dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

義理母に四歳の子どもを週に4日、1日一時間半程預かってもらっています。

はさみを使って、紙を切って子どもと義理母で遊ぶことがあるのですが、今日ははさみを使い終わった後、テーブルの下、床に置いていました。直接歩く場所ではないですが、子どもが来るときにはさみを床に置いておくのは危ないですよね?気になったけど、何も言えませんでした。
明日、はさみを普段どこにしまっているのか聞いて見ようかと思います。
義理母は一度言えばわかってくれる人です。
まさかずっと床に置いていることはないと思いますが。


さしさわりのない自然な聞き方としては、「ちょっと気になったんだけど、はさみはいつもどこにしまってる?」みたいな感じで聞けば大丈夫ですかね??

仮に床に置いていると言われたら、「子どもが来るときは、勝手にはさみを使うと危ないから、子どもの手の届かないところにしまっておいてもらえますか?」みたいな感じで話せば大丈夫ですか??

よろしくお願いいたします。

A 回答 (5件)

まず、可愛い道具箱を用意しましょう。



私がうっかりして床の上にハサミを置きっぱなしにしたら、○○(子供の名前)がハサミの上を歩きそうになって冷や汗をかいたの。だから私思いついてこの箱にハサミやノリなどを入れるようにしています。これ、テーブルの上に置きますね、というふうに話をもっていったら、どうでしょう。

ものには言い方という技(ワザ)がありますし、お姑さんには(他の人にも)正論でものを言わない方がいい。

あなたの言い方は、男性脳に近い論理的な言い方だわ。もしかしたら、カチッとくる言い方かもね。

それと、気になったのは話の順番。最初は儀礼的と言えばそうなんですが、日頃面倒を見てもらっていることのお礼や労い。お母様が見てくれるのでとても助かっています。と

次に「最近子供がよく動き回るようになって、この前ハサミで怪我しそうになったので、この道具箱に入れて使ってもらえれば助かります」というふうに(あくまでもひとつの例ですが)言ってみれば?

いきなり注意して欲しいと言うのではなく、私がうっかりしている間に子供が床の上のハサミを踏んでしまって、それ以来ちょっと神経質になってしまって、と自分の不注意をうそでもネタにして話すと、伝えたい意味を汲んでくれるわよ。
ものは言いよう、豆腐は切りよう、ですかね
(私の造語です)

無駄を嫌い合理的で、頭の中がしっかり整理整頓されているタイプのお方のような気がして、しっかりしたお嫁さんでお姑さんは安心です。ただ、あなたの言い方はごめんなさい、あまり温かみを感じません。そこを工夫なさると、言い難いことも伝わりやすくなるでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

わかりやすいアドバイスありがとうございます。

道具箱いいですね!

お礼日時:2023/01/20 01:16

こんばんは



その言い方だと嫌な気分になると思います。うまい言い方はなさそうですね。

気になるのでしたら、保育園に預けるのが一番良いです。週に4日も、預かる方はたいへんです。お礼に4・5万円位渡していますか?

蛇足ですが、知り合いは生後2か月で保育園に入れ、フルタイムで働いていました。その子は今医師です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

コメントありがとうございます

1日一時間半ですのでお金は渡していません

はさみのことは言わない方がいいですか?

お礼日時:2023/01/19 23:23

もし私が義理母の立場なら、週に4回もみてあげてるのにハサミ1つでいちいち言われたらイラッとするかなと思います。


そういうのを気にするなら預けないで保育園延長なりしたら?って思ってしまうかもしれません。
まぁ自分だったら。の話ですが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

そうですよね。
床にはさみを置いたままだったら?と考えると子どものことを考えると怖いです。

お礼日時:2023/01/19 22:22

4歳のお子さんに言わせる


「おばあちゃんハサミ落ちてたよ〜」と言って渡せば
しまう場所が分かると思います
    • good
    • 1
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

子どもから言ってもらうのがいいかもですね。

お礼日時:2023/01/19 21:45

ハサミやカミソリを1個のトレーに入れるようにすれば安全も保てるのでは?

    • good
    • 1
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。それいいですね!

お礼日時:2023/01/19 21:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!