
法律事務職として10年近く働いています。
先日、興味があってFP3級を独学で勉強して受検し、無事合格しました。折角ですので、この後2級を受検し、出題範囲がFPとカブっている(らしいと聞きました)宅建まで挑戦してみようと考えています。
この両方の資格を取られた方が、どういった業界、職種でご活躍されているのか(=得られた知識を生かしているのか)を知りたく思っております。金融や保険会社、不動産会社で就業されている方が圧倒的に多いのかなと思っていますが、他にあれば教えてください。
先々に転職、キャリアチェンジすることを考えているので、参考にさせていただきたく思っております。よろしくお願いいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
非常に長くなる。
お付き合いいただきたい。両方の資格を持っています。(宅建は「宅地建物取引主任者」と呼ばれていた大昔の時代に取得したものだが。)
<出題範囲がFPとカブっている。
確かに被るが一部。あまり点数稼ぎにはならない。3級の内容を難しくしたイメージなので役には立つ。
<他にあれば教えてください。
FP1級条件で証券会社。
正直「前の回答者の合格者が多いため価値が無い。」で一般論としては終了の話なのだが、これ以外にも私の考えがあるので・・・。
一緒くたにするのと分かりづらくなるのでFPと宅建士は別で考えた方が良いのでそれぞれ説明させていただく。
FP(あくまでも1級という観点で見ていただきたい。)
個人的意見になるが、FPの本来の目的はお金に関する相談業務を行うために作られたものだと思っている。
しかしこれを独占業務としなかったためこの資格の価値が下がってしまっている。
平たく言えば「お金に関する相談業務はFP1級の資格を持っていないと出来ない」とすれば価値が上がった。
もっと言うなれば今は「お金に関する相談業務」は誰でも出来てしまう。
それならそれぞれの目的に合った独占業務を持っている「社労士」や「税理士」のところに言ってついでに?話しに行ったほうが早くね?となる。
例えば社労士は独占業務の1つとして「労働及び社会保険に関する法令に基づいた申請書等の作成」がある。
税理士は独占業務の1つとして「確定申告書」の代理作成がある。
なんなら難易度が高い「社労士」持ってる人が「FP2級」なんなら「FP1級」は普通に持っていると考えるのが自然。持っていなくてもそれだけの知識があれば合格は容易い。
まあ一般的には「社労士」、「行政書士」の組み合わせが多いけどね。「行政書士」も独占業務持ってるので。
余談だが「行政書士事務所」が無いのは資格取得難易度が社労士や税理士より低いからだと思っている。
まあここまで下げて申し訳ないが一応良い点もある。
1・名刺に記載すればお客様に対しての説得力は持つ。
2・名刺に記載すれば話のきっかけになる。
2.について少し説明。銀行の融資営業だったのだが、年配の方の家に行く機会もあった。
「ファイナンシャルプランナー」の事を知らない人も一定数いたが意外と「FP=ファイナンシャルフランナー」である事を知らない人が多かった。そこでこれを説明する事でと意外と話のきっかけを掴んだ事もあった。(だからと言って融資が獲れたかと言うと・・・・まあアレだ(笑))
宅建士
これに関しては持っている人が多いというのを加味しなくても優位性はないかな?と思う。
不動産業界に入るとこれが無いとノルマが達成出来ないという事であって(かなりざっくりな表現)有利という訳ではない。
唯一私のような融資営業を行っている場合に「宅地建物に関しての法律に詳しい」という事で優位にはなるけどそれでもまあ多少はね。という程度。
だからこの2つの資格は武器として使うのではなく、業務を行うえで知識があるので幅が広がるという意味で使うべきだと思う。
回答ありがとうございます。
非常に長くなるとありましたが、過不足無く、また実際の経験談も含めて書いてくださったので、長いとは全く感じず、大変面白く拝読しました。
情報処理系の資格や英語、知財系の資格はいくつか保有しているのですが、士業の資格を保有していないので、難易度が低いと言われている行政書士等の受検に挑戦する前に、まず法律が絡んでくる資格を独学でこつこつ勉強して取ることが出来るかどうかということも知りたく、現職にリンクしている部分の多いFPを検討して3級を受検した結果、更にその先に宅建があることを知りました(出題範囲がカブっているという情報付きで…)。
本当はもう少し、どうキャリアチェンジをしたいのかを絞って、そこに照準を合わせられる資格の取得を検討するべきなのでしょうが。
法学部出身でもない、Fラン大学と呼ばれる大学卒の自分には、転職を抜きにしても現職に役立つ知識を得るためには、資格取得を兼ねて勉強していくのが良いのかなと考えています。
質問した資格以外の資格につきましても、教えてくださってありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
両方の保持者です。
宅建とFP2級は法律系の資格の中でいちばん簡単です。
つまり、持ってる人は他にたくさんいる→供給過多→あまり価値がない
ってことです。
残念ながらこれが現実。
最難関の医者や弁護士ですら同じような状況なので、こんな簡単な資格は尚更です。
回答ありがとうございます。
両方の資格を保持されている方のご意見は厳しくもストレートで、参考になりました。
おっしゃるとおり、より難易度の高い資格を持っている人でさえ安泰でないのは、今の業界でもそこかしこで聞く話ですし。
資格取得の目的をどう定めるか、今一度考えます。
No.1
- 回答日時:
不動産会社ですね。
ただ今の時代、多方面で活躍できる人材を求める企業は多いですから、
まったく違った分野においても、採用されるチャンスは広がってくるかもしれませんね。
ベンチャー企業や、IT企業においてももしかしたた強みになるかもしれません。
少なくとも、自己啓発しようとするその努力は評価されるべきものですしね。
回答ありがとうございます。
実は、前職がIT系のインフラ担当で、そこから法律事務職に転職しました(IT系で得られた技術は、大いに今の業務に役に立っています)。
今の仕事に関わってくる不動産や相続の知識を深められるかと思ってFP3級を受けたのですが、試験勉強中に得た知識で、不動産の分野が思いの外面白かったので、もう少し勉強しようと思いました。
また、今の勤め先では仕事に関連するような資格を取っても、給与面では全く評価されないので、他の業界でこの資格を生かせるか等を考えるようになりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
サバンナの八木さんはFPの実務...
-
役職とは?
-
DOCOMOのLGベルベットっていう...
-
ファイナンシャルプランナー 生...
-
日商簿記検定とFP技能検定って...
-
FP相談に、本人確認は必須ですか?
-
非課税世帯と低所得者は同じで...
-
ファイナンシャルプランナー
-
日々の生活の中で,お金につい...
-
介護、FP、行政書士の稼ぎについて
-
知ってる人がCFP資格を持ってい...
-
国家資格のFP三級でもFPに関連...
-
国家資格のFP三級でも就職でき...
-
独立系フィナンシャルプランナ...
-
FP3級はどれくらいの勉強時間で...
-
fp3級は今から勉強したら、来年...
-
再び
-
初学で来年1月にFP3級、5月に2...
-
FP3級の試験なら市販のテキスト...
-
ファイナンシャルプランナーの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
秘書検定準1級面接試験を受け...
-
FPと宅建の資格を持っている方...
-
漢字検定 名古屋会場について
-
11時に寝たのに1時間しかたって...
-
ファミマで受験費用を支払う方...
-
損保
-
SKK式適性検査 作為行為
-
FP2級試験は難しいですか? 教え...
-
次回のFP3級の申し込み期間を...
-
Z会はダメ?
-
2級実技の解答用紙には円やm2...
-
漢字検定 団体受検について
-
ドットコムマスターについて
-
FP受検と並行して受検できる資...
-
漢検準一級をめざしているので...
-
試験場所
-
受験会場を希望できるのでしょ...
-
はま寿司って「はますし」です...
-
恥ずかしいですが、、、 パーセ...
-
管理業務主任者は昨年の教材で...
おすすめ情報