dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

辞書の仮名表記は「かんなづき」ですが、「かむなづき」の間違えではありませんか?

「神無月」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • うれしい

    >辞書ではその読みを現代語として扱っているんでしょう。

    おお、やっと分かりました。「神」は古語では「かみ」でしたが、新語では「かに」なんですね。「かになしずき」が連声を起こして「かんなずき」・・・・・

    すべての疑問が解けました。ありがとうございます!

    「神無月」の補足画像1
    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/02/09 14:13

A 回答 (2件)

古語辞典などでは「かむなづき」です。


それが変化して「かんなづき」になって、
辞書ではその読みを現代語として扱っているんでしょう。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

意味不明です。

お礼日時:2023/02/16 01:43

いいえ、「かむなづき」は間違いではありません。

「かんなづき」と「かむなづき」は両方とも、「都合のいい関係」の正しい読み方です。地域や文化の違い、言葉の使い方の違いなどによって、同じ言葉が異なった読み方で表現されることがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

神の読みは「かみ」ですか。それとも「かに」ですか。

お礼日時:2023/02/16 01:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!