
No.11ベストアンサー
- 回答日時:
誤解です。
>老後資金が5000万円
『貯金が』ではありません。
その大部分の資金は『年金』です。
平均的な(モデル設定している)
会社員の夫婦の老後資金は、
年金は概算で
夫 年180万
妻 年 70万
合計 250万
夫の余命20年で
180万×20年=3600万
妻は夫が死んだ後でも、
遺族厚生年金が受給でき、
妻 年 70万に+80万で
年150万×10年=1500万
これでもう5000万になります。
だから、年金以外の老後資金は
その時々の持ち出し分をどうするか?
なのです。
夫が60歳で退職し、収入0になる
可能性もあることはあります。
※10年後65歳定年は当たり前
になっていると思いますが。
その間の生活資金は現状×5年分
を考えると随分大きいですよね?
65歳以降の年金も年250万
月20万ちょっとじゃあ足りない
って思う人もいるでしょう。
そのあたりにどのぐらい補完が
必要かを考えるのです。
5年ぐらい前、老後2000万問題で
大騒ぎされたわけですが、
今やだれも騒いでません。
すぐネガティブにバカ騒ぎする
マスコミやネットのデマ情報に
惑わされず、老後のことは
自分自身で考えましょう。
まず、ご主人は51歳なので、
誕生日前後に送られてくる
『ねんきん定期便』を確認して下さい。
今のご主人の収入のまま60歳と
なった場合の年金受給見込額が
記載されています。
それに加えて、奥さんの年金は
どうなるか?
ご主人より年下なら、
奥さんが65歳になるまで、
加給年金が年39万ご主人の
年金に上乗せされます。
もちろん奥さんが65歳になれば、
ご自身の年金が受給できます。
それで、どのぐらい生活に支障が
あるでしょうか?
そうやって不足分を考えてみて下さい。
私はご主人の年齢で早期退職しました。
今でいう『FIRE』ですかね?
年金を考慮せず、資金は潤沢に用意して
まだ年金受給前ですが、資金が資金を生み、
順調に資金は増えてはいます。
65歳まではインフレ懸念もなく余裕で
いけそうです。
老後としては、年金で日常の生活は
していけると思っています。
退職後の支出実績としても、
平均的な月20~25万といった感じで
夫婦の年金を合わせると余裕です。
ご質問の情報からして、老後資金として
問題はなさそうです。
この機会にご自分たちで今後の年齢と
その時々に応じた生活設計を考えて
みればよろしいかと思います。
No.10
- 回答日時:
貯金の計算ばかりしていますが
あなたは老後の支出をどう考えているのですか?
最低限の生活、優雅な生活 それは人それぞれです
あなたにとっての支出を考えてみれば必要な貯金がわかります
No.8
- 回答日時:
ネットで検索してみると、昨年末の時点で60代の平均貯蓄額は2400万円余りと書かれていました。
保険会社の人からしたらどこも半分以下と言うことになり、老後の資産は全く足りおらず、みな爆死レベルです。
早い話が、その保険会社の人が何か保険でも入らせようとして嘘をついた
ってことじゃないですか?
ひどい勧誘の仕方でかつての郵貯みたいです。
そんな馬鹿な誘いに乗っちゃいけませんよ。
これから年金を受給する私たちの世代は昔より大幅に目減りするでしょうから当てに出来ません。
しかし、今はコロナ禍を経て若干形勢も変わっています。
テレワーク・オンラインワークが出来る時代になったし、企業は定年後も本人が希望すれば雇用義務が発生します。
また、NISAなどの資産形成も額が変わって長期でやれるようになります。
諸々嘆いていてもしょうがないので、自分のお金は自分でコツコツうまく増やしていくしかありません。
かつて話題になった「老後2000万円問題」について面白い読み物があったので、こちらに添付します。目を通してみて下さい。
https://moneiro.jp/media/article/20million-for-r …
こちらは24年から始まる「新NISA制度のメリット・デメリット」についてです。
https://toushin-plaza.jp/column/new-nisa/
保険会社の人が頼んでもないのに生活設計の表を作って持ってきて説明されたようです。
回答者様のおっしゃるように保険をすすめられたそうです。
加入するつもりはありません。
おしえていただいたサイト、見ました。
大変参考になりました。
どうもありがとうございます。
No.7
- 回答日時:
こんばんは。
我が家でも娘が結婚したのが53歳の時。55歳で息子が独立。
その頃は貯蓄が1000万円も無くて、心配でした。
しかし、子供の費用が掛からなくなると、グングン貯金出来るのです。
仕事が忙しかったこともあり、殆ど何処にも行かずに働き詰め。
63歳で退職した時には5000万円超えてました (^o^)
現在51歳とのこと。今は65歳定年退職が普通ですから、あと14年あります。
気合いを入れて貯めれば、驚くほど貯蓄出来ます。
No.6
- 回答日時:
定年時5千万円持っている人は少数派でしょう。
お金あれば保険屋、銀行、証券屋が近寄ってきます。彼らの言うことを真に受けてはいけません。私は定年後口車に乗せられ3千万円失いました。
また、個人情報洩れたらオレオレ詐欺、アポ電強盗の標なるでしょう。私は銀行から情報漏れて詐欺師からの投資話がたくさん来ました。警察からは詐欺師のカモリストに載っていると何度も警告を受けています。いまだに非通知電話がかかってきます。この間はリフォーム騙って怪しい男が来ました。強盗の下見かもしれません。
老後大事なのは健康体力気力仕事です。パート、アルバイトは75歳まで働けます。けっこう多くの人が働いているようです。元偉いさんという気持ちを捨て気楽に生きるのが幸せってもんじゃないでしょうか。
No.4
- 回答日時:
まあ、確かにそんなに貯蓄している人はいないんでしょうね。
とはいえ、老後において公的年金だけでは不安があるのも事実でして、なので、数年前に金融庁が問題提起の意味もあり、【老後には、2,000万円の貯蓄等が必要】などと言ったことがありました。
まさか金融庁としても、よもや、身内であるはずの金融担当大臣を始めとして、あんなに批判が殺到して炎上するとは予想していなかったのでしょうが。
ちなみに、ご主人が保険会社の人から「年金以外に60歳の時点で老後資金が5000万円ないと安心できません」と言われたとすれば、それは少々言い過ぎですね。
もしかしたら、不安を煽って、貯蓄性の保険にでも加入させようとしてのかもしれませんね。
予想運用利回りがあまりに低い現状においては、金融業界に身を置く自分としては、貯蓄性の高い保険商品等(個人年金、外貨建て保険商品)には、全く魅力を感じませんが・・・。(笑)
保険会社の人が頼んでもないのに生活設計の表を作っていろいろ説明されたそうです。
そして回答者様-おっしゃるように保険をすすめられたそうです。
加入するつもりはありません。
どうもありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 預金・貯金 29歳 都内在住独身です 新卒から2社正社員経験後、 アルバイトで営業事務→今は人材紹介会社でインサ 2 2023/05/01 01:11
- 預金・貯金 老後の蓄えって いくら必要なの? 6 2023/03/09 09:13
- 預金・貯金 ご教授お願い致します。 子供2人、小学2・年長 山梨県 年齢30半ば 会社員 世帯年収450万円程 4 2023/04/21 15:54
- その他(年金) 51歳の主婦。 63歳の夫が再任用で働いています 将来の年金見込み額は 主人が21万 私は6万500 9 2023/08/15 07:50
- その他(悩み相談・人生相談) 老後資金が心配です。夫(30)、妻(30) 子ども2人(0歳、1歳) 現在貯金ほぼなし わたくしの方 6 2022/06/27 09:33
- 預金・貯金 夫婦における奨学金の返済負担割合について 11 2022/06/26 21:33
- 就職・退職 60歳で退職したとき 6 2022/08/23 20:18
- 預金・貯金 28歳4人家族の貯金平均額について。 4 2022/12/04 12:10
- 預金・貯金 老後のための貯蓄について 5 2022/10/09 12:45
- 預金・貯金 【27歳女性(独身)・手取り34万円。現在の貯金150万円ってどういうことなんですか 7 2023/03/23 21:27
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
一般財形貯蓄についての質問で...
-
一般財形を続けるべきか、住宅...
-
老後が始まる65歳時点で必要と...
-
財形貯蓄の1千万超過時どうす...
-
生活費について~かかりすぎる…
-
ナイスリカバリーですか?貯蓄
-
同じ掛け金で得をするのはどっ...
-
ベストな貯蓄方法について。 こ...
-
一般財形貯蓄額が1千万以上にな...
-
オートバイ保険
-
日本マスタートラスト信託銀行...
-
AFLACの出張所にいるアフラック...
-
ガン保険、ガンになっても保険...
-
国民共済と県民共済の違いにつ...
-
新婚、妊娠中、保険の見直しを...
-
自衛隊の子供の学資保険はどこ...
-
死亡保険について 現在54歳男で...
-
女性のための保険にはいりたい...
-
生命保険の見直しをお願い致し...
-
死亡保険について 82歳の父親が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報