
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
なんで無効になるの?
家庭裁判所で検認してるんでしょ?
だったら無効にはならんでしょ。
何のための家裁の検認?
遺言能力のない遺言書を家裁が検認するわけないでしょ。
例えば、日付が入ってないとか、
筆跡が違うとか(日頃の手紙やメモやノートなど筆跡のわかるものを一緒に提出しますよ)だったら家裁でハンコ押さんですよ。
なので、たとえ他の相続人が無効の訴えを起こしても却下されるだけです。
No.3
- 回答日時:
遺言が無効な場合には、無効な遺言に拘束される
理由はないので、法定相続に従い
遺産分割協議を行って遺産を分割することになります。
登記は無効になります。
預金分配も同じく無効です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
他の相続人の私物の保管責任に...
-
前妻の子に渡す遺留分の金額に...
-
死因遺贈契約偽造の不正証明で...
-
音信不通の兄弟との相続
-
民法第1047条第5項について教え...
-
公正証書遺言による相続と遺留...
-
遺留分に関してですが、例えば...
-
相続財産の分配について
-
自分でしたいのですがよく分か...
-
先妻の子に渡る遺留分の金額の...
-
遺言書の有効性について Aが亡...
-
遺留分侵害額請求の質問です。...
-
相続税申告遅延の責任所在
-
親は何でもできるの?
-
借地内の植木の所有権利はだれ...
-
移記と転写の違いを教えてくだ...
-
借地料の適正価格の調べ方[教えて]
-
隣の竹林が茂って困っています
-
競売 「売却外物件あり」について
-
隣家の地下の下水配管が越境し...
おすすめ情報