dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高校の物理は理解するのに時間がかかりすぎるから、問題集1周するのに半年かかるから、3年生から始めていては本番までに2周しかできない。と言われたんですが本当ですか?まあ化学だって30単元以上ありますしね。私の高校は3年生から物理を始めるんですけど。

質問者からの補足コメント

  • 2年生から始めても4周しかできないから、4周以内に頭に入れる地頭がないと土俵に立てないそうです。

      補足日時:2023/02/20 00:24

A 回答 (5件)

物理は、頭よければ、時間かからないよ。


暗記要素ほぼないし。さくさく理解していけばいいだけ。

頭よくなければ、
時間かけてもどうにもならない気がする。

>問題集1周するのに半年かかるから、

それは、
・本人の頭脳
・問題集のレベル
・1日に物理にかける平均時間
によって「大幅に」変化するから、
なんともいえないよ。
    • good
    • 0

問題パターンに合わせた公式を暗記して... とやってると、


高校物理は膨大です。
基本的な物理法則だけ覚えて、あとは微分方程式をいじるだけ
と捉えると、覚える式は10本もなくて、
数学の問題としては簡単なものが多く、楽勝です。
物理の問題集を何周もしてる暇があったら、数IIIを極めましょう。
    • good
    • 0

「ぴよぴよ君が3年生から始めたら本番までに2周もできない」というお言葉ならば本当でしょう.遅そうだし寄り道道草が多そうだし.

    • good
    • 0

物理は人それぞれ。

数学的な思考ができる人は、少し練習すればできるようになることが多いですが、それができない人は時間がかかるし、成績も上がりにくいでしょうね。
受験の物理というのは、重要な式や考え方を理解すれば、そこから先はうまく式を立てて、ひたすら計算するのが基本です。数学的なセンスのない人には、「うまく式を立てて、ひたすら計算する」ということが難しいです。
    • good
    • 0

>4周以内に頭に入れる地頭がないと土俵に立てないそうです。



「頭がよくないと土俵にたてない」というのは、
そのとおりでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!