
No.10
- 回答日時:
中華食材の「田鶏(テイエンチー)」と言えばカエルのことですね。
田んぼにいる鶏(のような肉)。
-----------
国立国会図書館デジタルコレクション
『西洋料理指南 下』 敬学堂主人 著、雁金書屋、明治5年(1872年)
https://dl.ndl.go.jp/pid/849074/1/1 (31コマ目)
-----
○「カレー」ノ製法(セイホウ)ハ 葱(ネギ)一茎(イッケイ) 生姜(セウガ)半箇 蒜(ニンニク)少許(スコシバカリ)ヲ 細末(サイマツ)ニシ 牛酪(ギフラク)大一匙(サジ)ヲ 以テ 煎(イ)リ 水一合五タ(勺)ヲ加(クワ)ヘ 鶏(ニハトリ) 海老(エビ) 鯛(タイ) 蠣(カキ) 赤蛙 等ノモノヲ入テ 能(ヨ)ク煮(ニ) 後(ノチ)ニ「カレー」ノ粉(コ) 小一匙(サジ)ヲ入(イレ) 煮ルヿ(コト)西洋一字(時)間 已ニ 熟(ジク)シタル戊(?) 小菱粉(ウドンコ)大匙(ヲヽサジ)二ツヲ 水ニ 解キテ 入ルベシ
-----
注:牛酪=バター
材料として「鶏、海老、鯛、牡蠣、赤蛙 等」が挙げられています。
明治天皇が肉食解禁令を発したのは明治4年(1871年)12月のことです。
当時は一般庶民が牛肉や豚肉を口にする機会はほとんどなかったはず。
赤蛙が一般に食べられていたかどうかは知りませんが、鶏肉や魚介類と同程度に入手は可能だったのでしょう。
とはいえ、カレー自体、一般庶民が食べるようになったのはもっと後の時代だと思います。
山崎峯次郎が日本で初めて国産カレー粉の製造に成功して日賀志屋(S&Bヱスビー食品の前身)を創業したのが1923年(大正12年)。
日賀志屋がヒドリ印(Sun&Bird)の家庭用カレー粉を発売したのが1930年(昭和5年)。ハウスカレーが日本初の固形カレールウを発売したのは戦後のことです。
-----
ちなみに、食用ガエルとして知られるウシガエル(別名赤蛙)は「特定外来生物」として指定され、飼養・保管・運搬・放出・輸入などが禁止されています。
環境省「特定外来生物の解説」
和名 ウシガエル
科名 アカガエル(Ranidae)
https://www.env.go.jp/nature/intro/2outline/list …
No.9
- 回答日時:
いや別に。
黙って出されたら鶏肉かなって思うだけだし、知らされたってああそうかとしか思わない。嫌いな人にとっちゃ大変だろうけど。カエルって歩留まりよくないんで結構高いのよ。
No.5
- 回答日時:
1906年の「西洋料理指南」のカレーのレシピ―に、具材の一つとして「赤蛙」が含まれていたことは事実だけど、もうそういうカレーを食べた日本人は、既に一人も存在しない。
いくら蛙嫌いだからと言って、自分が食べてもいないのに、「超地獄」の筈がないだろう。 それに、今でも蛙は中国、東南アジア、東アジア、フランスをはじめとする欧州各国で普通に食べられている。 また、ウシガエルは1918年に食用として日本に輸入されたのが始まり。 因みに、アメリカザリガニはそのウシガエルの餌として輸入されたものが今日本で大繁殖しているもの。No.3
- 回答日時:
そうなんじゃない
昔のカレーにカエルの肉が使われてた
って根拠もないですが
世の中にはそういうカレーも0ではないでしょうからね
一般論でカエルを飼育する環境、設備、流通、販売する
費用対効果があるのか?って話となり
バレたときのリスクを犯してまで市場に出回って無いって
判断できるので貴方のような想像及び地獄を味わうことは無いですが
No.2
- 回答日時:
食糧難なら、木の根だろうが、コオロギだろうが食べるものです。
戦没者の六十%強、百四十万人は餓死であったという。
いま、NTTは、まじめにコオロギの食料化研究中です。
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20230119/10 …
畜産でも大豆など飼料で与え1割の肉にせず、大豆たんぱく肉で
そのまま食べる方を研究すべきです。
僕的には、そこに投資せず、次世代光半導体に全力をお願いしたいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(災害) サラダにカエルが混入・・・想像しただけでも恐ろしい。 もし食事中にそうなったら私のようにカエルがこの 5 2023/05/19 17:53
- アニメ カエルが出てくるアニメは僕みたいにカエルが嫌いな人には超地獄だよね? 4 2022/10/23 08:30
- その他(アニメ・マンガ・特撮) ど根性ガエルって僕みたいなカエルがこの世で一番大嫌いな人には超地獄 だよね? 見たらギャーってなっち 1 2022/04/05 12:19
- 流行・カルチャー プーチンは裸の王様 3 2022/03/31 07:45
- 食べ歩き ゲテモノ料理を食べたことありますか 3 2023/03/04 12:45
- 政治 相次ぐサラダ類への「カエル」混入は安全か? 5 2023/05/24 12:31
- 文学・小説 ある本を探しています。題名を忘れてしまってたどり着けません。 小学生のときに読んでいた記憶があるので 1 2022/05/14 23:21
- 爬虫類・両生類・昆虫 あのご飯を食べ終わって台所いったらカエルがいたのですが一匹だけだったのか分かりません。そこら辺にいる 2 2022/04/23 19:59
- 爬虫類・両生類・昆虫 もうすぐカエルが出る季節だと思いますが、 外の水回りにカエルが寄りつかないようにする方法を教えてくだ 1 2023/03/14 12:42
- ストレス 悪夢を見ました、精神鑑定お願いします。 2 2023/05/12 20:38
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
牛肉はビーフ、豚肉はポーク、...
-
アフリカのサバンナの牛は美味...
-
なぜマトンを売っていない?
-
肉の部位
-
セブンイレブンいい気分の「金...
-
人肉を食べてみたいのですが。
-
チリ産の牛肉の安全性について
-
この量のカレーのじゃがいも、...
-
ラムチョップを売っている店
-
ピラニアを食べたことありますか?
-
静岡県浜松市に牛ほほ肉売って...
-
安い輸入肉でのカレー
-
うちの子豆とか芋類が嫌いで食...
-
「コンマ」って10回言ってみ...
-
カルパッチョ
-
鶏肉を食べると吐き気がするよ...
-
パスタ、スパゲティ
-
料理がうまい人は外食より自分...
-
マックで注文する時セットでド...
-
料理作るのがしんどいです。 新...
おすすめ情報