
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
>加害者なんだから損害賠償する義務が生じるのでは
ないでしょうか。
↑
その通りりです。
先に述べたように民法709条では「故意,過失によりて」
となっており、加害者に損害賠償義務は生じると記載されています。
ただ、保険約款では故意による事故には保険は適用されないと
記載されているのです。
だから、貴方側の保険会社は、貴方に保険金を払っても、後日
「保険代位に基づく求償権行使
=相手への請求権が貴方から保険会社に移行」
により、加害者に求償するのです。
No.8
- 回答日時:
損害賠償責任は民法709条の「不法行為責任」が適用されます。
この条項では「故意または過失によりて他人の身体・財物に損害
を与えた場合には損害賠償の責に任ず」となっており、当然
加害者は法的責任を負います。
一方、自動車保険等損害保険では、約款上故意(含 未必の故意)
は免責となっており、相手が保険に加入していても、相手の保険
は使えません。
従って、被害者は自分の保険で車の修理代を請求する事に
なりますが、車両保険が未加入なら、泣き寝入りもあり得ます。
なお、怪我などに関しては、人心傷害保険は殆どの人が加入して
いますので、自分の保険で対応可能です。
わかりました。
ありがとうございます。
車両保険が未加入なら、泣き寝入りもあり得るってことが
悔しいですね。
加害者なんだから損害賠償する義務が生じるのでは
ないでしょうか。
No.5
- 回答日時:
出る訳無いから(笑)
保険っていうのは“事故”に対するものだから。
No.4
- 回答日時:
>仲間と組んで保険金目当てで自作自演事故でわざとぶつけて
それがバレて保険金もらえなかったと・・・
はじめ、>非の無い人に損害をから、
180度違う話を質問したら、回答が無駄になると知ってください。
>自作自演だともらえませんよね。
当たり前です。
No.2
- 回答日時:
勿論、賠償金も対物保険はおります。
悪人で任意保険はいらず、強制だけだと制限はあるでしょう。
自賠責だけ制限死亡3,000万円、ケガ120万円と、不足は有り得ます。
https://www.sonpo.or.jp/insurance/jibai/index.html
そのばあい、不足分は被告が生涯支払っていくべきものです。
以上は民事賠償で、刑事分は、懲役15年でも服役が必要です。
仲間と組んで保険金目当てで自作自演事故でわざとぶつけて
それがバレて保険金もらえなかったと言う話を聞いたことが有りますが。
自作自演だともらえませんよね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
無免許 保険
-
追突事故 任意と自賠 後遺症...
-
任意保険に入っていれば自賠責...
-
原付×軽自動車事故 過失10:0の...
-
NTTの電柱の損害賠償
-
任意なのに自賠責??
-
飲食店をやっているものです。...
-
事故の過剰と思われる請求を拒...
-
これは労災認定される可能性は...
-
120万円を越えると保険屋の...
-
損害賠償請求権の移転とは?
-
後遺症認定までの期間はどれく...
-
休業証明書に添付する源泉徴収...
-
交通事故で差し歯を損傷。
-
「自賠責をきる」ということば...
-
パチンコ店の風営法
-
症状固定と被害者請求の方法に...
-
休業損害について教えて下さい...
-
事故で提出した源泉徴収は何に...
-
技能実習生の仕事中の怪我で休...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自賠責で慰謝料の算定対象とな...
-
任意保険に入っていれば自賠責...
-
自賠責 始期前 保険期間の訂正
-
NTTの電柱の損害賠償
-
わざとぶつけたら任意保険は出...
-
交通事故に遭い示談交渉中です。
-
自賠責保険はどんなときに使う...
-
保険会社が自賠責保険を使うこ...
-
自賠責保険(車の所有者)と親...
-
損保用語について
-
治療について
-
交通事故で82歳の人はね17日後...
-
交通事故で健康保険組合から請...
-
任意保険、自賠責保険
-
当方自賠責のみ原付・相手自賠...
-
自賠責の同乗理由等に関するご...
-
車の保険の入り方
-
人身事故(自分は加害者)を起...
-
自賠責保険を使うと次回からの...
-
踏切事故で自賠責保険は効くのか?
おすすめ情報