
No.11ベストアンサー
- 回答日時:
高速道路では、一定期間ごとに除雪、融雪剤の散布があります。
主要道でも同じことがありますので、凍結の可能性は同じです。危険度という話ですと、2年前の、豪雪により2日間高速に閉じ込められた話が記憶に新しいところです。降ったら乗らない、どうしても乗らなくてはならないのなら、無理だと思ったら引き返すの2点を意識してください。
No.10
- 回答日時:
>冬は基本的に下道より高速の方が凍結等の可能性は低く、安全性は高いと言えるのでしょうか?
凍結等の可能性そのものは両者で違いはありません。ただし、高速道路は凍結させないための対策だったり、積雪があった場合には通行規制をかけるなど、より安全に走行できるようなサポートが一般道よりも充実しているため、比較的安全性は高いと言えるでしょう。もちろん、安全ではありません、あくまで比較的という意味で。
No.9
- 回答日時:
あなたの頭でどう設定してるか
高速道路は高架が多いので地面にある道路よりも冷やされる傾向にありますから、高架だらけの高速なら凍結危険エリアは増える。
ただしアスファルト舗装が一般道路よりも排水を考慮した造りのため表面に水分は残りにくい。
そのため雪の残り具合によっては水切れがよく凍結エリアは減る。
この摺合せで当日どのように凍結危険エリアがあるかは変わる。
そして高速道路は走行速度アベレージは高い。
つまり下道の速度で走ることができるか否か。
高速道路と言うからには積雪でも下道よりは速度が上がるので、自損リスクは跳ね上がる。
下道については高速道路にはない勾配の道も多数。
路面ギャップもあれば山肌から滲み出てくる水もあって路面を凍結させる要因が多い。
そして一番は隔壁無しで対向車とすれ違わなければならない。
なので自損リスクが高い高速道路と、速度を落として自損リスクを抑えても他損事故のリスクが高い下道。
簡単に比較できることではないでしょう。
伊那付近であれば中央道で移動が安全。
そのかわりに事故渋滞から迂回できなくなるリスクが上がる。
No.8
- 回答日時:
何かおかしな考えがあるみたいね。
高速道路は、山間部に作られ、橋みたいになってるところも多いので凍結の可能性は高いと思いますよ。
高速は、スピードが出ます。
だから危険なのです。
でも、冬用タイヤの規制がかかり、まずほとんどの車はスタッドレス装着してるから安全という考えはあるかもね。
凍結、積雪がひどくなれば、ひどくなりそうなら通行止めにするのは危険度が高いからですよ。
No.7
- 回答日時:
絶対安全と思うのは危険です。
以前早朝スキーに行く時、関越道の関越トンネル出口で、いつもの舗装の平らな路面じゃないぞ!?あれっ?と感じました。
下り坂なのでゆっくり減速。
ドアを開けて見たら 完全なスケートリンクでした。
ブラックアイスバーンの完全版って感じで、スケート靴で滑りたいくらい平でしたね。
高架になっている場所で、撒かれた凍結防止剤が少ないとこうなってしまう筈です。
しかも早朝だと、交通量が少なすぎて、事故も起きていない場合は、電光表示にも出ないでしょうから、要注意です。
高速道とは言え、高架の場所の始まりの所は、その危険が有ると考えてゆっくり目で入りましょう。
No.6
- 回答日時:
>凍結等の可能性は低く
まあそのとおり
公団が監視、メンテしているから
有料分マシ
>安全性は高いと言えるの
まあそのとおり
危険なら即閉鎖だし
チェーン規制は漏れなくチェック入れる
一般に降雪初期
積雪の限界点までは
交通量が多く
より高速車両の多い方が
タイヤ発熱で路面の雪は解けやすい
北海道は
驚くほど速度アベレージが高く
凍結馴れもしているが
事故れば多重衝突も免れず
高速の方が安全性は低いのかもしれない
No.5
- 回答日時:
冬に仕事で山梨や長野に車で行くこと何度もありますが、同じ高速でも凍結とか積雪のデータが多いところは、かなりこまめに凍結防止剤をまいてくれるので、日陰も多い下道よりはやはり安全性は高いと思います。
その一方、首都高速などは凍結防止剤よりも通行止めにしてしまう方が楽らしく、ちょっとの雪でもすぐ入り口閉鎖になってしまったりするので、困ったもんだと感じます。目的が「安全性を担保」でも都市部と郊外では対応が違うということですね。
No.3
- 回答日時:
気温や日照時間や交通量や降雪有無。
轍は凍結していなくても、それ以外がしていると車線変更時の度、危ない。
車線変更はハンドル角を変える必要があるのも危険加わる。
下道は日陰も多い。
冷気風通しは高速のほうが多い。
急坂は地形による。
速度は高速が高速。
融雪剤管理は高速上。
高速は直角に曲がることはない。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
鹿児島でのスタッドレスタイヤ
-
新潟・越後湯沢の一般道の状況...
-
布製タイヤチェーンの購入を考...
-
大阪でスノータイヤは必要でし...
-
ミシュランタイヤはひび割れし...
-
FFなんですが、ネガティブキャ...
-
①走行時にタイヤ部から「シュッ...
-
30プリウス停止強くブレーキを...
-
スタッドレスタイヤのゴムが硬...
-
前後のトレッド幅について。
-
TOYOスタッドレスタイヤ製...
-
タイヤの前についている泥除け...
-
スタッドレスの中古
-
4tトラックの前輪は、なぜ内...
-
縦目タイヤ、ミックスタイヤ ト...
-
ピレリP7000のスリップサイン
-
ケルヒャーのモデル選び
-
7年たったタイヤの性能どうで...
-
タイヤゴム粉塵の行方・・・再...
-
除雪機のタイヤ等について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
レンタカーでお正月に那須に行...
-
大阪でスノータイヤは必要でし...
-
雪でスタックした自動車を動か...
-
東京から大阪・ノーマルタイヤ...
-
菅平高原スキー場までの道のり
-
岐阜スキー場 和歌山県から岐阜...
-
ニッポンレンタカーで出発の2時...
-
新潟・越後湯沢の一般道の状況...
-
スタッドレス駆動2輪だけでも...
-
非金属タイヤチェーン
-
スタッドレスタイヤとゴムチェ...
-
関東在住でサマータイヤをつけ...
-
鹿児島でのスタッドレスタイヤ
-
タイヤチェーンを着けるタイミング
-
冬のドライブにスダットレスタ...
-
雪道でチェーンを付けるとき(...
-
スタッドレスタイヤを買うか、...
-
スタッドレスタイヤに装着する...
-
冬道のドライブ対策(チェーン...
-
タイヤチェーンが必要なの?
おすすめ情報