
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
はい。
納付猶予の可能性は高いと思います。(実際の金額や詳細がわからないのでこれはあくまでも推測ですが)
しばらくは親御さんに払ってもらうとかはできないのでしょうか?
そうすれば親御さんが社会保険料控除もできるでしょうし。
No.2
- 回答日時:
国民年金保険料の免除については、世帯主の収入が一定額以下である場合に限られます。
そのため、親の収入が500万円ということであれば、免除の対象となる可能性は低いと考えられます。ただし、免除の申請は個人で行うものであり、扶養関係や世帯主の収入額など、各人の状況によって異なるため、具体的な申請条件や免除額については、自治体の年金担当窓口にお問い合わせいただくことをおすすめします。
また、年金の免除については、免除が認められた場合でも、その後の収入状況によっては再び保険料の支払いが必要になる場合があるため、詳細な情報を確認した上で、申請を検討してください。
No.1
- 回答日時:
> 年金を1/4でも免除できたら良いと思ってますが、
国民年金の保険料の免除ですね。
全額免除と、一部納付(1/4納付、半額納付、3/4納付の3種類)と、納付猶予・学生納付特例があります。
その申請方法は、下記のサイトを参照してください。
国民年金保険料の免除制度・納付猶予制度
https://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/menjo/2 …
-------
老齢基礎年金(国民年金の支給時の名前)は、半分が税金からです。
前記の申請方法のサイトの、国民年金保険料の免除制度・納付猶予制度「あり・なし」表の「老齢基礎年金の年金額への反映」の説明。
● 国民年金の保険料を全額免除の期間があると、その全額免除期間に相当の老齢基礎年金は、半分の税金分の支給です。
● 一部納付(1/4納付、半額納付、3/4納付の3種類)の期間があると、その一部納付の期間に相当の老齢基礎年金は、半分の税金分を支給、プラス、一部納付(1/4納付、半額納付、3/4納付の3種類)の割合を支給です。
● 納付猶予・学生納付特例の期間があると、その期間に相当の老齢基礎年金は、半分の税金分を支給がありません。つまり、その期間分は無年金ということ。
参考:「納付猶予・学生納付特例」の審査は、国民年金の保険料を全額免除・一部納付よりもゆるいのですが、その代わりに、その期間に相当の老齢基礎年金はいっさい支給が無い「無年金」となります。
----
● 給与所得者(会社員、公務員、一定条件以上のパートアルバイト)は、社会保険(健康保険・厚生年金など一体型)に加入します。
社会保険(健康保険・厚生年金など)の保険料は、給料から天引き徴収なので、厚生年金の保険料の滞納・免除にはなりません。
また、老齢基礎年金の期間が有ると、その期間に相当の将来の年金支給は、老齢基礎年金と老齢厚生年金の「2種類」が支給となります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 住民税 世帯分離が必要かどうか教えてください。 ひとり親家庭で給与所得135万以下の非課税世帯です。 国民健 2 2022/07/29 20:35
- 国民年金・基礎年金 実家暮らしの20歳フリーターです。 来月分のみ国民年金を免除したい(自己都合退職)のですが、審査はど 3 2022/09/30 11:05
- 国民年金・基礎年金 マイナポータルでの国民年金保険料 全額免除申請について 0 2023/05/31 15:01
- その他(税金) 税金について詳しい方教えてください。 4人家族(こども2歳、0歳) 旦那 年収1000万円 私 専業 2 2022/04/02 17:30
- 国民年金・基礎年金 障害年金受給者がダブルワークで130万円(106万)以上稼いだ場合でも国民年金は法定免除のままでしょ 4 2023/02/19 20:34
- その他(税金) 個人事業主の非課税限度額 2 2022/04/14 11:55
- 健康保険 父親(53歳)の扶養(社会保険)に入ったままで世帯分離できますか? 父親がしている年末調整などに影響 5 2022/06/03 14:31
- 厚生年金 旦那の社会保険加入について 2 2022/09/07 07:49
- 健康保険 国民健康保険料は毎年変わる? 4 2023/03/19 11:23
- 減税・節税 妻の年収を最もお得にするには!! 3 2022/06/05 19:22
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
1カ月だけ扶養に入る事は可能...
-
配偶者控除は受けられますか?
-
扶養家族の範囲内って?
-
夫の社会保険に入りたい
-
扶養から外れないとだめ?
-
扶養内で働く(パート・業務委託)
-
扶養内で働いてますか?
-
妻の収入が月108、333円を超え...
-
出産育児一時金について教えて...
-
退職後について教えてください...
-
パート収入が月々で一定しない...
-
扶養範囲130万超えて保険証...
-
今年の四月より、新卒で幼稚園...
-
【扶養】103万・130万の壁は、...
-
社会保険の扶養130万円について...
-
半年だけ扶養に入れますか?
-
マイナ保険証での精神科通院は...
-
社会保険加入について
-
派遣の厚生年金と確定申告
-
夫婦で年金を貰っている場合 夫...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1カ月だけ扶養に入る事は可能...
-
妻の収入が月108、333円を超え...
-
半年だけ扶養に入れますか?
-
学生です。 3ヶ月連続でアルバ...
-
健康保険の「被保険者の年収」...
-
社会保険の扶養130万円について...
-
3カ月10万以上稼いでいると親...
-
株、FXの利益による健康保険、...
-
育休中でも母側の協会けんぽに...
-
現在、私が無職でも親を扶養に...
-
主人の会社に給与明細提出。なぜ?
-
キャバ嬢でした。来年から夫の...
-
【扶養】103万・130万の壁は、...
-
国家公務員の子どものアルバイ...
-
健康保険被扶養者を遡って取り...
-
保険扶養認定での 一時所得に...
-
扶養から外れると夫の給料はい...
-
奨学金は所得とするのか
-
失業手当と扶養控除
-
所得控除を超えての仕事
おすすめ情報