dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

東京電力は資産売却しないの?

赤字理由として燃料費高騰が挙げられており理解できます。
巨額赤字というからには、関連子会社(退職者就業の為の電気とは無縁な関連会社が沢山あることが知られています)や保有不動産(都内の一等地をはじめとしては賃貸ビルや社員寮、保養施設があることがググれば直ぐに判ります)の整理売却という自前の資産に手を付けるのが企業として真っ当だと思います。
(自分がお世話になっていた会社もそーしました)
であるにも関わらず、こうした資産売却の報道がないままに電気料金値上げって短絡的に過ぎませんか?
皆様はどーお感じでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 東京電力の最近の企業努力について具体的な事例をご存知の方はご紹介ください。
    まさか燃料代が上がったので電気代上げますって程短絡的ではないですよね?

      補足日時:2023/02/06 07:44
  • 意外にも企業努力を求める御意見は少なく、電気代の値上げに対して寛大でした。
    このサイトの利用者は裕福で寛容な方が多い様です。

      補足日時:2023/02/07 20:23

A 回答 (11件中11~11件)

短期返済負債ならそれで良いでしょう。



でも燃料の負債は継続するものですから、資産売却などの短期資金では対応が無理です。

関連会社などの切り離しは、法律の関連で簡単にはできませんよ。
関連会社を増やすのは簡単ですが、減らすほうが経費が掛かります。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ウクライナ紛争によるロシア産LNGの高騰も一過性かもしれないですよね。
まずは資産売却して顧客に迷惑をかけない姿勢が必要に思います。
法令で関連会社の切り離し(売却)ができないっていう話は初耳です。ソースをご紹介ください。勉強します。
また、関連会社を増やすのは簡単で減らすのは経費がかかるというのもロジックをご説明いただけませんか?

お礼日時:2023/02/02 09:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!