dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

やはり私の20年前から考えていたことと同じになりました。
やっと世の中が私に追いついたという事でしょうか?
20年前から、直接戦いに出る兵士は今の半分の数でいいと思います。
その分余った半分の兵士は徐々にミサイル部隊として抑止力のみに特化して核兵器と核ミサイルの運用に充てるのが良いと思います。日本のようにスパイ防止法もないような国内に外国からいくらでも自由に入って来れるので、国内には配備できませんので外国人が容易に来られない海底で原潜による戦略核12隻体制ですね。お願いします2039年までには。

A 回答 (7件)

その前に、アメリカから処分品のゴミミサイルを数千億かけて買うようなバカ政府をなんとかしないと。


国防のためには国内生産による国産化をどんどん拡大しないと、すべて意味なしですよ。
    • good
    • 1

41.5%だとたら58.5%は反対ってことにはならん(なるわけない)とは思うけど、予想より低いよね。

もしあなたのおっしゃるように核武装をなんてなったらこれは1/10程度にはなるんじゃなかろうか。日本人の核(特に兵器)アレルギーをなめたらいかん。だから世の考えがあなたに追い付いてたとはいえない。
 そもそも戦略原潜12隻体制って試算したことあります? 国家経済が傾きますよ。侵略される以前に国家崩壊になりかねません。それから、日本みたいに人も社会資本も狭いエリアに集中していて、一定に人権が保証されている国って、核兵器で対峙すること自体がものすごく難しい。こっちは東京に一発落とされて数万人の被害が出た時点でお手上げだけど、中〇って心臓が複数あるって言われた国だし、指導者が「核戦争で3億死んでも半分の3億残る(当時は人口6億)からOK」って言った国ですよ。
 余談だけど、軍需産業がー!ってのはせいぜい冷戦時代までの説。今じゃそんな力はない。日本だとコンビニ業界以下の経済規模しかないのにこんなことで国を動かせるはずもない。それから敵基地攻撃能力の目標捜索・選別云々については、拒否的抑止と懲罰的抑止を意図的に混同しているような気がする。だれも長距離巡航ミサイルで敵のミサイル発射手段を覆滅できるなんて考えていないよね。少なくとも専門知識のある人は。
    • good
    • 0

>やっと世の中が私に追いついた



こういうのを「自意識過剰の認識不足」と呼ぶのでしょうか。

核武装なんてことを平気で口にする向きが目立つ昨今ですが、日本が核兵器を持てる可能性はほぼゼロです。(SLBMによる核配備も含めて)物理的に無理だし、法的にも対外関係的にも国民感情的にも無理。ついでに言うと「核シェアリング」なんてのも寝言と一緒です。

>自衛隊を「増強した方がよい」

なるほどね、でも具体的に「どこをどう増強すれば良いのか」を考えている、あるいは理解している国民なんかほとんどいないだろう。

たとえばだ、敵基地攻撃能力ってのは個別的自衛権の範疇で認められるメソッドだが、どうやって攻撃対象を見つけて、どの程度の兵力で駆逐して、そもそも敵基地攻撃のゴーサイン及びオペレーション完了に関する法的責任の所在はどうなのか等、そんな戦略的な次元にまで突っ込んだ話が、政治家の間で出たなんてことは寡聞にして知りません。

具体的な戦略論を欠いた根性論・感情論・スローガンの連呼では、決して敵国には勝てません。それは先の戦争で経験済のはず。

それどころか、単純な「自衛隊増強マンセー!」のシュプレヒコールだけでは、アメリカが市価の○割増しで売りつける役に立たない兵器を買わされる口実になったり、それに乗じた防衛税みたいな増税を政府は国民に押しつけたりと、ロクな結果にならないね。

国防などという一筋縄では行かないネタに拘泥しているヒマがあったら、長きにわたって低迷を続けている日本の経済を何とかしろと政治に求める方が先じゃないですかね。明らかにそっちが喫緊の課題。
    • good
    • 1

やっと世の中が私に追いついたという事でしょうか?


 ↑
これが質問ですか?


御指摘の通りで、兵士の数を増やすよりも
ミサイル網の確立であり
核武装です。

日本海に、数隻の原潜を沈めておけば
日本海からの艦船による侵略は出来なくなる
と言われています。

米国など信用出来ません。


ソ連崩壊後、ウクライナは世界第3位の兵器・核保有国だった。
ウクライナが核兵器を放棄する代わりに、ロシアと米国、
英国が安全保障を約束するという
「ブダペスト覚書」を交わした。

強大な軍事国家である3カ国が平和を保障してくれると
信じたウクライナは核兵器を手放し、
兵器を売り払い、わずかな軍事力しかない国となった。

ブダペスト覚書で、ウクライナを守る立場にある
ロシアは2014年、クリミアを一方的に併合した。

さらに、ロシアは去年2月、ウクライナ侵攻を開始した。

覚書の締結国である米国と英国が、
ウクライナのために参戦することはなかった。
    • good
    • 0

伏龍?

    • good
    • 0

私は、戦う力よりも、被災者支援のためにも、増強するのはいい事だと思います。

    • good
    • 0

世の中??はて?


41.5%だとして58.5%は、反対ってことなのでは?

米軍がいなくなるならまだしも、増強してなんか
意味あるかなとは思いますけどね。。。

米国の不景気の煽り受けて、兵器を買ってもらい
金の催促な気がしますけどね。。。

で、今アメリカは2つに分断しつつあるので
どこかの戦争に参加してアメリカを1つにしようとする動きになりそうですけどね。。。。

さらに失業率を下げるのに軍事産業を活性させたり軍隊の増員かけて失業者を軍事産業や軍隊に回して、移民で来た貧乏人がどんどん死んでいく流れになりそうですけどね。。。

アメリカは、不景気になるとそう言うことを
しでかす国です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!