを実験的に0フィルフォーマットをしてみたいのであれば、試してみるのも良いかもしれません。

・窓の杜:インストール不要でシンプルな操作のディスク完全消去ソフト「ディスク消去ユーティリティ」
 https://forest.watch.impress.co.jp/library/softw …

HDDをケースに組み込まずに、SATA-USB変換をするだけにして実験をする目的で運用する変換アダプタもありますからねぇ。

・Groovy:SATA→USB3.0変換アダプタ UD-3000SA
 https://timely.ne.jp/groovy/usbset/ud-3000sa/

ま、新しいHDDを購入した方が良いのは間違いないかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。

>個人的な感想としては、CRCエラーが発生したHDDは常用する事は考えないで外付けに組み替えて一時的な作業(テンポラリ)用の用途に格下げした方が安全だと思います。
>ま、新しいHDDを購入した方が良いのは間違いないかと。
・このアドバイスに尽きると言う事ですね。

>・窓の杜:インストール不要でシンプルな操作のディスク完全消去ソフト「ディスク消去ユーティリティ」
・WIN10までの様ですが、win11で動作するのでしょうか?
(ここで聞くことでも無いと思いますが、ご存じなら・・)

お礼日時:2023/01/17 07:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!