dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

義父は1人っ子なんですが、自分は長子だと言います。
意味を理解していないのか、ぼけはじめたか、そう思ってたんですが、実はこれには理由が。

夫から聞いたんですが、義母の義母は、義父が産まれて数年後、流産したそうです。
それで義父は自分は長子だと言ってるんやと思うと。

そこでひとつ、気になる事があります。
法律上、胎児は戸籍がないですが、命という意味では、同じですよね?
産まれなかったと解釈するか、胎児の頃に他界したと解釈するか。
私は、胎児も命と考えるべきだという意見を持っていますが、どうでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 長子と1人っ子、どちらも初子というのは共通してはいますね。

      補足日時:2023/02/04 16:03
  • 戸籍と実際はまた違う話だと思いますがね。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/02/04 20:29

A 回答 (2件)

長男・次男の定義は出産証明を伴う戸籍の届出順。

この回答への補足あり
    • good
    • 0

産まれなかった胎児を、命ある人と考えてもいいです。


人工中絶を殺人と解釈する人もいていいです。

それと法律を、一緒くたにしてはいけません。
産まれなかった胎児は、戸籍上は存在しない人だし
中絶は殺人罪ではないです。
ですから、お義父さんが長子だと思うのは勝手だけど、
それを言うのは間違いです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

現実と戸籍、これらは平行して考えるべき話だと思いますね。

お礼日時:2023/02/04 15:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!