dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

徳川氏が源氏の子孫というのは、本当ですか?新田源氏ですか?それとも官位官職が欲しくて捏造しただけですか?

A 回答 (9件)

武士の頭領である、将軍には、56代天皇清和天皇の血筋。


清和源氏の血筋でないと、将軍職には付けません。
そのため、徳川家は、群馬県、新田源氏の家系に組み込んでもらい、将軍に。
言わば家計を買った。

豊臣秀吉は、百姓であることがあまりにも知られていたので。天皇を補佐。関白職に。

武士の家系を買うことは、その後も。

勝海舟のおじいちゃんは、東北の、お百姓の次男?
盲目であったため、あんまさん。
金貸しが許されていたので、高利貸しに。
大名貸しもできるほどの才覚。
そして、武家の家系を買った。
借金で没落した、男谷家を買った。
勝海舟のお父さんは、男谷小吉。
 勝家の借金肩代わりして、小吉は勝家の養子に。

男谷家は、長男が継いだが、子供がいなかったので、養子を迎えた。
剣の天才、男谷精一郎。剣聖とも。
後の、幕府講武所頭取。直心影流7世?
    • good
    • 0

三河国を平定する為に源氏の権威と朝廷の権威(官位)を求めたのです。


その結果、松平の分家や吉良などの豪族が従い、ほぼ平穏に三河国を
平定できました。
捏造であれ、何であれ、戦をしない、その知恵に拍手でしょう。

地元の上州世良田の人たちは、偽系図だろうけど、徳川発祥の地と
して年貢などが優遇され、良き系図と異口同音に話してます。
    • good
    • 0

徳川家康の松平家は、松平氏の始祖とされる9代前の松平親氏(ちかうじ、?-?年)だそうです。



上野国徳川郷(現在の群馬県太田市尾島町)で誕生し、流浪して鎌倉時代末期に興った浄土教の一宗派となり、三河国加茂郡松平郷(愛知県豊田市松平町)へ移り、土着して勢力を広げたと言われています。
移った時期は永徳元年(1381年)、明徳年間(1390-94年).永享元年(1429年)など諸説あり。

武略に長け、慈悲深い心の持ち主であり、松平郷の太郎左衛門家に婿入りして同家の富力を背景として、やがて額田郡などに勢力を伸ばしたといい、松平郷の開発にも努めたという。

平安時代末期の「後三年の役」の内乱を鎮定した源義家は、東国にその基盤を築き、義家の子義国は関東に下り、その長子義重が「新田の庄」を開き、新田氏の祖となりました。

新田義重は、仁安三年(1168年)に世良田などの開拓の地を四男義季に譲りました。
新田義季は上野国新田郡世良田荘徳川郷(現在の群馬県太田市尾島町)に住んで徳川(または得川)を称し徳川義季と名乗りました。

一応、松平親氏は徳川義季の子孫と言われていますが、本当かどうかは定かではありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。大変勉強になりました。目からウロコが落ちました。

お礼日時:2023/03/23 15:33

ガセです。


元々松平氏は藤原氏を称していましたが、実は加茂氏ではないかとも言われていますが、詳細は不詳です。
元々武士というのは下級貴族で軍事を生業としていた人たちの子孫です。だから原理主義的な意味での武士は姓があるはずなのです。
また貴族社会での正式な名乗りでは姓は必須です。そのため官職に授任される時には必ず姓を求められるのです。だから自分の姓が何かを「探す」必要が出てくるのです。
江戸時代の大名家で、本当に血筋正しい家って数えるほどしかありません。殆どの大名は「織豊系」大名家で信長や秀吉、家康の家臣から取り立てられて成り上がった大名家。数代遡れば良くて国人領主、殆どが地侍クラスですから庶民と変わらない。
彼らが官職に授任されるには先祖を「探し」て姓を「突き止める」しかないのです。
    • good
    • 0

朝廷は、領地を武家に奪われて年貢収入がゼロになりました。


だから、朝廷の権威を武家に売って財政を立て直す必要があった。有力戦国大名も朝廷から「守護」などの官位を貰えれば、領主としての正当性を保証してもらえることになる。

だから、多少怪しい家柄でも何となくそれらしい根拠があれば、朝廷と戦国大名はwinwinの関係が成立する。それが実情だ。
だから家康は何とか源氏を名乗ることが出来た。

そうは言っても、さすがに秀吉の出自では無理があり過ぎたので、摂関家の猶子ということにし、さらに豊臣姓を創り与えて関白の位を与えた。
    • good
    • 0

捏造の可能性が高いです。



徳川幕府が開かれたあたりに、徳川氏だけでなく臣下も含めて先祖をハッキリさせようという謎の活動が起きました。その時に、ほとんどの家臣は徳川に忖度して自分も源氏の末裔ですと自己申告したのですが、平氏と申告した反骨の武将やら、菅原氏ですと言い始めた奴やら、色々と出てきたのです。

この活動の影響で江戸時代に隆盛した歌舞伎や文楽などの新作では、正義は源氏で悪は平家という形式の作品ばかりです(源氏批判は徳川批判という言いがかりがつく)
    • good
    • 0

史実として確定しているわけではありません。


官位官職が欲しくて捏造したとする説も古くからあるのです。

だからこそ、昨日の放送でも里見浩太朗が持ち出した系図は 1 枚にまとめられたものではなく、何枚か持ち出して“つなぎ”となるところをわざわざ別の紙で隠すように、「これ、このようにつながっている」との演出が見られましたね。

検索したらこんなサイトもありました。
https://www.rekishijin.com/21007
https://iss.ndl.go.jp/books/R000000004-I7158672-00
    • good
    • 0

世界は一家


人類みな兄弟。

by 日本船舶ギャンブル振興会.
    • good
    • 1

初めての人類は、


アフリカから誕生して、
各地に枝分かれしたんだから、
どっかで子孫は同じです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!