dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつも嫌なことをいつまでも引っ張り、最悪な状況ばかり考えてしまう頭の癖が嫌です
これはマイナス思考なのでしょうか
自己分析では不安が強い、心配性です。
どうせ考えるだけなら楽観的に考えたほうが精神衛生上いいですよね
この癖、どうしたら治りますか

A 回答 (7件)

認知の歪みというらしいです。


脳に色んな事が強くこびりつきやすい状態なのでは?
繰り返し思い出したり考えたりする事で、更に脳に濃くこびりついてしまうんですよね。

私も心配性なので楽観的な人が羨ましいと思いますが、自分は出来ないタチなのでこう考えたりしてます。
「自分はこんなに最悪な事まで想定したし、色んな可能性も沢山考えてみたし、反省や対策も十二分にした。もう自分に出来ることはきっとない。」

心配性は決して悪い事じゃない(ちょっと疲れちゃいますが)と思いますよ。沢山考える事が少しは安心にも繋がっていると言えますし。
最終的に限界まで考えて、もう絞り出せない!となったら【悶々とした気持ち】だけ手放せさえすれば少しラクになるかなと思います。
参考になれば嬉しいです^ - ^
    • good
    • 0

その癖はループなら


安易に楽観的な事を考えた方が精神衛生上良くない
かもしれません

悪い事起きるかもしれない 悪い事起きるかもしれない
起きなかったーー!ストレス発散
    • good
    • 0

心配事の的中率でも統計録ってみては?

    • good
    • 0

自分も同じでしたが最近になってようやく気付きました「自分の力ではどうにもならない事は考えない」です これで随分楽になりました

    • good
    • 1

写真は?

    • good
    • 0

https://yamashitakyouseishika.com/column/190930/

https://shuchi.php.co.jp/article/7930?p=1

↑心配性の対策などで、ネット検索して見ては。

不安を感じやすいかどうかは、ある程度、生まれつき決まっているそうです。

セロトニントランスポーター遺伝子に「L型」を持つ人の割合は人種により異なり、アフリカ人>アメリカ人>アジア人です。世界全体をみても、アジア人にL型が少なく、不安を感じやすい傾向があるようです。

「S型」遺伝子(不安遺伝子)保有は日本人80.25%、中国人75.2%、台湾人70.57%、スペイン人46.75%、アメリカ人44.53%、南アフリカ人27.79%となっています。

調査によれば、特に日本人では「SS型」が最も多く、全体の68.2%を占めるそうです。【世界で一番心配性の人々?】

※質問者様が、私と同じ日本人なら、心配性なのは当然な様ですね。。。

https://heisei-ikai.or.jp/column/overcoming-worry/

↑治したいなら、心配性対策と検索して見て、色々なサイトで専門家の情報を無料で見れますね。
    • good
    • 0

それは治らないと思います 治った という人は 無理やり不自然に自分に言い聞かせてるだけだと思います 心配性の裏返しに 石橋を叩いて

渡るような 堅実さもありますし どんなことにもメリットとデメリットはつきまとうのではないでしょうか
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!