
民法第1047条第5項をググると、
【受遺者又は受贈者の無資力によって生じた損失は、遺留分権利者の負担に帰する。 裁判所は、受遺者又は受贈者の請求により、第一項の規定により負担する債務の全部又は一部の支払につき相当の期限を許与することができる。】
と書いて有ります。
夫がほとんど顔も知らない前妻の子がいて、夫の財産が分譲マンションのみです。
年の差婚で、夫が上なんですが、住み慣れた住居を取る変わりに、遺留分侵害請求を子から受けた場合、遺留分を1/4支払う持ち合わせは等全く有りません。
※年金生活でギリギリです。
夫他界後1年以内に、子から遺留分侵害請求を受けた段階で、後妻の私が、調停に事情持って行くと、遺留分侵害額に対し相当な期限を許与すると書いてあります。
①相当な期限とは、およそどのくらいなのでしょうか?
私が生存してたとしても預金が増えてる訳では有りませんから、相当な期限が経過しても、遺留分侵害額等逆立ちしても払える状況では無いと思います。
②その場合は、どのような方向となるのでしょうか?
※婚姻関係20年目から、開始できる2千万以下非課税のおしどり贈与も、まだ、婚姻10年目な為利用できずです。
※配偶者居住権も老朽化マンションで、建て替え事情があった場合厄介な為どんなものかという感じです。
夫の財産が不動産だけで、遺留分を支払う預金能力が無い場合、
侵害請求を受けたら、私の老後人生が変わってしまう為厄介で堪えています。
ご回答宜しくお願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
亡くなった叔母の通帳履歴請求...
-
田んぼの余分な水を流している...
-
線路沿い私有地の除草は鉄道会...
-
登記簿上にない土地について
-
隣の竹林が茂って困っています
-
生活保護者の母がいます。持ち...
-
海や湖に面して土地を所有して...
-
登記簿について
-
借地内の植木の所有権利はだれ...
-
敷地権と仮登記
-
土地は借地、建物は自己所有。...
-
遺産相続について困っています...
-
不動産の登記申請書における契...
-
監査役を会計監査限定にした場...
-
地積測量図と登記簿の数量の差...
-
土地でもめています。
-
登記事項要約書の見方
-
抵当権が付着している土地に、...
-
電柱の支柱を自宅の敷地内にあ...
-
分筆された土地と権利証の関係
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
配偶者控除を避ける相続税対策
-
10年前の自筆遺言書について
-
専業主婦の妻にできるだけ多く...
-
全額寄付するという遺言
-
数億の個人資産あります77歳で...
-
不動産の遺産相続を遺留分とし...
-
自分でしたいのですがよく分か...
-
遺留分しかもらえないと知ったら
-
生前贈与と相続のトラブル
-
今度は家庭裁判所に行く予定で...
-
遺言書の有効性について Aが亡...
-
遺留分の請求
-
前妻の子に渡す遺留分の金額に...
-
遺留分の時効について
-
遺留分について質問致します!...
-
遺言書や遺言執行者の法的な力...
-
他の相続人の私物の保管責任に...
-
離婚した別離した父親の遺産を...
-
借地内の植木の所有権利はだれ...
-
田んぼの余分な水を流している...
おすすめ情報