
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
商 (殷) は「祭政一致」といってもいいと思うけど, ただこの質問は
「〇〇〇」とよんでいたと思いますが
の部分の根拠が薄弱では. そもそもその当時の発音がわかるかどうかすらあやしいのでは?
No.2
- 回答日時:
古代中国でも、政は正・矯正で、祭は祀か肉を献げるで、別のことでした。
発音も、たぶん、違っています。
中国でも、同じ文字を時代によって発音が違っていて、単純に言えないのです。
https://www.isc.meiji.ac.jp/~katotoru/20180528as …
祭政一致をどのような意味で使用されているのか、ちょっとわからないですが、神意を確認し、それによって政治的決定をするというような意味であれば、『神や天の意を聞こうとしたり、天や神を祀り祭る行為』と『神や天の意に基づいて、指示し、行動し、制裁する行為』とは、全く別の行為になります。 その2つが整合していることが祭政一致であって、行為としては別のものです。

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
江戸時代の時代劇を見ていると、ほとんど徳川の名前が出ますよね?
歴史学
-
仏教が日本に伝来したころ、なぜ、女性が仏教に関して(男性に比較し)先行したのでしょうか?
歴史学
-
古代日本には、女性天皇はいましたが、何故、摂政関白には、女性がならない・なれなかったのでしょうか?
歴史学
-
4
折角敷設された陸上の道が、なぜ、八世紀に使われなくなってきたのでしょうか?
歴史学
-
5
日本は信長とか隆盛とか切腹してますが日本は神話の時代から国譲りとかで切腹してましたよね
歴史学
-
6
古代には都が転々として移動していましたが、平安京でぴたりと留まりましたね。 なぜこの変化が生まれたの
歴史学
-
7
武田信玄が織田信長討伐できなかったのは天命でしょうか? 【 武田信玄の名言 】 負けるはずのない戦い
歴史学
-
8
源平のころ、双方は「我々は何々軍だ」と称していたのでしょうか?。
歴史学
-
9
院政について。 白河天皇は何のために院政を行ったのでしょうか。 別に息子に位を譲らずに自分が天皇のま
歴史学
-
10
なぜ江戸幕府は藩を潰して天領にしなかったんでしょうか?
歴史学
-
11
天武系というのは、なんで数代で閉じてしまったんでしょうか?
歴史学
-
12
日本という国名は、民族名や地名などの固有名詞に由来するのですか? 否ですか?
歴史学
-
13
源氏が天皇家の子孫なら、朝廷と鎌倉幕府は同じ一族ということなのですか?
歴史学
-
14
鎌倉時代、なぜ、幕府と王朝という2つの体制?が両立できたのですか(内戦にならずに)?
歴史学
-
15
羅州林について
歴史学
-
16
白河上皇の時代に荘園が取り締まられたのが、武士の発端でしょうか?
歴史学
-
17
記紀によれば、大和は瑞穂の国と呼ばれています。 しかし、邪馬台国には、田も米も出てきません。 この関
歴史学
-
18
米沢藩は、知行高は15万石で、家臣への給与は12万9500石。15万石であったら、普通(ほぼ健全財政
歴史学
-
19
卑弥呼の周辺には男が2回出てきます、 「男弟」と「男子一人」と。 この男たちは同一の人物ですか?別
歴史学
-
20
何故、7から8世紀に、東アジアにおいて、女帝が並び立っていったのでしょうか?(推古天皇~孝謙天皇、武
歴史学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
米沢藩は、知行高は15万石で...
-
5
フランスは何故、ワインが栄え...
-
6
太平洋戦争について
-
7
日本を発展させたのは老人だけ...
-
8
竹田恒泰ch 「韓国人は日本人の...
-
9
正義が勝つ のではなく 勝つの...
-
10
アメリカに占領された日本の状...
-
11
韓国が、自分の判断で日本に来...
-
12
江戸時代船が川を遡るときはど...
-
13
大河ドラマの戦国時代での合戦...
-
14
スターリンの心中
-
15
お米が中国から伝わる以前日本...
-
16
水戸黄門こと水戸光國が現代ぐ...
-
17
ロシアはどこに備えて旅順を要...
-
18
ユダヤの墓の上の小石
-
19
中国に対して思うこと
-
20
蟄居
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter