dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

犬のカロリーをいちいち細かく計算する必要ありますか?
人間もいちいち
この体重なので○○キロカロリーのタンパク質だけやな!って計算して作る人なんて稀だと思いますが。

質問者からの補足コメント

  • 猫の話出されてもよくわかりません

      補足日時:2023/03/12 12:11

A 回答 (3件)

うちでは全く計算も、計量もしません。

パピーを預かる場合でも、「この仔なら朝・夕4分の1カップぐらいかな?って感じで、まだ足りなそうなら少し足し、ちょっと太り気味なら少し減らし、って感じですね。

だいたいその仔その仔で運動量も新陳代謝も違うのに、この身体重だから何グラムなんて決めること自体ナンセンスだと思ってます。

但し、手作りフードは、人間と違って「犬にとっては大事な栄養素」があるし、逆に犬には毒なものもあり、塩分・油分は控えめにしなければならないので、気を付けてください。

その点、市販のキブル(カリカリ)は、一応必要な栄養素を含んでいるので安心です。いままでのうちの仔たち5匹は30キロから20キロまでの大きさでしたが、15歳4か月、12歳(悪性リンパ腫)、15歳(腎臓病)、16歳5か月、15歳 (心臓発作)と皆長生きしました。カリカリフードに自家製の犬用スープをかけて毎日あげてました。スープには、豚・鳥の骨、残り野菜(キャベツ・人参・ブロッコリなど)を入れてグツグツ煮込んだもので、味はついていません。骨も柔らかくなるので、たまにご褒美にあげてました。栄養計算なんてしたこともありませんけど、みんな元気で長生きしてくれました!よく使っていたフードは、Nutroというブランドのものでした。
    • good
    • 0

我が家は猫ですが、いちいちカロリー計算してあげてますよ。


市販の総合栄養食しかあげてないですが、品物によって重量当たりのカロリーが結構違うので、こっちのカリカリだと1日何グラムで、こっちのウェットフードを追加するなら何グラムで、とか。
ただし、パッケージに書いてある「体重○キロの場合は1日○キロカロリー」というのは、あくまでも目安としてしか考えてません。たいてい多すぎるので。
週1回体重も量ってるので、その増減と、摂取カロリーの傾向と、体型(太りすぎてないか、痩せすぎてないか)をチェックしながら、あげてます。
まあ、カロリー計算せずとも、しっかり体型チェックしているなら、それでもいいと思いますけどね。
ただ、世間を見ると、どう考えても太りすぎの犬猫が多いので、カロリー計算もせず、体型チェックもせず、漫然と欲しがるだけ与えてるんだろうなぁ・・・と思っちゃいます。
    • good
    • 0

必要無いと思います。

食い過ぎるなよ、と声に出して猫にエサをやっています。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!