電子書籍の厳選無料作品が豊富!

大学のレポート課題で「自分の自然観について論理的に述べなさい」というのが出たのですが、何をどう書けばよいか教えて下さい。

A 回答 (4件)

高校では、自然観なんて教えてくれませんよね。


無理やりでっち上げると、物理、化学、生物、地学をたして、数学を共通の土台とする、力学的自然観でしょうか。
「科学論」とか、「自然観」という本を図書館でさがしてみてください。
NHK高校講座の理科の番組を見てみてください。
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/library/index.html

http://www.nhk.or.jp/kokokoza/library/2008/tv/ri …
古本屋で、岩波講座哲学6「自然の哲学」1968年を探してよんでみてください。

参考URL:http://www.nhk.or.jp/kokokoza/
    • good
    • 0

自然観と社会観と人間観を合わせて、哲学といいます。

哲学とは、ものの見方、考え方、変え方のことです。
それでは、自然観とは、自然の見方、考え方、変え方といってもよいでしょう。
自然科学は、物理、化学、生物、地学、それよりもっと詳しく分類されるでしょうが、科学者に共通している、自然観は、あると思います。
高校までに学習した、理科と数学を土台として、地学の天文分野の知識から、私たちが住んでいる宇宙は、138億年の歴史を持ち、銀河系と太陽系の誕生までに、水素の核融合反応からヘリウムを作り出し、鉄以上の元素を作り出す、超新星の爆発を繰り返して、進化してきました。
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/library/2008/tv/ch …
太陽系の誕生と、地球の誕生が46億年くらい昔のことです。
地球上の地質年代は、くわしくありませんが、生命の誕生が38億年昔くらいでしょうか。NHK地球大紀行を読むかビデオでみてください。
生命の誕生から、現在のすべての生命まで、連続した命のプログラムは、DNAデ・オキシ・リボ・核酸(ニュークリアアシッド)です。
ここらで、生物進化の歴史にはいって、ダーウィンの進化論をしらべてみてください。
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/library/2008/tv/se …
人類の歴史は、世界史、日本史で補強しながら、古代ギリシャから、原子論の誕生、デモクリトス、エピクロス、ルクレチウスなどの哲学者を調べて書いてもよいでしょう。
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/library/2008/radio …
古代ギリシャの哲学、数学がなぜ偉大なのか、それは、哲学、問いを発することを学問と考えたからです。数学では、証明を発見して、ユークリッド(エウクレイデス)の原論(幾何学原論)ストイケイアを書いて、数学の体系を創り上げたのです。
話は、とんで、ルネサンス、ここからは、地動説、コペルニクス、ガリレオ、ニュートンの万有引力と太陽系の発見です。
なんか、物理の図解か、化学の図解か、生物の図解の歴史年表みたいになりますね。
人間が、いてもいなくても、自然は、このように誕生、変化、死滅を繰り返して運動を続ける、という考え方を、原子論とか、唯物論といいます。普通、自然科学者は、原子論、唯物論の考え方をします。
あと、機械論、機械的という言葉と、弁証法という言葉を調べてみてください。機械的にAかBを分別する考え方と、歴史的にものごとを見る見方(弁証法)が、あります。生成、発展、消滅を繰り返す物質の自己運動、運動の原動力の矛盾、対立物の統一と闘争、らせん状の発展などなど。
湯川秀樹博士、朝永振一郎博士、ほか、ノーベル賞受賞者の人々の自然観を、図書館で調べてみてください。益川敏英博士のお話に、名古屋大学物理学科の坂田昌一博士のことがでてきます。坂田昌一先生の著作もさがしてみてください。
大いにお励みください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2009/07/07 13:37

質問者さんの質問で一番引っかかるところは、多分「論理的に」というところでしょう。


ということで、自然観については任せるとして、論述の骨組みを少し紹介します。

1.題目があって、それに対する結論を記述する。
2.結論について、なぜそのように思ったかを掘り下げていく。
3.「思う」「考える」を使うときは、「なぜなら」と更に続けて根拠を提示する。
4.話が抽象的な場合、具体例「例えば車の排気ガスは・・・」などを付け加える。
5.自然観ということで答えが抽象的なものになりがちなので、「だから私はこう提案する」など具体的なアクションとして提示するとよりよい。

一方で、起承転結も盛り込むといい。今回の場合は、
起:結論、もしくはそう思うきっかけとなる第一理由。
承:理由から掘り下げていく話、具体例。
転:違った結論を出した場合、もしくは反例。違った観点での議論。
結:結論の繰り返し、もしくは承・転の組み合わせによる一歩上の見解、提案など。

結構楽しいですよ、物事を論述するって。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2009/07/05 01:23

>自分の自然観について


なのだから、あなたの自然観について論ずれば宜しい。
まずは「自分はどのような自然観を持っているか?」ということを自問自答しないと始まりませんな。
何もないのであれば、なぜないか、を考察すれば宜しいかと。
いずれにせよ他人に訊くこっちゃ無いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2009/07/05 01:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!