
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
中学校音楽の教師をしています。
まず、鑑賞には2つの種類があります。
1つは「感受」の鑑賞文。
こちらはいわゆる従来の鑑賞の授業の感想でかまいませんが、評価としての良し悪しは基本的に自分の感情を利用して感想を書いているかどうかです。「この部分でこういう音が鳴ったので私はこういう感情になった・こういう気持ちになった」などがよいと思います。どういうことかというと、“あなた自身が音楽を感じ取って受け止めているかどうか”です。つまり「音楽の感受」です。ここで、「いい曲だった」「迫力があった」などは絶対書かないほうが(これはどんな時も書かないほうがいいです)いいでしょう。だって、いい曲だから先生は君たちに聞かせるんだもん。ちなみにこちらの鑑賞文は第二観点の「音楽的な感受と表現の工夫」に成績がつきます。
2つ目はずばり「鑑賞」です。
こちらはちょっと複雑なのですが、音楽的な歴史や文化を踏まえた感想を書かなければなりません。本当はね(^^;たとえばベートーヴェンの交響曲などではソナタ形式のことや当時の文化や作曲者の生涯についてを絡めて感想を書かなければなりません。ここで「いい曲だった」「迫力があった」などを書いた場合。内容の良し悪しは問わず厳しい先生なら「C」をつけるでしょう。こちらは第四観点の「鑑賞の能力」に成績がつきます。
基本的には上記のように成績配分をしなければいけないことになっているのですが、いろいろな事情で先生自体が評価をよく理解していなかったり、その学期には適した教材を入れることができなかったりと見分けるのが困難なことがあります。ですが、授業中の先生の問いかけや書くための用紙に説明が書かれていることに注意を払うと見分けられることが多いと思います。これをしっかり見分けてそれに適した文章を書かなければ、どんなに自分ではよい文が書けたと思っても評価はよくなりません。
質問の文にもありましたが、鑑賞文の評価の高い低いなんてつけられないんです。そのとおりです。ですから、聞かれていることを答えるような文章がかけているか、または聞かれていることを音楽から聞き取れているかどうかが評価の分かれ目です。
音楽は実技教科ですが、鑑賞や話し合いでは適した部分で適した発言や文章が書けることが能力の1つとして考えられています。つまり何にも考えないで音楽やって、いくら上手く演奏できても認められないんです。「感受・思考」と「表現能力」のバランスが取れていなければ「5」にはならないのです。
ですが、全国中の音楽の教員にこの評価方法が伝わりきっているかというと、はなはだ疑問でもあります。文部科学省はもっとPRをしてもらえないと全国一律に評価がなされていないということになるので私個人としては本当に申し訳なく思っています。
No.2
- 回答日時:
読書感想文などとおなじだと思いますが、基本的には大人が読んでかわいらしい、とおもえるような、大人が考える「こどもらしい」文を書くとウケがよいようです。
いいかえれば、「活発で」「利発で」「素直な」ものですね。ですからたとえば、「初めて聞く曲なので、どんな曲だろうと思ってドキドキした」とか、「(作曲家名)といえば(代表曲)しかしらないので、(代表曲)のように(勇ましい、静かな、など形容詞)な曲かとそうぞうしていた」とか「ところが始まってみると意外にも(形容詞)なのでおどろいた」だとか「第二楽章に入ると...になって....が....しているところが目に浮かんできてうっとりした」とか、表現力豊かに「活発で」「利発で」「素直な」こどもが書きそうな文を書けば高得点間違いなしですね。
参考文献は「活発で」「利発で」「素直な」こどもの代表ジュディ・アボットの物語です。
参考URL:http://www.gutenberg21.co.jp/dady1.htm
No.1
- 回答日時:
>鑑賞文とは、評価の高い低いを争うものではないと思うのですが
「鑑賞」というよりは「感想」だと思うのですが、あなたの言われるのは感じ方の評価に上下はないということですね。
確かにどんな感想を抱いたのかは各人によってまちまちですし、それを評価することもあまり意味がありませんね。でもその感じたことをどのように表現したのかという点は、「鑑賞力」ではなく「表現力」の問題です。
思うに、あなたの言わんとしたことが適切に表現されていないか、あるいは全体として一貫性がないなどの理由で、相手に思うところが伝わっていないのだと思います。
どんな書き方をすればよいかはなかなか難しいですが、活字をたくさん読んで、物事をどのように表現しているか、問題意識を持ちながらひとつひとつ掴んでいかれると良いと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
鑑賞・批評文の書き方
文学
-
ベートーベンの「運命」の鑑賞について
芸術学
-
【至急】音楽のレポートの書き方について教えてください!
留学・ワーキングホリデー
-
-
4
冬休みの音楽の宿題で曲を聴いて感想を書くというのがあります。JーPOPなどクラシックじゃなくてもいい
音楽配信
-
5
音楽の歌のテスト感想文を書かなければいけないのですが、どういったことを書けば良いのかが思いつきません
その他(音楽・ダンス・舞台芸能)
-
6
ヴィヴァルディ 春の感想文
芸術学
-
7
音楽のレポートの書き方について! 音楽のレポートを書く場合は、表紙に作曲者とタイトルを書くべきですか
芸術学
-
8
音楽の授業で鑑賞文の宿題が出ました。 曲は、ベートーヴェンの「運命」です。 どのようなところに着目し
芸術学
-
9
音楽をテーマにレポートを書きたいのですがどんなことを書くか悩んでます。何かありませんか?
教育・学術・研究
-
10
音楽の鑑賞の書き方を教えてください 気づいたことの書き方です。音色やリズム、速度や旋律などから気づい
その他(教育・科学・学問)
-
11
夏休みの音楽の宿題について!!
芸術学
-
12
ラヴェル「ボレロ」の魅力とは
クラシック
-
13
男性が好きな人でオナニーする時の妄想を教えて下さい
風俗
-
14
俳句の鑑賞文の書き方を教えてください。 課題で...どう書けばいいのか全然わからなくて。「咳をして
日本語
-
15
※ 女性器についての質問です。若干 生々しいのでご注意ください女性の股について質問です。 大変
セックスレス
-
16
この歌の感想を聞かせてください。 どうしたら上手くなるなどのアドバイスも貰えたら嬉しいです。 自分の
カラオケ
-
17
男子中学生は当たり前に自慰行為してるんですか?
その他(悩み相談・人生相談)
-
18
こんなものあったらいいのになぁと思うもの。
その他(家事・生活情報)
-
19
初心者にも分かりやすいクラシック
クラシック
-
20
男性側はセックスでの挿入時、局部にどういう感触を得ますか?
不感症・ED
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Uber Eatsを頼んで置き配で受け...
-
周りの人間はやたら、自分に対...
-
C言語におけるif文の評価順
-
音楽の鑑賞文
-
@a.email.ne.jp ですが、届き...
-
「高評価」と「好評価」の違い
-
ドクターストップのかかってい...
-
とあるサロンへボディサイズを...
-
400字程度のレポートを誤って53...
-
「差し引く」の意味を教えてく...
-
仕返しの評価をされました。
-
スエーデンボルグの科学者とし...
-
「評価する」「評価しない」と...
-
なかなかウーバーイーツで評価...
-
ストイックで思慮深くて優秀な...
-
SIMフリーのモバイルルータ...
-
ヤフオクの支払いについて 先日...
-
ヤフオクで勘違いで入札した商...
-
ヤフオク取引中に、ヤフーIDが...
-
「入札」の反対語・対照語は?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
音楽の鑑賞文
-
長期的にしたいこといくつかあ...
-
ストイックで思慮深くて優秀な...
-
C言語におけるif文の評価順
-
スウォッチオメガって売り出し...
-
「高評価」と「好評価」の違い
-
評価と批評違い教えてください ...
-
WISC-IVの粗点から評価点への...
-
400字程度のレポートを誤って53...
-
「格付け」に代わる柔らかい表...
-
ドクターストップのかかってい...
-
@a.email.ne.jp ですが、届き...
-
「差し引く」の意味を教えてく...
-
「評価する」「評価しない」と...
-
なかなかウーバーイーツで評価...
-
仕返しの評価をされました。
-
ソニーはミラーレス一眼では評...
-
絶対評価・個人内評価とは?
-
妹ばかり評価が高いので困って...
-
孤独の反対語
おすすめ情報