A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
豪雪地帯は・・・ですね。
日本海側でも積雪量が多くない地域は特段変わりません。
ちなみに柱の太さを変えず、最大スパンに制限を設けている建築会社もあるようです。
あと、同じ戸建てでも鉄筋構造の場合は違いはないようです。
参考まで。
No.2
- 回答日時:
積雪地帯は雪で屋根の重さが激増しますからね。
雪国の家の柱は必然的に太くなります。
今は耐震性も重視されますので太平洋側もそこそこ丈夫になりましたが、大昔は、雪国の人間が、東京で雪が積もり、かなり多くの家が潰れたと聞き、何メートル降ったんだと尋ねたところ、5センチくらいと聞いて唖然としたという話が残っています。
No.1
- 回答日時:
日本海側の豪雪地帯なら太い柱を使う頻度は高いでしょうね!
柱の太さには決まりがあります。
一般的な住宅なら0.5㎝×10.5㎝(三寸五分角)、または12㎝×12㎝(四寸角)といった規格寸法が使用されます。
最近では木造三階建てもありますが、その場合の一階の柱の太さは、13.5㎝×13.5㎝(四寸五分角)以上と規定されています。
その他に伝統工法などでは、平家であっても21㎝×21㎝(七寸角)や30㎝×30㎝(尺角)といった太い柱が使用されることもあります。
大黒柱って言われる奴ですね!?
現在は、耐震性を考慮し四寸角が主流になっているそうです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 無能自公政権は南海トラフ地震になって太平洋側が破壊された場合、日本はどうするのか? 今の日本はほとん 10 2022/05/05 18:01
- 宇宙科学・天文学・天気 西高東低の気圧配置よりも西高東低ではない単体の低気圧や南岸低気圧のほうがなぜ太平洋側で降雪が多い 1 2023/01/30 20:58
- マリンスポーツ 瀬戸内海は日本海や太平洋と違って小さな魚しか取れないと言うのは本当ですかよろしくお願いします。m(_ 2 2022/07/05 08:40
- その他(アウトドア) 瀬戸内海のしまなみ海道から百キロ以内ぐらいでダイビング(素潜りでも)できるような透明度の高い海はあり 3 2023/08/19 00:36
- その他(ニュース・社会制度・災害) 日本の防衛省は無能ですね・・? 北朝鮮の弾道ミサイルが、 "日本列島を通過し"太平洋に落下した!と、 8 2022/11/03 09:20
- 軍事学 太平洋戦争の当時に戻り、 今の自衛隊(陸海空)と太平洋戦争の時の米軍だと、 どちらが強いですか? 4 2022/09/08 20:14
- 宇宙科学・天文学・天気 地球温暖化が原因で太平洋高気圧が衰退するタイミングが8月中旬になることが多くなった。 2 2023/08/16 19:26
- 歴史学 太平洋戦争について 12 2023/03/31 16:30
- 地震・津波 近い未来に南海トラフ超巨大地震が起きる事は確実なのに、被害が確実視される太平洋側に住んでいる人はなぜ 3 2023/06/04 16:51
- 地震・津波 中山美穂 主演『波の数だけ抱きしめて』は令和5年4月19日発生の千嶋海溝地震の預言ではないですか? 1 2023/03/06 00:35
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
構造躯体に穴を開けても問題ない?
-
防蟻処理の基準法について
-
木造住宅で壁内の電気配線をす...
-
1階筋交いの下の土台継ぎ手に...
-
木造軸組工法のN値計算について
-
土台の継手位置
-
筋交いの下の基礎
-
柱接合金物を2個つけた場合は...
-
カーポートはどこまでを床面積...
-
ホールダウン金物
-
パーゴラをDYIしてみたんですけ...
-
柱の材質について
-
土台と大引きのつなぎの下に基...
-
●“古民家再生”は、どうなのでし...
-
軸組工法 在来工法 ほぞの幅...
-
家の適材適所について。
-
カーポートは隣人との境界線か...
-
RC柱の「かぶり」不足について
-
N値計算時の上下階の柱のずれが...
-
大引きと柱の段ち
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
構造躯体に穴を開けても問題ない?
-
防蟻処理の基準法について
-
●“古民家再生”は、どうなのでし...
-
木造住宅で壁内の電気配線をす...
-
軸組工法 在来工法 ほぞの幅...
-
筋交いの下の基礎
-
カーポートはどこまでを床面積...
-
カーポートは隣人との境界線か...
-
1階筋交いの下の土台継ぎ手に...
-
N値計算の上下の金物合わせと通...
-
浴室の入り口の腐食はどうした...
-
パーゴラをDYIしてみたんですけ...
-
土台と大引きのつなぎの下に基...
-
建築中の家でサッシまで入った...
-
土台の継手位置
-
外部に本物の木はいいの?
-
窯業サイディングの柱部分を探...
-
新築住宅の柱から蜜が出てくる...
-
構造材柱は105?120?
-
間柱と縦胴縁の違い
おすすめ情報