
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
u2= Asin(2πvt + 2πx/λ)
= Asin(2πx/λ + 2πvt) ← sin の中身の順序を入れ替えただけ
u1= -Asin(2πvt-2πx/λ)
= Asin(2πx/λ - 2πvt) ← マイナスを sin の中に入れた
となるのは分かりますか?
これを「x-u」グラフにすれば、
・t=0 では u1 =u2 である(u1 と u2 は一致する)
・t が進むと、u1 は「t=0 のときに x<0 であった波形になる」、つまり波は空間を x の正方向に進む。
u2 は「t=0 のときに x>0 であった波形になる」、つまり波は空間を x の負方向に進む。
ということになります。
分かるかな?
たとえば x=0 として、原点位置がこれからどのように揺れいていくかを「t-u」グラフにして確認してみると分かると思います。
(波のグラフの「x-u グラフ」と「t-u グラフ」の意味と違いは分かるよね?)
>また、なぜt=1/4vでλ/4進むことになるのですか。
波の周期 T は
T = 1/ν
だから、
t = 1/(4ν) = (1/4)T
なら「1/4 周期」だから、「波長の 1/4 = λ/4」になるのは当然でしょう?
>この解説ではt=0とt=1/4vの波の形を例に書いていますが、なぜいきなり1/4vが出てきたのでしょうか。
上に書いたように t = 1/v = T でもいいんだろうけど、そうすると「1波長進む」で波形が重なってしまうから、波形の移動を分かりやすく示すために「1/4 周期」にしただのと思いますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 1GHzの正弦波 Asin(2*π10^9 t) の帯域幅はどのように求めれば良いでしょうか。 わか 5 2022/05/14 00:08
- 物理学 弦に固有振動数以外の振動数の振動を与えても定常波が生じないのはなぜですか?どんな振動を与えても、節で 4 2023/01/23 23:12
- 数学 以下の問題教えて頂きたいです。 波動方程式 (∂^2/∂t^2−v^2(∂^2/∂x^2))u(x, 1 2022/06/05 17:24
- 数学 フーリエ変換後の負の周波数成分の扱いについて 4 2022/09/03 10:18
- 物理学 波です。波源ABから波長4cm、振幅Aの波が、ABが逆位相となるように出されています。AとBの間は1 4 2023/01/18 00:40
- 物理学 電子波や電磁波は、波の性質も持ち、振動していると教わりました。 この波としての振動は、何かを中心とし 8 2022/12/18 07:53
- 物理学 なぜ、問題文からこの式が出てくるのでしょうか? 5 2023/08/15 15:07
- 工学 制御工学の問題について 1 2022/11/01 09:12
- 工学 フィードバック制御の問題です。 1 2022/12/04 21:22
- 物理学 次元解析に関する問題です。 質量mの質点が一辺aの鉄板に衝突し、音波が発生。 衝突前の質点の運動エネ 2 2022/05/12 10:10
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
おすすめ情報