

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>銅では無理ですよね?
いいえ。無理ではないし、実際使われてます。
電線が磁性体である必要はなく、電気抵抗が小さい材質にします。
>銅は磁石に引き寄せられる性質はない
銅は磁性体でないのでその通りです。が
鉄芯などの磁性体がなくても磁界は発生するし、電磁誘導は発生します。
ですが
鉄心などの磁性体を「磁界内に挿入する」と「磁束密度を高くできる」ので
磁力を強くでき、その効果を高めることができます。
(磁束も「ある程度以上は強くできない」という「飽和状態」になります。
空芯だとそれが小さくて、優秀な磁性体だとそれが大きくできる)
No.6
- 回答日時:
銅です。
コイルが磁性体である必要はないのですよ。
効率よく発電を行うなら、磁場をコイル内に誘導する
強磁性体のコアをしこむ必要がありますが、
それは別の話。
コイル自身は電気伝導率の高い素材が必要。
高誘電率は不要です。
No.5
- 回答日時:
相当に基本的な勘違い。
磁石に引き寄せられるから、電磁誘導が起きる訳じゃ無い。
磁束の変化下の導体中に電流が発生する現象が電磁誘導。
コイルが磁石に引き寄せらてしまったら困るでしょ、不安定で。
引き寄せられ無いから、磁束の変化でコイルに電流が流れても、安定していて動かずに居られるンですよ。
No.4
- 回答日時:
銅で出来ています。
それをコイル状に巻いて、磁界を強くし、磁力線で伝達します。
それらを効率よくするには、磁力線が通りやすい鉄心などが使われます。
非接触式充電なんかは、電磁誘導の代表格に当たると思います。
それらを進化させたのは、IHコンロ。
No.3
- 回答日時:
電磁誘導とは、「導体の近くで磁界が変化すると、その磁界を打ち消す磁界が発生するように電流が流れる」という現象です。
導体とは電流を流す物質のことで、多くの金属が該当します。
そして、銅は導体の一つですから、電磁誘導で使われるコイルに、銅はよく使われています。
更に、コイルの中の磁気抵抗が低ければ低いほど、磁界が大きく変化するので、コイルの中に鉄やフェライトを入れることが多いですが、必ず必要なものではありません。
電磁誘導を使うものとして、トランスやモーター、IHやスピーカーと言ったものがあります。
非常に面白い実験として、銅板の上に磁石を落とすと、銅板に電磁誘導が起きて磁力が発生し、磁石の落ちる速度がゆっくりになるという物があります。
https://www.ctv.co.jp/hapiene/program/20190713/i …
この動画を見ると、磁性体がなくても電磁誘導が起きるということが体感できると思います。
No.1
- 回答日時:
磁界は、電流が流れることで生じるので、
それを発生させるコイルは、
電流が流れやすい、銅やアルミの電線でできています。
磁石は、磁力を保持できる鉄が使われます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 電磁調理器 コイルの下にある黒い板は何?鉄にみえるけど、なぜ加熱されないの? 2 2023/08/13 04:42
- 物理学 モーター 整流子 2 2022/12/20 03:12
- 物理学 写真の問題についてですが、導体棒がいずれ等速運動をする理由について、 「導体棒はF=IBLより(左手 1 2023/02/22 20:27
- 物理学 (2)コイルの位置での磁束密度の大きさと向きを求めよ、ただし、コイル内では磁束密度の大きさは場所によ 1 2023/05/07 01:40
- 物理学 一辺がLの正方形のコイルです。 上の方の図でコイルに直流電源Eを接続したところ、コイルには電流iが流 2 2023/06/03 23:58
- 工学 円筒状のコイルにおける磁界強度の計算式について教えて下さい。参考書では円筒状コイルに電流を流した際の 2 2022/11/16 09:42
- 物理学 円形コイルに磁界をかけた時について質問があります。 1.左上で、コイルに対して垂直に一様な磁場Hがあ 1 2023/06/15 14:26
- 物理学 透磁率μの磁性体で内部を満たした、単位長あたりの巻線数nの無限に長いソレノイドコイルがあります。この 1 2022/07/26 03:55
- 物理学 ごめんなさい 半径 αの円形コイルの面が地球磁界の方向に平行になるように垂直に立っている。 このコイ 1 2022/07/31 21:33
- 工学 リレーと電磁接触器の選定について 2 2023/07/12 23:31
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パッケージ形空気調和機とユニ...
-
トリップコイルの動作原理について
-
変圧器(トランス)についてなぜ...
-
電気モーターに負荷がかかった...
-
電磁弁の寿命。
-
モーター負荷が増大すると電流...
-
おもちゃであった電気ショック...
-
漏れ電流測定について
-
テスタについて
-
高周波回路用導線
-
(機械の)アマチュアとは何の...
-
電磁誘導の応用
-
非接触ICと磁気カード、一緒に...
-
ステッピングモータの脱調について
-
モーターのロータとアーマチュ...
-
”~等”の英訳について、and the...
-
ICカードのしくみ
-
リニアモーターカーは後退しない?
-
電源トランスの磁気飽和について
-
プラスミドの形態について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電気モーターに負荷がかかった...
-
パッケージ形空気調和機とユニ...
-
変圧器(トランス)についてなぜ...
-
トリップコイルの動作原理について
-
モーターのロータとアーマチュ...
-
(機械の)アマチュアとは何の...
-
モーター負荷が増大すると電流...
-
電磁弁の寿命。
-
電気屋さん!直流変流器(DCCT...
-
くま取りコイルって?
-
モータについて、以下を教えて...
-
電磁接触器の構造について教え...
-
多芯ケーブルの誘導電圧について。
-
壊れた扇風機、風力発電機にな...
-
”~等”の英訳について、and the...
-
マグネットスタンドについて
-
3相交流はわざと電流を0にして...
-
「弱め界磁」と「弱め磁束」の違い
-
おもちゃであった電気ショック...
-
ソレノイド電磁弁を常時励磁の...
おすすめ情報