
質問が先日重複してしまい申し訳ございませんでした。
不慣れなものでルールが良くわかっていませんでした。すみません。
今回は質問というより、半分つぶやきになってしまいますがよろしくお願いします。
ここ以外でも色々な人の意見を聞いてみました。分かったことは皆さん、ガソリンの質なんてものには殆どというか一切気にしておらず、1円でも安いところが良い!という意見が大半を占めることでした。質について発言しようものなら叩かれる始末で…
じゃあ実際に質の違いは無いかというと、あるチューニングショップの方がこっそり、同じメーカー、同じ銘柄でも良いスタンド、悪いスタンドはあるよと教えてくれました。ですが、何処が良くて何処が悪いかは見た目では判断がつかないので、結局諸々(絶対ではないがお値段は少なくとも一つの要素であることは間違いないそうです)を考慮して実際に入れてみるしかないのが結論ですが…
ヨーロッパ例えばドイツではオクタン価毎にお値段が違うそうです。日本では極めて曖昧な96〜100オクタンとされていますが、96と100ではドイツのワンランク以上違います。つまり96と100ではお値段が違ってきて当たり前だと思うんです。
日本でも何処が良くて悪いかを探すような非常に非効率的なことをさせずに、きちんとお値段でヨーロッパのようにオクタン価毎に分けて貰ったら非常に楽だし分かりやすくて良いと思うのですが、何故日本ではヨーロッパのようなことは出来ないのでしょうか?日本人の気質ゆえでしょうか?
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
日本車では不要です。
日本車は優れた技術力で広範囲のオクタン価で走れるように作られております。
国産ハイオク指定車で日本のアバウトなハイオクを入れ続けて10年間乗った所で壊れる事はありません。
何の問題もないのが事実。
不要な事にお金をかけたくないです。
スタンドもタンク数を増やさなければならなくなるし面倒なだけ。
数円安くなった所で、日本はガソリン税が高いので無意味。
No.8
- 回答日時:
大手元売りブランドだと、製品相互融通しているから
製油所から離れれば離れるほど
各ガソリンスタンドに同じ製油所から配送しているので
質が違うどころか、全く同じガソリンです
(製油所から近くて、消費量がそれなりに見込めるところなら各社が配送するから品質が違うかもしれませんが)
その部分だと業転品を使っているような独立系の安いブランドは品質が分からないですけどね(最低基準はクリアしているのでしょうが)
No.7
- 回答日時:
>曖昧な96〜100オクタン
違います。96以上で、下限しか決められていません。
そして、オクタン価100のガソリンは間もなく購入できなくなります。
製造メーカーが販売終了を表明しているからです。
No.6
- 回答日時:
私はガソリンは気にしません。
ただし車のメンテは怠りません。
オイル交換は半年以内3000キロ毎に全合成オイル、2回に一度はエレメント、冬場のスタッドレスタイヤ交換時には足回り点検、各所ゴムパーツには専用保護剤塗布、錆等は除去してシャーシブラック塗装、エンジンルーム内もベルト類は保護剤塗布、エアフィルター清掃、2ヶ月に一度はバッテリー充電器かけて充電点検、車検前にはブレーキフルード、クラッチフルード全交換、ラジエター水循環交換等全て自分でジャッキアップして整備しております。
車に対しての愛情表現がガソリンのオクタン価のみよりはマシかと?
No.5
- 回答日時:
気質というよりは、数字は認知しやすいからではないでしょうか。
”ガソリン価格” とグーグルでググると、gogo.gsが出てきます。
車に特に興味のない人ですと、ガソリン販売単価で、「あそこが良い」 とか選びやすい。
私の場合、自宅そばにデカいGSがあるのですが、昔あったGSがリーマンショックとかで廃業していった事で周辺にGSが無くなったのでいつも行列出来ていた単価も高いです。
なぜ、そのGSなのか? と言われれば、多くの人は、「家の近所なので」 みたいな選び方だったりします。
価格が安いから、後は家のそばなので、みたいな選び方が多い感じ。
私の場合は、福岡市内在住ですが、家から7kmとか離れたところのセルフ式GSに良く通っていました。
そこではセルフ式なのですが、スタッフさんが全員どこかの修理工場で働いていた人らしくて、親切だったりします。
家族とかが車の買い替えとかあまり好きでないので、最近新車から21年となり、車検も受けてきました。
車は新車買えば、10年くらいはどこも悪くなるような事ってあまりないのですが、古くなると故障するとかあったりします。
それで、不調という事があった時に、「はい、ちょっとみんな集合~」 とスタッフさん達を呼んで、「こういう症状はどこかを疑う?」 とか訊くと、「俺は〇〇だと思う」 と誰かが言うと、「違うよ、XXだよ」 とか経験測で意見を出してくれる。
車大好き人間みたいな人が車関連の仕事をしている感じなので、同じ種類の人と思われると教えてもらえるとかあります。
ある日家族の車に乗ったらかすかにカタコト音が聞こえるので、GSに行って給油し、「店長さん、運転していると音が聞こえる」と相談すると、「じゃあ走ってきますね」 と言って、その後に、とても小さいけれど音が聞こえるねと言ってリフトに載せてみてもらえ、「わからない」 と言われました。
結局その現認はエアインテークのクリップ破損だったみたいで、自分でディーラーで発注して交換したら直りました。
自分の車ならまだ良いと思うのですが、気になる音が家族の車で聞こえた時にじゃあ運転して走ってみるねとか相手にしてもらえる感じがあります。
修理に関してもそのGSでやらないような内容だと、「あそこが良いみたい」 とか教えてもらたりして、助かります。
指定工場の車検専門店で見積もりで、「エンジンオイルダダ漏れ」 と指摘され、車検NGと言われた時には、「エステルのオイル入れたら車検専門店でダダ漏れと指摘されたので、たぶんエンジンオイル交換して洗浄すれば車検は問題ないと思う」 と相談したら、認証工場なのでフラッシングしてエンジンオイルとか交換して、内部洗浄とかして、オイル漏れ剤も入れて車検も合格しました。
その後は漏れとかもなく乗れました。
指定工場では、修理だと車検代で絶対に500,000円超えると言われたわけですが、全然そんなお金かけなくても直ったりした感じ。
「なぜGSなの?」 と訊かれれば、給油に行ってついでに訊いてみるという事がやりやすい感じがあるので疑問がすぐに解決する感じ。
車に乗る人にとっては、車関連の仕事をしている人がいると心強い感じなので、そんなGSで給油したりする感じです。
No.3
- 回答日時:
根本的にまちがえているのが根拠や証拠の無い店員の発言や貴方の思い込み自体がダメかと。
同じENEOSだったら基本は同じですが、悪徳業者が混ぜ物をして不当な利益を得ている場合があります。
貴方の説を立証するには同じメーカーで価格が違うハイオクで品質の違いが本当にあるか確かめてみては?
No.1
- 回答日時:
>今回は質問というより、半分つぶやきになってしまいますがよろしくお願いします。
ここは「フリートーク」カテゴリではないので、主張目的の投稿はやめましょう。
利用規約と投稿ガイドラインをよく読んでルールを守ることを優先してください。
(´・ω・`) それくらいはできるよね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 国産車 ガソリンの品質のバラつき2 2 2023/02/07 11:58
- 車検・修理・メンテナンス ガソリンスタンド選びについて 6 2023/02/09 17:19
- 経済 日本の企業がアホみたいに値上げラッシュだけど、赤信号皆で渡れば怖くない思考って事でしょ? 飲食業界の 4 2022/05/04 15:07
- 恋愛占い・恋愛運 恋人との価値観の違いで悩んでいます 8 2023/01/01 09:53
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記一級を取るべきかわからず困っています。 簿記一級とその他学外活動の各コストパフォーマンス(費用対 3 2022/08/21 20:16
- その他(悩み相談・人生相談) 人にとっての完璧について 6 2022/12/12 03:02
- その他(買い物・ショッピング) 「値上げ」と「実質値上げ」について 6 2022/10/02 12:02
- 子育て 対して仲良くなれていないママ友との意見が違った時の受け答え 相手の意見は一理あるというか、 考え方や 9 2022/10/31 11:47
- 大学・短大 大学はあくまで学ぶ場所?遊ぶ場所? 5 2023/04/13 18:22
- 留学・ワーキングホリデー 中学生 留学面接 至急お願いします!!!! 3 2022/12/14 15:44
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
半分つぶやきとは書いたものの、質問になっていると思いますが。
あと主張目的になってますか?
確かに日本車では壊れる壊れないでは確かに問題ないかもしれません。しかしですよ、問題がないのではなく、優れたノックセンサーで誤魔化して気づきにくくしているだけで、決して好ましいことではないと思うんですよ。
馬車馬の如く走ってくれる車にせめて感謝の気持ちを込めて出来うる限り良いガソリンを飲ませて上げたいと思うのは日本では異端でしょうか?何かヨーロッパと日本では車に対する考え方が全く違う気がして、それが1番大きな要因な気がします。
なんか、ヨーロッパと日本では根本的に車に対する考え方が違う気がしませんか?
なるほど、多くの人にとって所詮車なんて壊れず動いてさえくれれば何でも良いのかも知れませんね。納得は出来ないですが、受け入れます。
ちなみに自宅から7km離れたスタンドにパトカーも来ていたので、よく通っていたとのことでしたが、僕の行っているスタンドに、ついにパトカーがいるのを発見しました!給油して出るところでしたが、後で給油を待っていました。大当たりです!!
すいません、ガソリン以外にも車には気をかけていますよ。
例えば世間で言えば非常識なくらいお値段のするオイルを5000キロで交換していますし、毎回フィルターも交換しています。他にもエアフィルターも3万キロ毎に交換、下回りもマフラーとか全部外してシャーシブラック塗装してもらいましたし、バッテリーも1ヶ月に1回自分でフル充電しています。ブレーキフルードは車検毎、冷却水はこまめにチェックして減ったら補充、車検毎に全量交換。他にもやっていますが書くのが大変なので、このくらいにしておきます。ベルト類に保護剤はやってませんでした。
車に対して愛情表現がオクタン価のみな訳じゃなく、更にということでオクタン価を気にしているだけです。
え!そうだったんですか!!
下限しか決められていないとは…
オクタン価100のガソリンが手に入らなくなるとはシェルのVパワーのことですか?