
不動産会社、賃貸管理会社に不適切な言動をとられたとき、連絡する先はありますか?
小さな町の不動産屋さんです。
間違いなく鍵をかけて行ったのに帰宅すると鍵が開いているということが何度があり(部屋が荒らされているわけではない)、警察に相談したところ「大家さんや管理会社は鍵を持っているか」と尋ねられたので今日聞きに行き、ついでに鍵を交換する場合の費用や自分で業者を探して鍵を交換しても良いか等相談しに行きました。
すると、最初から嫌そうな感じで、妙に背筋を伸ばしてピシャッ!ピシャッ!と言う感じの受け答えをした上、このような理由でのことなので鍵を交換したあとは管理会社に預けたくないと言ったところ「なんですか我々を疑ってるんですか!?」と…
こちらが高圧的な態度をとったわけではありませんし、このようなことがあったとき鍵を持っている人が真っ先に疑われるのはやむを得ないのは不動産屋なら分かりますよね。
現に昔、この管理会社ではないですが、別の不動産屋さんで管理物件に不当に侵入しているのを見たことがあります(その場で思い出せずあとから思い出しました)。
住民が犯罪被害にあってるかもしれないのに、心配するどころか強硬で攻撃的な姿勢をとられるのは不当だと思います。
社長は隣で聞いていましたが何も言わず。
不動産屋の資格がないと思います。
実際に訴えるかどうかは別として、組合のように、小さな管理会社を取りまとめて指導する立場の組織はありますでしょうか。
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
大変ですね。
>組合のように、小さな管理会社を取りまとめて指導する立場の組織はありますでしょうか。
件の業者が宅建業者であることを前提とすれば、各都道府県の「宅地建物取引業協会」もしくは「全日本不動産協会」のいずれかに所属していると思われるので、ネット等で確認の上で該当組織に相談することになるでしょうね。
もう1つは各都道府県にある宅建業者を監督する部署。これは自治体によって部署の名称が異なるので調べてみてください。
ただし今回の件については、残念ながら貴方の望むような「業者に対する効果的な指導」はなされないと予想されます。先に挙げた組織は不動産会社に対して「関係法令に基づいて」指導、監督を行うものなので、「不動産会社の態度が悪い」というケースでは、あったとしても恐らく「(トラブルに)気を付けて、うまく解決して」と業者に連絡がいく程度になるでしょう。
例えばですが、「ある不動産会社が事務所の賃料を滞納している」ようなケースでは、事務所の大家さんとしては「何とかしてくれ」と監督官庁の指導に望みたいところですが、賃料の滞納は単なる民事上のトラブルであって「関係法令の違反」ではないため、現実的に所轄官庁等にもあまり効果的な対応は期待できないのです。
ただ、もしそうだとしても貴方の溜飲が下がるのであれば、それは意味のあることになるのでしょう。あまり役に立たない回答とは思いますが、うまく事態が解決されることをお祈りします。
ありがとうございます。
「優位的な立場を振りかざすようなことのないように」「住民を守るように(害することのないように)」という観点で管理しているところはないのですね。
住民が住居に関連するトラブルにあったとき、非協力的な姿勢でいるなんて、何が管理会社だって感じですけど……建物の管理だけ機械的にしてれば法律上はOKなんですね。
今すぐどうこうするつもりは今のところないので、今後関わるときは録音を忘れないようにし、退去時等にクレームを入れるか検討します。
No.7
- 回答日時:
#6再回答
質問サイトのお礼欄で反論されてもなぁ。。。
また、質問サイトは議論する場でもないしなぁ。。。
それを踏まえて回答するけれど。
>しかしながら、お話を伺ったとしても、やはり「鍵を所有しているという業務上、本人の人格に関わらず疑われること」がやむを得なくない理由が分かりませんでした。
分からないものは仕方ない。
見解は人それぞれだしね。
>むしろそういったことを尋ねられることも仕事のうちでは???
仕事のうちではないよ。
ただし、仕事のうちではないが、嫌疑をかけられた場合には身の潔白を証明する必要はあるよ。
そして、やってないことを証明するのは不可能だよ。
いわゆる「悪魔の証明」だから。
>「疑ってるんですか!?」の逆ギレはどこをどうとっても道理が通らないと感じます。
逆ギレなら確かに質問者の言う通りだよね。
ただ、あらぬ疑いをかけられたんだから、相手が怒る(キレる)のも無理はないし、これは”逆”ギレではないよね。
道理が通らないとはいえないし、むしろ、今の質問者の状態が逆ギレ。
まあこんなのはどっちもどっちなんだけどね。
誰かに室内に侵入されるという被害に遭った質問者は間違いなく被害者であり気の毒だと思う。
でも、だからといって証拠もなく他者を疑って良いという事にはならない。
本件では、業者相手だから単に文句を言いやすいというだけで、犯人でもない不動産業者を悪者にしようとしているようにも見える。
そもそも鍵を持っている管理業者が”逆ギレした”という点で怪しいからと警察にさらに相談する方がまだ道理に叶っている。
それが業者を指導するところへ「訴える」という話になってるあたりが八つ当たりにも見える。
仮に態度が悪いことで業者が指導を受けたとしても、質問者の部屋へ侵入した犯人は判明するわけでもないのにねぇ。
別に指導する窓口へ訴えるなとは言わないけれど。(相談窓口は「不動産”取引”」が対象だけど)
そもそもは侵入被害で困っているんだろうから、不動産業者の気に入らない対応を非難することよりも、警察が指紋を取るというなら取ってもらった方がいいのでは?
No.6
- 回答日時:
これは気の毒だけど、どうにもならないよ。
警察に相談したようだけど、警察が取り合わないという時点で、本件は現時点で犯罪要素はないということ。
もう少しはっきりいってしまえば、警察は質問者の”思い込み”や”勘違い”と判断して被害届を出させないようにした。
つまり、警察で門前払いされたということ。
貸主や管理会社が無断で入室すればそれは不法侵入=犯罪。
大家や管理会社が鍵を持っているかどうかは警察が調べること。
それ以前に、警察が捜査もしないのに大家や管理会社を疑うことは不適切。
本件は警察の対応こそが不適切なんだよね。
まあ、不適切と言ってしまっては警察の方も気の毒だけれど。
(証拠もないし被害がない以上はどうにもならないからね)
一方で、管理会社の対応だけれど。
不適切な対応がほぼゼロ。
ピシャ!という言い方の受け取りは人それぞれだけど、それだけでは言い方や対応が不適切とは言えない。
鍵を預けたくないという質問者の主張は気持ちは分からなくはないが、証拠もなく疑われた管理会社や貸主から好意的に対応されることは普通に考えてないだろう。
また、管理会社や貸主が鍵を保有するのは火災時などの非常時のためのもので、これは借主側の意向で左右される性質のものではない。
分かりやすく言えば、質問者が非常識で失礼な主張をしたということ。
本件で不動産会社の対応が不適切だとされるのはさすがに気の毒。
不動産会社についての相談窓口は自治体や不動産協会などがある。
ただ、本件の内容は取り合ってもらえないよ。
質問文では「訴えるかどうかは~~」などと訴訟も考えているみたいだけど、この質問文の内容で弁護士に相談しても警察と同じく門前払いされるだろう。
訴訟にならないし、強引に訴訟に持ち込めたとしても勝てないし、万が一勝ったとしても訴訟金額が低いので報酬も少なくて赤字になるから。
冒頭述べた「気の毒」というのはこれらのことから。
それとは別に。
質問者の留守の間に誰かが部屋に侵入しているなら、まずはその『証拠』を見つけることが最優先だと思うよ。
一番いいのは動画で証拠をとること。
室内に設置する空き巣用のwebカメラやスマホへ通報されるものを使用するとか。
侵入された動画を他の人にも見せることで信用してもらえる。
カメラなどはお金がかかるので、その前にとりあえずの対処法として、玄関ドアの目立たないところにテープを貼ったり小石を置いたり紙片を挟んだり~~という方法もあるよ。
留守中に誰かがドアを開けたら形跡が残る。
試してみては?
警察は取り合ってくれなかったわけではありません。
部屋が荒らされているわけではないので被害届などは出さずまずは相談という形で伺ったところ、「疑いの段階でも指紋を取ることはできる」とのことでした。
そのときに一番に聞かれたのが大家さんや管理会社が鍵を持っているかどうか、でした。
訴えるというのは質問した「指導する立場の組織」に対して指導をするよう訴えるという意味で、訴訟を起こすという意味ではありません。
しかしながら、お話を伺ったとしても、やはり「鍵を所有しているという業務上、本人の人格に関わらず疑われること」がやむを得なくない理由が分かりませんでした。
むしろそういったことを尋ねられることも仕事のうちでは???
言い方が感じ方次第、というのはいじめは感じ方次第(被害者の被害妄想)、というのはまだ分かりますし、悔しいことに録音してなかったので証明ができませんが、
「疑ってるんですか!?」の逆ギレはどこをどうとっても道理が通らないと感じます。
No.5
- 回答日時:
酷い家主や管理会社ですね。
役所に宅建協会があると思います。
不動産屋さん等の許可や監督する所と思います。
苦情として相談なさると良いと思います。
または早く転居する。
宅建協会ですね。ありがとうございます。
あのような管理会社では逆恨みが怖いので、退去時に訴えようと思います。
それにしても録音しておけば良かった…録音しようかと思ったのに、まさかこんなことで録音が役立つような対応をされることもないだろうとサボってしまいました。
本当に悔しいです。
No.4
- 回答日時:
消費生活センターで対応してくれます。
あとは、たいてい自治体で不動産相談、法律相談、税務相談など相談別に専門家が無料で対応してくれます。私は相談したことがあります。
ペットや子供を見守るためのカメラを室内に設置するという方法もあります。
時計や電球の形をしていてカメラとはわかりません。
ただ、これは値上がりしています。
電球型は4000円代ぐらいで、時計型は昨年まで4000円代でしたが、今は1万円近くなっています。
ありがとうございます。
鍵が開いている、という本当の問題を解決してからですが、住民がなんらかの被害にあっているかもしれないとき、力になるのではなく敵になり戦わないといけない相手を増やす管理会社に対して、なんらかの措置ができないか考えてみます。
逆恨みが怖いので、退去後かな…
No.3
- 回答日時:
「このようなことがあったとき鍵を持っている人が真っ先に疑われるのはやむを得ない」と言いますが、ピッキングもあるわけですから、不動産屋の人間が開けたかどうかはハッキリしません。
防犯カメラも設置されていないんでしょ。
警察は、実質的な被害がないので動きませんよ。
で、不動産屋の受け答えですが、「事務的な対応」ということで「不適切」とは言えません。
「別の不動産屋さんで管理物件に不当に侵入しているのを見たことがある」とのことですが、「不当」となぜ分かるのですか。
まあ、消費生活センターにでも相談してみることです。
注意くらいはしてくれるかもしれません。
それより、その不動産屋からすれば、あなたはクレーマー扱いとなりますから、その物件を退去するときに原状回復費用をぼったくられる可能性があります。
早くそこから退去して、防犯カメラのある物件に移った方が良いと思いますよ。
ピシャッピシャッとした冷たい対応はまだしも、「疑ってるんですか!?」は事務的な対応ではないですよね。
別の不動産屋さんの件ですが、空室を内見に行った際、タバコの吸殻や布団があり、同行した仲介業者が驚いて管理会社に連絡、不当に入っていたことを認めました。
空室への侵入と住居侵入では当然罪の重さは天と地の差なのは分かっていますが、「不動産屋、管理会社だからと言って必ずしも安全ではない」という点で例にあげました。
逆にこの職業の人は安全、この職業の人は怪しいなどあったら職業差別ですし、職業に関わらず「侵入の手段(鍵)を持っている人が侵入している可能性」を真っ先に疑われるのは仕方ないと思います。
警察でも最初に聞かれましたし…
No.1
- 回答日時:
>鍵が開いているということが何度があり
何度も有るなら、前に住んでいた人のカギで開けられている事に気付かないのですか?
鍵をシリンダー毎交換すれば済むと思いますが→大家、管理会社と相談してください
前に住んでいた人とは取り替えてるんですよね?とも聞きました。
すると、「変えてます!(ピシャッ!)初期費用に鍵交換費用って書いてありますよね。(ピシャッ!)だったらやってるんですよ(ピシャッ!!)」って感じでした。
また、私が住み始めてから3年以上経ってますので、ここに来て突然ということも考えにくいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 分譲マンション 分譲マンション購入後にいろんな問題が出るなら、一戸建てが安全でしょうか? 5 2022/08/10 15:09
- その他(保険) 火災保険は自分で保険会社を選べるのか?変えたらトラブルになるのか? 4 2023/02/01 16:08
- 不動産業・賃貸業 月極駐車場のオーナーです。 管理している不動産会社を変えたいと思っています。 現在は、知り合いから紹 1 2023/01/02 16:02
- 別荘・セカンドハウス お願いします。 相続が長引いていて、不動産の管理が大変になってきました。 相続が開始し、8年目に入り 4 2022/09/04 09:29
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸管理業者について 4 2022/04/16 20:11
- 賃貸マンション・賃貸アパート 不動産会社について教えてください 1 2022/09/17 00:08
- 賃貸マンション・賃貸アパート 不動産屋さんの個人情報管理 7 2023/05/16 22:44
- 不動産業・賃貸業 不動産業の事務職について 3 2022/11/27 01:06
- 不動産業・賃貸業 火災保険についてです。 不動産屋にて、賃貸契約前に火災保険は個別で加入したい旨伝えたらできない、指定 1 2023/06/06 05:50
- 賃貸マンション・賃貸アパート アパート更新時の家賃交渉について 長いです。ラストだけで答えてくれてもいいので回答おねがいします。1 3 2022/10/19 10:27
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
こんなことは可能ですか? ある...
-
大手の不動産屋の営業マンが訪...
-
賃貸物件、重要事項説明前の初...
-
動画で不動産、建築 系の方が ...
-
スターツコーポレーションは、...
-
飲食店店長から転職して不動産...
-
部屋を借りたらトコジラミが湧...
-
集合住宅でも戸建てでも賃貸に...
-
アパート&マンションの⦅お掃...
-
国はマスコミ企業に不動産を格...
-
借り主が高齢になった為、 契約...
-
賃貸退去のキャンセルについて
-
賃貸で月48000円で部屋を20年程...
-
転職活動中です。不動産業界に...
-
賃貸と持ち家
-
20代転職活動中です。 商業施設...
-
不動産屋の対応はこんなもんで...
-
賃貸管理で隣人の人と揉めてる...
-
どーして、一軒家が賃貸として...
-
【国税庁 財産評価基準書 財産...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
鍵
-
不動産会社、賃貸管理会社に不...
-
助けてください…バイト先のロッ...
-
鍵師になりたいのですが、鍵の...
-
麻薬の保管について質問です。
-
ホテルでカギを渡す時の言い方
-
バイト先のロッカーの鍵を紛失...
-
病室のセーフティボックスの 鍵...
-
フロントスタッフの対応に抗議...
-
デスクの引き出しの鍵をあける
-
子供の学習机の引き出しの鍵
-
電子証明書の鍵長は1024ビット...
-
貸出管理表 Excel関数について...
-
ポスト(郵便受け)について
-
アルファ南京錠のマスターキー...
-
玄関ドアの鍵
-
鍵管理システム
-
スーパー銭湯のロッカー鍵すり
-
電気のボックス?
-
会社の資料室等の鍵紛失後の対...
おすすめ情報
suzuki0013さん
議論の場では無いというのはおっしゃる通りです。ただ、回答していただいたからといって全てありがとうございますその通りですとお返しするのもおかしな話ですので、反論すべきは反論した形です。
門前払いの決めつけ、「これらのことから気の毒と言った」というバカにしているのだろうかと思われることに怒っても良いところです。お時間割いて回答されたからと言って、無礼なことを言ってもいいとは思いません。
当然ですが、侵入者への対策を一番に行います。
それはそれで動いた上での質問です。不動産屋の不適切な対応への非難「だけ」しているわけではありません。
これ以上お時間とらせても実にならず不愉快な思いをするだけですので、これ以上の回答は結構です(お礼できなかったので既にブロックされてるかもしれませんが…もしそうなら再回答なんてせずにブロックすればいいのに)。
お手数をおかけしました。