dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高校三年の者です。今学校で選択授業として音楽を選んでいます。人数は6人とゆう小人数でやっています。僕以外のみんなは歌やピアノをしているのですが、僕は何もできません。なので2年の時は音楽理論を一人で勉強していました。本音をゆうと理論もおもしろくないので、簡単なレポートをつくってそれを提出して試験のかわりにしようかと思っています。レポートとして扱うなんかいいテーマありませんか?なるべくたくさん意見欲しいです。

A 回答 (7件)

#5の方が書かれているショパン、シューマンの他、月並みですが、ベートーベン。

音楽家として致命的な聴覚の障害によって一度は自殺まで考えながら、それを乗り越えた話は有名です。
それとドラマチックといえば、ワグナーの人生もドラマチックなんですが、「友人の奥さんを奪った」なんてエピソードが中心になりかねないので、あまり学校のレポート向きではないかも。
ただ、ワグナーをあげてふと思いついたのは、彼の代表作「指輪」四部作のレポート。これは、あなたが「ロード・オブ・ザ・リング」がお好きでしたら、意外といいかもしれません。実はこのオペラ、元になった中世ヨーロッパの伝説が「ロード・オブ・ザ・リング」と同じです。
有名な音楽家についおては、それぞれ「マニア」がいるので、インターネットを利用すれば、レポートは書けそうです。
    • good
    • 0

音楽著作権についてののレポートはいかがでしょうか。


JASRACのシールは、見渡せばあちこちに発見できるはず。
そして、時勢柄、音楽レーベルも(CD発売元)も、ジャスラック協会も、ホームページなどでわかりやすく著作権のこと、その侵害のことを説明してくれているし、
あなたの世代だったら、きっと身近で、なにより「へえ~」があって、面白いかもしれませんよ。

ちなみに・・ある作曲家の生涯を書かれるのももちろんよいと思いますよ。その場合は、ぜひとも、世界史と結び付けてくださいね。ショパンのふるさと=ポーランド=ワルシャワ蜂起、とか・・・
    • good
    • 0

#3のかたに大賛成ですね。


私もちょっと状況が違いましたが、読書感想文の提出をするのに、本を読むのがうざくて、クラッシックのCDとかにある作曲者についての歴史や、生い立ち、それに対する評論家の意見など、そのまま写して「ショパンの伝記を読んで」ってタイトルでテストをクリアしました。「ショパンの伝記」など、正規の書籍ではないはずなんですがね...

ドラマチックと言えば、ショパン、シューマンあたりが強烈ですね。
エリックサティーもドラマティックではありませんが
強烈ですね。
    • good
    • 0

民族音楽はどうですか?



ケチャという音楽は結構楽しいですよ!もし人前で演奏する機会があるのでしたらなおおススメです。一見ひいてしまいそうですが、結構はまります。初心者でも楽しくできます。(私は教育実習の際に取り入れましたが大好評でした)
    • good
    • 0

音楽理論にこだわらなくていいなら、


誰でもいいから音楽家の生涯について調べてみたらどうでしょう。
ずいぶん、ドラマチックな人生をおくった人もいますよ。

この回答への補足

回答ありがとうございます!!
例えば誰を調べたらいいと思いますか?2、3人くらいあげてもらえませんか。できればはやめにお願いします。

補足日時:2005/04/17 23:41
    • good
    • 0

ハーモニー関連はどうでしょう?I,IV,Vの和音など、和音には種類がいっぱいあって奥が深いです。

また、終止など、和音の使われ方に関する事もいいですね。
    • good
    • 0

音階の由来(?)などはどうでしょう?ツェー、デー・・・の由来などです。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています