プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

以前に
「画像のローラン展開は

f(z)=1/(z^2-1)

z=-1の周り0<|z+1|<2での展開
iii)0<|z+1|=r<2
なので

過去に何度も書いた
z=1の周りでの展開
i)0<|z-1|=r<2
ii)2<r=|z-1|
のどちらでもありません」
と言われたのですが、

どこから0<|z+1|=r<2の範囲と作れたのでしょうか?

「以前に 「画像のローラン展開は f(z)」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • 補足で申し訳ありません。

    i)0<r<2の場合
    中心1半径rの円
    |z-1|=r
    の内側 |z-1l<r<2

    g(z)=1/{(z+1)(z-1)^(n+2)}

    について。

    n≦-2の場合、
    |z-1l<r<2のzにz=1を代入しても0<r<2は成り立つし、
    |z-1l<r<2のzにz→1を代入しても0.001<r<2は成り立つため、特異点であると導けました。
    ですが、以前教えて頂いた時はz=1の時は特異点ではないと言われました。
    z=1の時は特異点ではないので正側と言えるのでしょうか?

    私は何を間違ったのでしょうか?

      補足日時:2023/03/01 16:19
  • z=π/2+0.001として、

    tan(z)をローラン展開して
    tan(z)=-1/(z-π/2)+a(2) (z-π/2)^2+・・・
    としたのですが、

    どうやって

    tan(z)=-1/(z-π/2)+a(2) (z-π/2)^2+・・・
    から
    =-1/(z-π/2)+(1/3)(z-π/2)+・・
    と導いたのでしょうか?

    どうさ過程の式を教えて頂けないです。

      補足日時:2023/03/02 14:00
  • z=π/2+0.001として、

    tan(z)をローラン展開して
    tan(z)=-1/(z-π/2)+a(2) (z-π/2)^2+・・・
    としたのですが、

    どうやって
    tan(z)=-1/(z-π/2)+a(2) (z-π/2)^2+・・・
    から
    =-1/(z-π/2)+(1/3)(z-π/2)+・・
    と導いたのでしょうか?

    また、
    a(2) (z-π/2)^2の値はどうやって導いたか教えて頂けないでしょうか。

    どうか過程の式を教えて頂けないです。

    また、
    「tan(z)をローラン展開して
    tan(z)=-1/(z-π/2)+(1/3)(z-π/2)+・・」を解答に書いて頂いた上で、
    「訂正です0でない第2項はa(1)の項でした」と書かれていたのですが、意味がわかりませんでした。
    どういう意味か教えて頂けないでしょうか?

    解答はmtrajcp様から頂いたものです。

      補足日時:2023/03/02 14:12
  • ありものがたりさんに質問がございます。
    「F(z) が z=a を特異点に持つということは
    lim[z→a]F(z) が発散することじゃなく
    F(z) が z=a で微分不能だということだと言ってるんですよ?
    例えば、F(z) = z sin(1/z) の場合、
    lim[z→0]F(0) = 0 は収束しますが、F’(0) は存在しません。
    で、z=0 はこの F(z) の特異点だという話をしているんです。」
    より以前、mtrajcp様に極の定義を画像のように教えて頂いたのですが、

    F(z) = z sin(1/z)の場合より、
    z→0の時、F(z) = z sin(1/z)は収束するまではわかりますが、収束するにも関わらず微分が出来ないならば、極の定義に反していると思うのですが、

    「以前に 「画像のローラン展開は f(z)」の補足画像4
      補足日時:2023/03/03 07:43
  • 私は何かしら勘違いをしていて、正しくは
    収束とは、a(n)はコーシーの積分定理により0になります。
    コーシーの積分定理によりa(n)は積分出来るため、微分も出来ると考えたのですが、これは単純にa(n)が0になるため微分が出来ない、
    微分が出来ないからz=0 はこの F(z) の特異点だと伝えたいのでしょうか?

    また、発散とはa(n)の式が作れるため、微分が可能であり、特異点ではないという事でしょうか?

    どうかよろしくお願い致します。

      補足日時:2023/03/03 07:49
  • ①に関して
    >>
    z=1を中心とするローラン展開の範囲

    z=-1を中心とするローラン展開の範囲

    どちらも
    特異点1,-1を含みません

    画像のようにz=1あるいはz=-1が中心とするにしても、黄色や緑色の範囲では特異点z=1,-1を含まないと言うイメージでしょうか。

    ちなみに、
    z=1を中心とするローラン展開の範囲

    z=-1を中心とするローラン展開の範囲

    どちらも
    特異点1,-1を含まないのはf(z)=1/(z^2-1)の分母が0になり式として成り立たないため、黄色、緑色の範囲ではz=1,-1を含まないわけでしょうか?

    出来れば、画像のような図を使って説明してくださると助かります。

    「以前に 「画像のローラン展開は f(z)」の補足画像6
      補足日時:2023/03/04 02:59
  • 度々申し訳ありません。

    質問があります。


    「z=1を中心とするローラン展開の範囲

    z=-1を中心とするローラン展開の範囲

    どちらも
    特異点z=1,-1を含まれない」
    について、
    「z=1を中心とするローラン展開の範囲」の「z=1」と
    「特異点z=1,-1を含まれない」の「z=1」は同じzでしょうか?
    すなわち、z=1はローラン展開の範囲の中心点であり、特異点でもあるわけでしょうか?


    画像の図は0<|z-1|<2は赤点のz=1を含まれないとのことですが、この図は
    i)0<r<2の場合
    中心1半径rの円
    |z-1|=r
    の内側 |z-1l<r<2
    のn≧-1とn≦-2のどちらの場合を表した図でしょうか?

    どうかよろしくお願い致します。

    「以前に 「画像のローラン展開は f(z)」の補足画像7
      補足日時:2023/03/04 09:29
  • mtrajcp様、お手数をお掛けしますが、
    どうか、1枚目と2枚目の画像を結合した質問に答えて頂けるとありがたいです。
    毎回毎回申し訳ありません。

    「以前に 「画像のローラン展開は f(z)」の補足画像8
      補足日時:2023/03/05 07:46
  • ありがとうございます。
    画像の補足の質問にも答えて頂けるとありがたいです。

    「以前に 「画像のローラン展開は f(z)」の補足画像9
      補足日時:2023/03/06 18:36
  • 図に関しては図は
    i)0<r<2の場合
    中心1半径rの円
    z-1=r
    の内側|z-1|<r<2

    g(z)=1/1(z+1)(z-1)^(n+2)

    のn≧-1の場合、z=1が極であり、特異点でもあるため、図の赤い中心点はz=1であり、式g(z)の分母が0になるため、除かれるとわかりました。(※g(z)の式はn≧-1の場合、点z=1が極であり、特異点であるため、式g(z)の分母は0になるため、微分できないため、コーシーの積分定理により0にならないため、a(n)=の式が導けてるため、式g(z)において、n≧-1でz=1の時、ローラン展開することが出来ます。)

    「以前に 「画像のローラン展開は f(z)」の補足画像10
      補足日時:2023/03/06 22:25

A 回答 (23件中11~20件)


0<r<2
z∈{z;|z+1|=r}
の場合
0<r=|z+1|だから
0<r=|z+1|=r<2
0<|z+1|<2

z=-1の場合
|z+1|=|-1+1|=0だから
|z+1|=0
だから

-1は{z;|z+1|=r}の要素ではありません

z=1の場合
|z+1|=|1+1|=2だから
|z+1|=2
だから

1は{z;|z+1|=r}の要素ではありません

z=-1.001
でなくても
-3<z<-1.または-1<z<1 となるようなどんな実数zに対しても
↓各辺に1を加えると
-2<z+1<0.または0<z+1<2

0<|z+1|<2
半径2のrに収まるから
z=-1.001である必要は全くない
z=0であってもよいし
z=1/2でもよい

-3<z<-1.または-1<z<1 となるようなどんな実数zでもよい
    • good
    • 0


z=-1を中心とし半径rの円周上の点zの集合は
zと(-1)の距離がrとなるような点zの集合だから

zと(-1)の距離は
zと(-1)の差の絶対値
|z-(-1)|=|z+1|
だから

zと(-1)の距離がr であるというのは
|z+1|=r
であるというのと同じだから

zと(-1)の距離がr であるようなzの集合は
|z+1|=r
であるようなzの集合
{z;|z+1|=r}

同じ
    • good
    • 0


z=1を中心とするローラン展開の範囲

z=-1を中心とするローラン展開の範囲

どちらも
特異点1,-1を含みません

特異点1,-1を含む展開等存在しません

展開領域では必ず正則でなければなりません
決して特異点を含んではいけません!
    • good
    • 0

F(z) = z sin(1/z) の z = 0 は、


極ではなく、真性特異点です。
極と真性特異点それぞれの定義については、
一度くらいちゃんと本を読んで確認しましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
極の定義に関係なく、
例えば、F(z) = z sin(1/z) の場合、
lim[z→0]F(0) = 0 は収束しますが、F’(0) は存在しません。
理由はF(z)が収束する場合はコーシーの積分定理によりa(n)は0になり、ローラン展開の公式よりa(n)を使ってF(z)のローラン展開を作るが、a(n)が0であるためf(z)自体がローラン展開が存在しないため、F(z)を微分できない。

すなわち、z=0 はこの F(z) の特異点だとわかりました。

お礼日時:2023/03/03 14:08

別件の質問は、別に投稿しなよ。

    • good
    • 2
この回答へのお礼

わかりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2023/03/03 06:57

1/(z^2-1) を z=1 中心にローラン展開したいなら、単に


1/(z^2-1) = (-1/2)/(z-1) + (1/2)/(z+1) と部分分数分解した後、
正則部分を等比級数の公式を逆用して
(1/2)/(z+1) = (1/4) / (1 + (z-1)/2)
      = (1/4) Σ[k=0→∞] ( (z-1)/2 )^k
      = Σ[k=0→∞] (1/2^(k+2)) (z-1)^k
と展開すれば済みます。
あなたが理解していない公式を、無理に持ち出す必要はありません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。

出来ればtan(z)をz=π/2を中心にローラン展開する上で、

z=π/2+0.001として、

tan(z)をローラン展開して
tan(z)=-1/(z-π/2)+a(2) (z-π/2)^2+・・・
としたのですが、

どうやって
tan(z)=-1/(z-π/2)+a(2) (z-π/2)^2+・・・
から
=-1/(z-π/2)+(1/3)(z-π/2)+・・
と導いたのでしょうか?

また、
a(2) (z-π/2)^2の値はどうやって導いたか教えて頂けないでしょうか。

どうか過程の式を教えて頂けないです。

また、
「tan(z)をローラン展開して
tan(z)=-1/(z-π/2)+(1/3)(z-π/2)+・・」を解答に書いて頂いた上で、
「訂正です0でない第2項はa(1)の項でした」と書かれていたのですが、意味がわかりませんでした。
どういう意味か教えて頂けないでしょうか?

解答はmtrajcp様から頂いたものです。

どうかわかりやすく教えて頂けないでしょうか。

お礼日時:2023/03/02 21:13

> n≦-2の時はa(n)=0であるため、z=-1は正則でないと計算が矛盾してしまいます。


> 何を間違えているのか教えて頂けないでしょうか。

写真の文章に目を通しましたが、a(n) を定義していませんね。
そういうとこですよ。
f(z) と g(z) を混同したことと共通なのですが、そうやって
主語や目的語が不明確な話をするから、自分が何をやっているか
途中で判らなくなるんだと思います。
以前から、この長い質問のシリーズで同種の混乱を繰り返していますね?

> lim[z→a]F(z)が収束する場合、
> F(z) が z=a で微分可能という事でしょうか?

なんでわざわざ正反対に誤読するんでしょうか。日本語が苦手なの?
F(z) が z=a を特異点に持つということは
lim[z→a]F(z) が発散することじゃなく
F(z) が z=a で微分不能だということだと言ってるんですよ?
例えば、F(z) = z sin(1/z) の場合、
lim[z→0]F(0) = 0 は収束しますが、F’(0) は存在しません。
で、z=0 はこの F(z) の特異点だという話をしているんです。
    • good
    • 3

補足についても、やはり日本語が不十分なことによる混乱です。


いつもこのパターンですね。
z=1 が特異点か特異点でないか聞いているようですが、
z=1 が「どの関数の」特異点かどうか聞いているのかを
明確にしていません。だから混乱するんです。

z=1 は f(z)=1/(z^2-1) の特異点であり、
g(z)=1/{(z+1)(z-1)^(n+2)} (ただし n≦-2) の特異点ではありません。
f(z) の話をしているのか g(z) の話をしているのかを確認すれば、
混乱は解消されるでしょう。

ところで、ちなみにですが、z=a が F(z) の特異点かどうかは、
lim[z→a]F(z) が発散するかどうかではなく、
F(z) が z=a で微分不能かどうかで決まります。間違えないように。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。
すいません。

z=-1 はn≦-2において
g(z)=1/{(z+1)(z-1)^(n+2)}では特異点あると導けたのですが、

n≦-2の時はa(n)=0であるため、z=-1は正則でないと計算が矛盾してしまいます。
何を間違えているのか教えて頂けないでしょうか。


また、
「lim[z→a]F(z) が発散するかどうかではなく、
F(z) が z=a で微分不能かどうかで決まります。」
においてはlim[z→a]F(z)が収束する場合、
F(z) が z=a で微分可能という事でしょうか?

お礼日時:2023/03/02 06:24

> どこから 0<|z+1|<2 の範囲と作れたのでしょうか?



日本語が破綻しているので、何を質問しているのか判りません。
f(z) の z=-1 を中心とするローラン展開の収束域が
0<|z+1|<2 である理由聞いているのでしょうか?
それなら、ローラン展開を作ってみた後で、
級数の正則部の収束半径が 2,
主要部を 1/(z+1) の冪級数と見た場合の収束半径が ∞
であることを計算で確かめれば解るでしょう。
    • good
    • 0

補足


i)0<r<2の場合
中心1半径rの円
|z-1|=r
の内側 |z-1l<r<2

g(z)=1/{(z+1)(z-1)^(n+2)}
n≦-2の場合、

|z-1l<r<2のzにz=1を代入しても0<r<2は成り立つし、
|z-1l<r<2のzにz→1を代入しても0.001<r<2は成り立つため、
特異点であるのではありません間違いです

g(z)の特異点があるかどうかは
z→1とした時 g(z)が発散すればz=1はg(z)の特異点であるというのです
z→1とした時 g(z)が収束すればz=1はg(z)の特異点でないというのです

z=1はf(z)の特異点であって
z=1はg(z)の特異点ではないのです

特異点の定義を確認せよ
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!