
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
脳神経細胞を構成している物質が古典物理や化学に従っている事から脳神経細胞は古典物理や化学に従って作用します。
故に脳神経細胞は受動的かつ機械的に作用しているのですしかしながらマクロサイズとされている脳神経細胞が複数集まると量子物理的に振る舞うのです。それが不確定性原理によるゆらぎです。
このことは遺伝子が表現型ゆらぎを示す事から言える事です
感覚質=クオリアに関して言えば対象との間で生じた量子もつれ的なもつれによるものと考えられるがそうであるならば感覚もまた量子物理の産物となります
返答にある主体とは個々それぞれ固有の傾向であることからそれはゆらぎの産物である
但し重要なのは個々それぞれの固有の傾向そのもので其のパターンの数は物質を遥かに凌駕している
つまり直接的には物理法則に関係ない要素それが個々それぞれの固有の傾向となります。
No.7
- 回答日時:
単体としての脳神経細胞は古典物理に従って受動的かつ機械的かつ条件反射的に作用します
それに対して同じ状況であっても違う作用する複数の脳神経細胞全体として量子物理に従う事で不確定性原理によるゆらぎが生じる事で同じ状況であっても違う結果が出せる=選択できるようしているのです
具体例として
リンゴとミカンがある
リンゴだけを取る
ミカンだけを取る
リンゴとミカンを両方とる
リンゴとミカン両方取らない
の4つの選択肢がある場合において
リンゴをとる脳神経細胞
ミカンをとる脳神経細胞
がゆらぎによって
どちらか一方が作用した場合どちらか一方だけをとる
両方が作用した場合には両方をとる
両方とも作用しなければ両方とも取らない
となります
それぞれの脳神経細胞は古典物理に従っていて受動的かつ機械的かつ条件反射的に作用するが同じ状況でも違う作用をする複数の脳神経細胞郡が不確定性原理に従ってゆらぐ事で選択が出来る=機械的かつ条件反射な作用を突破できるようになるのです
上記は理性感性どちらでも起きているのです
上記によって迷いが生じるうるようになりました
平時においては迷える時間はありますが緊急時においては迷う時間はありません。故に緊急時において古典物理のみに従って決まった作用しかしないのです
古典物理であろうがそれ以外であろうがどちらが正解か分からないところがどうしようもない所で、感覚が主体と言っても物理的法則の範囲内ならもうどちらが主体か分からない。
もう一つ、物理法則の関係のない要素があるのでは。
No.5
- 回答日時:
感覚や感情は答えつまり答えを出すのは感情や感覚を取り扱う感性です
とは言え感性で出された答えそのまんま行動に移すのはリスキーであるか事から平時においてはその答えを理性で検討するのです
それを踏まえれば
常に基本感性をメインにしてそれを理性でリカバリーする
それが質問の答えです
No.4
- 回答日時:
ない。
ヒトには理性と感性の両方があります。そしてその両者が一致しないことが多い。その両方が自分の中で融和して初めて行動に移せる。
多くの場合、ヒトは理よりも情を取って行動しますが、それはおそらく情で動く人が多いからでしょう。
理で情をコントロールするのは難しい。このサイトでも度々禁煙失敗報告をする人がいますね。
おそらく、どちらかを選ぶとしたら、理で情をコントロールするすることを強く意識する方向でしょうか。
もうひとつは、失敗するリスクが高いとはいえ、情を理で論理的に正しさを証明していくことでしょうか。
どちらを選ぶにしても、理性と感性のバランスを調和させる努力だけは怠ることが出来ません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 心理学 人は追いつめられると秘めた能力を発現するものでしょうか? 5 2022/09/19 22:11
- 宗教学 現代のお経(←私の勝手な解釈です)の極一部分を、、、 1 2023/04/19 15:25
- 哲学 私の理論 存在性理論の説明① 1 2022/07/17 15:12
- Excel(エクセル) EXCELでの文字・数字入力の基本について教えてください。 2 2023/05/29 23:17
- 会社・職場 勤怠管理の仕事されている方は大体どのくらいで慣れたのか 会社の人達の対応や私の考えについてどう思うか 2 2023/06/02 00:25
- 正社員 守秘義務違反と守秘義務の具体的対象 3 2023/06/15 22:55
- 哲学 エネルギーと性質に付いて 感想はありませんか? 日本を変えなければ。 8 2022/09/12 09:22
- その他(メンタルヘルス) 私は何か精神の病気なのでしょうか。 発達障害?性格の問題ですか? 不注意が多すぎる、ミスの連発 忘れ 5 2022/09/22 13:55
- 哲学 《神》の定義を問います。 3 2023/03/11 08:44
- 哲学 神とは何か?――ただしく《信じる》ために―― 144 2022/10/19 04:52
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
皆さんの知っている法則を教え...
-
配置のエントロピーについて
-
8:2の法則とは?
-
熱力学の第二法則を他人に説明...
-
まだ「エントロピー」がわかり...
-
状態方程式の導き方教えて・・・
-
断熱圧縮は等エントロピー変化...
-
「無目的」「水」「エントロピ...
-
法則とは何か?
-
which box to eat from, どちら...
-
分子の中のエントロピーという...
-
どんな集団にもある一定の割合...
-
断熱流と等エントロピー流の違...
-
ひもはなぜ絡まるの?
-
ボイルシャルルの法則において...
-
引き寄せの法則
-
数学b 漸化式ってなんですか? ...
-
【アイデアを生み出すにはその...
-
エントロピの変化
-
万物進化論 そして退化論。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
断熱圧縮は等エントロピー変化...
-
標準反応エントロピー
-
「空」とは何だ?
-
物理化学です。
-
dU=TdS-pdVはどうやって出て...
-
エントロピーは増大する一方で...
-
《ひとがほろびる》とは どうい...
-
地球の誕生とエントロピーについて
-
嗚呼 あれから四十年 頭はボケ ...
-
日本語のアクセントについて教...
-
Matthiessenの法則
-
自分に都合のいい事だけ記憶し...
-
混合による、融点の低下のメカ...
-
飽和した食塩水に砂糖は溶ける...
-
宇宙は、開放系ですか?それと...
-
エントロピー減少の物理学的説...
-
エントロピー
-
マイナス3乗の計算を教えてくだ...
-
人間はいつも「やらなきゃいけ...
-
時間が過去から未来に進むとさ...
おすすめ情報