dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

正しいことをしたいとか公共に尽くしたいというのは、ガキの欲求ですか?
自分が正義の味方になったくらいで世の中変わらないのは明らかなのに、幼稚な万能感や他人に尊敬されたいというような虚栄心がそうさせるんでは?

質問者からの補足コメント

  • じゃあツイッターとかヤフコメで活躍しているインターネット正義マン達は大人なんでしょうか?彼らを動かしているのは正義心のように見えますが

      補足日時:2023/03/19 16:02

A 回答 (34件中11~20件)

事もあろうに、労働基準監督署もグルで一人の人間を殺害する手筈でしたかね。

幾ら、コマツから賄賂を貰ったの?
鈴木隆栃木労働基準監督署労働審査官さん。

2023/03/21 (火) 0:30 現在
「正しいことをしたいとか公共に尽くしたいと」の回答画像25
    • good
    • 0




13:15 現在 地元の天候
「正しいことをしたいとか公共に尽くしたいと」の回答画像24
    • good
    • 0

正しい事をするというのは苦労やリスクを伴うもので割りのいい話では無いと思います。

内部告発をして飛ばされたとか注意して刺されたとかよくあるでしょ。寧ろ責任感から生まれるものでやってる本人も自分に呆れているかもしれません。その人が正義に対して疑いを持っているなら尚更です。
    • good
    • 0

大谷翔平選手の目標達成シートの中に答えがあります


ググって確認して見てください
虚栄心とかいうちっぽけなものは微塵も感じさせません
    • good
    • 0

少しですが世の中は変わりますし、


バタフライ効果でいくらでも広く伝搬するものだったりしむす

どれくらい影響したかは、なかなか認識できないことではあります
    • good
    • 1

「あなたみたいに正義の味方を否定すると、社会から叩かれてしまいます」


集団心理を利用すれば、私刑は自分の責任ではなくなります。
自己責任を逃れて、満足感も利益も最大にするのが大人です。
くれぐれも、悪人にならないようにしましょう。
「他人の為に良い事をしなさい」と言って、自分の周りの人をお人好しにすればいいだけですよ。
ただし、相手が気が付かないように言いましょう。
「私は公共の為に尽くしていますと」
「回転寿司は美味しいですよと」
大人って怖いですね。(笑)
    • good
    • 0

正しいことをしたいとか、公共に尽くしたいという欲求は、必ずしもガキの欲求とは限りません。

社会的な責任や義務を感じ、自分自身がより良い社会を作りたいと思う、成熟した人間の欲求と言えます。

ただし、自分が正義の味方になったという思考には、問題がある場合があります。たしかに、世の中を変えるためには、個人の行動が必要ですが、自分自身が正義の味方というステータスを手に入れるために行動することは、幼稚な万能感や虚栄心に基づいた行動である可能性があります。

正義や公共のために尽力することは、個人的な目的や欲求を超えた、社会的な責任として行うものであり、自己満足や虚栄心に基づいた行動ではありません。しかし、人間は誰でも自己満足や虚栄心を持っているため、自分自身が正義の味方であるというステータスに価値を見出してしまうことはあるかもしれません。
    • good
    • 1

続けて失礼します。

先程回答したものですが、あなたの質問を読み返すと、何故その様な子供じみた主張をする人が後を絶たないのか、というところみたいですね。だとすれば、先程の回答は方向がずれていましたので、改めて失礼します。
 結論から言えば、世の中に対してまず何かを働きかけようとする人は、まず自分の心に「世の中はどうあるべきか」を問いかけることからはじめると思います。そこからはじめると、ともすれば先程回答した戦争の善悪についての問いと同様に「戦争は悪」が自明のことの様に感じられ、そこに現実のせかいへのしてんや考察が抜け落ちてしまうと、「戦争のない世界の実現」が実現すべき世界の理想の姿だと思われ、しょしょの事情により戦争に至った経緯は頭では理解していても、「戦争は悪」の大前提の前では全て取るに足りない些事に思われ、お花畑的な理想に突き進んでしまうのではないでしょうか。
 以上、あくまで戦争を例とした極端なパターンでの回答になりましたが、よろしくお願いします。
    • good
    • 1

あなたの質問の主旨がよくわかりません。

公共の正義を声高にうったえるのは子供じみている、とかんじることがいけないことなのか、と問いかけているのでしょうか?
 それを子供じみたことの様に聞こえるのは、それが正しいことは皆いわれなくてもわかっているから、「そんなことわかってるわ!」というある意味反感をうけるのです。
 話は変わりますが、単に「戦争することは良いことか?」と問いかければ、悪いこと、と100人が100人答えるのではないでしょうか。
 にもかかわらず、世の中に戦争がなくならないのは何故でしょうか。それはその答えが立場により、必ずしも悪いことではない、と変わっていくからです。言葉を変えて言えば、戦争は正義と正義のぶつかりあいなのですから当然ですね。つまり世の中の真実は「合理的判断に基づければAの答えになるはずなのに、あるグループはBを選んだ」それは何故か、の部分にこの世の真実があるのです。世の中はその積み重ねで成り立っています。事実は一つかもしれませんがそこから導きされる真実は人の数以上に無限にあります。ですから小説や映画が成り立つのです。
 話をもとに戻すとそこを無視した主張はどんなに立派で筋が通っていたとしても、子供じみたものとして人の心に響かないのは自明のことですね。
    • good
    • 0

そんな人が多すぎると駄目ですし、また少なすぎても駄目ですが



今の日本は、そんなお花畑の方が80%以上ですから

衰退しているんですよね

とにかく今はハトがタカを食う時代ですから

もっとタカ派を増やさないとね
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す