アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

多様性を認めろと訴えるリベラリストが外来生物から日本固有種を守る活動を行うのは、矛盾してますか?

質問者からの補足コメント

  • 多様性を維持する為に固有種を守る、そういう考えもアリですね。
    ならば、純血の日本人(そんな奴居るのか説ありですが)を保護する為、国際結婚、出産、日本人同士の半強制結婚とかは?

      補足日時:2023/03/19 12:11
  • 一部訂正
    国際結婚、出産規制、でした

      補足日時:2023/03/19 12:12
  • なんか、難しすぎるレベルの話になってきました。
    カテ違いだったのかも知れません。
    失礼しました。

      補足日時:2023/03/21 18:49

A 回答 (24件中11~20件)

誤解しているようなので


誤り
遺伝子には、xxの雌の遺伝子とxyの雄の遺伝子があります。
正しくは 
性染色体はxyzwの4種類

遺伝子には、xxの雌の遺伝子とxyの雄の遺伝子があります。
誤り
近親交配を繰り返すと遺伝子が足りなくなる
正しくは
それは生物種による。因みに蜂や蟻は女王蟻や女王蜂が無性生殖によって産んだ雄と交尾して繁殖します
蜂や蟻は女王蜂や女王蟻は自身の分身=コピーと交配するしその子孫もまたそれを繰り返し続けている事から近親交配を繰り返しているるがそれで遺伝子が足りなくなる事はありません
遺伝子には、xxの雌の遺伝子とxyの雄の遺伝子があります。
近親交配を繰り返すと遺伝子が足りなくなることは知られています。
それだけではありません。

雄のy遺伝子は一つしかないので、近年短くなっている事が分かっています。
y遺伝子が短くなると、一つしかないので再生ができなくなるのです。
雄がいなくなるということです。
について
自然界において性転換する生物種は数多見られます。それらの生物種では仮に雄がいなくなっても雌が雄に性転換することで繁殖しているのです。更に言えば蜂や蟻などは無性生殖(自己増殖)で雄を産んでその雄と交配して繁殖する生物種がいます
ですから雄がいないからと必ずしも言って交配出来ない=繁殖できないわけではありません
それは生物種次第です
遺伝子には、xxの雌の遺伝子とxyの雄の遺伝子があります。
近親交配を繰り返すと遺伝子が足りなくなることは知られています。
それだけではありません。
雄のy遺伝子は一つしかないので、近年短くなっている事が分かっています。
y遺伝子が短くなると、一つしかないので再生ができなくなるのです。

雄がいなくなるということです。
誤り
同じ種の交配を繰り返すと、環境の変化に弱い生き物になってしまうと。
正しくは
如何なる生物種であっても同種間でしか繁殖出来ません。言い換えるならば同種間で交配しない限り繁殖しないと言うことです
よって「同じ種の交配を繰り返すと環境の弱い生き物」なるわけではありません
    • good
    • 0

問題なのは、多様性を破壊する特定外来生物のことです。


今までの環境や生態系を著しく破壊したり害を加えるような、新しい環境の下で天敵のいない生き物のことです。
    • good
    • 0

植物なども、安易に農薬を使うのではなくて、アイガモを使ったり、違う植物を交互に植えれば、土壌が改善されて、足りなくなった土壌の栄養分の回復にもなります。



だから、実際、違う植物を混植することで害虫対策をしたりします。
また、同じ植物を毎年、続けて植えては、いけないものもあります。
地球の環境は、生き物の多様性によって守られています。

人が農薬や肥料などで、地球環境を改善しようとしても、無理があると思いますよ。
    • good
    • 0

遺伝子には、xxの雌の遺伝子とxyの雄の遺伝子があります。


近親交配を繰り返すと遺伝子が足りなくなることは知られています。
それだけではありません。
雄のy遺伝子は一つしかないので、近年短くなっている事が分かっています。
y遺伝子が短くなると、一つしかないので再生ができなくなるのです。
雄がいなくなるということです。

生き物を育てている人は理解できます。
同じ種の交配を繰り返すと、環境の変化に弱い生き物になってしまうと。
だから、生き物はできるだけ違う環境という、多様性。そして、たくさんの種という多様性が必要なのだと思いますよ。
    • good
    • 0

オマケ


仮にミツバチの代わりの蜂によってミツバチが絶滅しかミツバチを絶滅に追いやった蜂が植物の繁殖に一切関与しないタイプであった場合
多くの植物がミツバチを理由して交配しているのでミツバチが絶滅すればミツバチを交配に利用している植物は絶滅すると考えられています
ミツバチが絶滅すれば穀物の1/3が絶滅することなり結果重大な食糧不足が生じる恐れがあります
    • good
    • 0

遺伝子に対する誤解をしているヒトがいるので


誤り
多様性を認めない環境に適応できる種は生まれない
正しくは
遺伝子は不確定性原理によるゆらぎによって一定の確率で変化し続けるので結果多様化する。それによって環境による適応しうる種が種が一定の確率で出現する可能性があります
それはヒトが多様性を認めようが認めまいがには全く関係ありません
誤り
新種の生き物は、最初は爆発的に増えるのです。やがて、遺伝子に傷がつくので、世代を重ねると遺伝子が少なくなって、子孫は増え難くなります。
正しくは
遺伝子は変化しやすい方式(RNA)から変化しづらい方式(DNA)に進化しています。加えて何らかの理由で損傷しても正しくコピーできるような二組一対となっています
更に損傷等で適切に作用できなくなった遺伝子を子孫に受け継がせ無い為に生殖時に減数分裂をする事で損傷等で適切に作用出来なくなった遺伝子を排除するようになっています
これは新種においても同じ
つまり新種だからといって世代を重ねると遺伝子が減って子孫が増え難くなるということはありません

誤り
どんな生き物も、いつかは遺伝子情報を変化させないと滅んでしまうようにできています。
正しくは
遺伝子が変化した場合生存に適する可能性よりも生存に適さない可能性の方が圧倒的に高いので殆どの生存種では遺伝子が変化しないような仕組みになっています
但し一パターンしかなければそのパターンでは死滅する状況になった場合絶滅してしまうことからどのような状況であって適応できるよう無数のパターンが取れるようにしていると言うことです。これを「遺伝子の撹拌」と言います。

新型コロナウイルスでも、最初は爆発的に増えました。でも、今流行しているウイルスは変異種です。
について
ウィルスは遺伝子の撹拌を行わず自己増殖するのですがRNAなので変異しやすいのです。よって自己増殖=細胞分裂をするたびに高確率で変異すると言うことです。
これはDNAでかつ交配によって増殖する生物種とは異なります 
ウィルスが変異しやすいRNAであり続けているのはそうしたほうがウィルスが存続しやすいからです。と言うのもウィルスはウィルス自身では自己増殖することは出来無いので細胞分裂=自己増殖できる細胞に自らの遺伝子を注入してその細胞の自己増殖システムを利用する事で自己増殖するのです。そのためには免疫システムを突破しなければならないのですが遺伝子に変化がないと抗体によって免疫システムが突破できなくなるのでそれを回避する=抗体で対抗できなようにするには遺伝子が変化したほうがいいので遺伝子が変異しやすいシステム=RNAのままでい続けているのです





多様性を認めないと、環境に適応できる種は生まれないので、生き物は激減して、人は食べる物にも困るようになります。
だからといって、今まで環境に適応していた生き物を絶滅させるのは偲びないのです。

新種の生き物は、最初は爆発的に増えるのです。やがて、遺伝子に傷がつくので、世代を重ねると遺伝子が少なくなって、子孫は増え難くなります。

どんな生き物も、いつかは遺伝子情報を変化させないと滅んでしまうようにできています。
これは、環境の変化に適応する為の、生き物の仕組みですよ。

新型コロナウイルスでも、最初は爆発的に増えました。でも、今流行しているウイルスは変異種です。 

誤り
環境は変わります。
だから、遺伝子を変えるには、多様性が必要。
正しくは
遺伝子を変えるために多様性が必要ではなくて不確定性原理によるゆらぎによって遺伝子は一定の確率で変化し続けるので結果として多様性が生じる。結果として生じた多様性を利用して環境の変化に適応できるようにしていると言うことです。
    • good
    • 0

多様性を認めないと、環境に適応できる種は生まれないので、生き物は激減して、人は食べる物にも困るようになります。


だからといって、今まで環境に適応していた生き物を絶滅させるのは偲びないのです。

新種の生き物は、最初は爆発的に増えるのです。やがて、遺伝子に傷がつくので、世代を重ねると遺伝子が少なくなって、子孫は増え難くなります。

どんな生き物も、いつかは遺伝子情報を変化させないと滅んでしまうようにできています。
これは、環境の変化に適応する為の、生き物の仕組みですよ。

新型コロナウイルスでも、最初は爆発的に増えました。でも、今流行しているウイルスは変異種です。 

環境は変わります。
だから、遺伝子を変えるには、多様性が必要。でも、滅んで逝く生き物に何もしないのは偲びないということです。
人で言うと、子供も産んだら用無しなので、姥捨山に捨てるのは偲びないということです。
若い頃にお金を貯めた人は、直ぐに死ななくてもいいよということです。
    • good
    • 0

外来種から日本固有種を守るその理由それは環境保全


日本固有種による生態系が日本固有種の絶滅によって破綻し外来種による新たな生態系によって望ましく無い環境変化が生じるリスクを未然に回避することが環境保全の目的でその目的を果たすために外来種から日本固有種を守っていると言うことです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

生物多様性も善し悪し…

お礼日時:2023/03/19 22:21

環境に適応できた生き物が増えているだけです。

人は、絶滅危惧種に人類の未来を観ているのです。
最初は外来種だった人類が環境に適応して増えて、地球のどこでも住めるようになった。
やがて、人類は環境に適応できなくなって、絶滅危惧種となって行く。

驕れる者は久しからず、諸行無常の響きあり。
どちらも、人類と同じです。
時間が進んだだけです。
矛盾はありません。
    • good
    • 0

昆虫の新種だけでも、毎年2000種発見されています。


生き物は環境に合わせて、変化して生きます。
生き物がいなくなることは、ないと思います。
でも、今の人類が生き残る為には、その為の活動をすれば気が楽になるのですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

外来生物を排除して、固有種を保護するのは、生物の多様性を否定することではないのですか?

お礼日時:2023/03/19 20:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す