dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ITやったことないのですが、何から勉強したらいいのでしょうか?DXってよく言われるのでプログラミングでしたら何をやったらいいのでしょうか?知識がないためざっくりした質問ですいませんが教えて頂けたらありがたいです。

A 回答 (4件)

No2です。


訂正
=ifA1>100,"A","B")
ではエラーが出ました
=if(A1>100,"A","B")
です。
まぁこういったミスも実際に手を動かしてやっているとプログラムがどのように動いているのかなど雰囲気くらいは分かるかもしれません。

DXを使うことで様々なことを効率ができる事が多いです。
そういうのを探すのもDXかもしれません。

今アナログのものを、効率化できそうな場合、PCやスマホで置き換えていってみるのも良いかもしれません。
    • good
    • 0

ITにしても、DXにしても「自分に必要な知識」で判断するほうがいいです。



たとえば営業で、外回りばかりしている人が使うITってなにがあるか?というと、基本的には「タイムカードをスマホで押せて、営業日報を送れるシステム」などになるわけです。

そのうえで会社が「全国の営業職からDXで営業の成功事例を集め、みんなが参照できる営業ツールを導入する」なんていうことになるわけです。

もし、質問者様が営業職であるなら、それらを使う程度の知識があればよく、プログラミング能力などは必要ない、といえます。

逆に、経理などの仕事をしているなら、今後、領収書の電子化とか納税のインボイス制度などの全体的なDX化に対応できるように、最低限でも「ITの仕組み」は知識として必要だと思います。

「ITの知識」とは、ネットでなにが省力化されるのか?その仕組みはどうなっているのか?というようなことです。

そのうえで、質問者様がDX化のための設備投資担当などになるなら、プログラミングを含めてもう少し具体的で高度なIT知識が必要になるでしょう。

質問者様が学生とか、仕事にどう役に立つかわからないけどとにかく手を付けたい、ということなら

「高校生が教わる「情報社会」の授業が3時間でわかる本」
あたりをお勧めします。

https://www.amazon.co.jp/%E9%AB%98%E6%A0%A1%E7%9 …
    • good
    • 0

ITやったことがないとのことですが、まずは中古などでもいいので安いパソコンを買って、そこに入っているExcel(無料のCalcというソフトでも良い)というソフトで家計簿をつけてみるとかかな。


そして、その家計簿で様々な分析をしてみる。
市役所などでも市民教室があるでしょうし入門としては良いかと。

家計簿をIT技術を使いデジタルにして分析することはDXになると思います。

あと、Excelでは簡単なプログラムから本格的なプログラムまでできるようになっています。
簡単なものだとExcelのセルに=ifA1>100,"A","B")と書くだけでもプログラムとして動作します。自動判定をさせるとかすれば面白いかな。
    • good
    • 1

>>ITやったことないのですが、何から勉強したらいいのでしょうか?



うーん、これは難しいですね。
1980年代前後だと、パソコンがマイコンと呼ばれていて、一般人はインターネットも使えないし、パソコン通信が音響カップラーでやっと始まった頃かな?
書店にいけば、コンピュータ関係の本、雑誌が沢山あるけど、それほど分野は広くないし、言語もそれほど多くなかった。
情報処理の資格試験も2種、1種、特殊って感じで、資格の数も少なかったですね。

でも、いまは、インターネットは普通にあるし、スマホもある。OSの種類も増えたし、コンピュータ言語も多い。
情報処理の資格試験の種類も、すごく増えました。

昔からやっている人は、技術の進歩に合わせて、新しいことを勉強すればよかった。
でも、これから学ぶ人は、どこから手をつけたらいいのでしょうね?

あまり考えたことないので、わかりません・・・。

>>DXってよく言われるのでプログラミングでしたら何をやったらいいのでしょうか?

これも難しいです。
本棚を見ると「アカン!DX」って書籍があります。
これまでの日本のDXのやり方を、ダメダメ!と切り捨てた内容となっていますね。

どうすればいいのでしょうねえ???
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!